中野よもぎ塾・9回目の活動レポートです | 無料塾「中野よもぎ塾」のブログ

無料塾「中野よもぎ塾」のブログ

東京・中野区で中学生対象の無料塾を開催しています。

昨日は中野よもぎ塾・9回目の活動となりました。

場所はいつもの「スマイルなかの」がとれず、中野区産業振興センターにて。
ここには中庭のようなところがあって、植物が生い茂っています。



この時期に美しい、あじさいも植えてありました。

1Fにはカフェスペースや体育館もあって、きれいで使いやすい施設です。
場所が南口なので、北口と比べるとちょっと帰り道が暗くて寂しいのですが。。。

昨日は暑さもあって、生徒たちはちょぴり疲れ気味(?)、プリント学習を1時間ほど終えると集中力がぱたっと切れ気味な雰囲気だったので、共通の授業は簡単に。

先日ブログでも書いた、脳科学の分野から見た「勉強したことを記憶へ定着させるためのポイント」を紹介しながら、「勉強のしかた」についてみんなで考える授業としました。
(ブログ記事「脳に定着させるには『アウトプット』が大事!」http://ameblo.jp/nakanoyomogi/entry-11849494710.html

「アウトプット」することを重点において、各教科で「自分で勉強するとしたら、どんな方法があるか」をみんなでどんどんアイデアを出していきました。
たとえば国語なら、
・教科書を声に出して読んで、意味のわからない言葉があったら調べて書く
・新しく習った漢字をノートに書く
・日記や手紙、メールなど文章を書く
・新しく習った言葉を使って文章を書く
と、「書く」ことを中心にいろいろなアイデアが出ました。

社会では「知ってることを友達に自慢する!」という面白いアイデアも(笑)。自慢はほどほどにねべーっだ!
でも、喋るということも「アウトプット」ですよね。
他にも「年表をつくる」「地図を描いてみる」などといった意見がいろいろ出てきました。

こんな感じで、ひとりでもできる勉強法がたくさんあることを、みんなで意見を出しながら確認!

そして一応、お話の中で出てきた単語を英語でも確認。
brain、science、speak、write、などなど。

そんなことをワイワイとやりつつ、終了。

中野よもぎ塾は、週に1度の開催なので、やはり自宅で自分なりに勉強するということを身につけることもとても重要です。
わからないところは塾に持ってきて聞いてもらえればOKですが、少しでも家で自分でやってみること!
これがうまくできるようになっていけば、週に1回の塾でも十分に成果が上がります。
宿題プリントも出していますが、学校の教科書や参考書など、目の前にあるものを有効活用して自分なりに勉強してみる、これを身につけていってもらえればなと思っています。ただ勉強を教えるだけではなく、自力で勉強するように促すことも、中野よもぎ塾の役割だと私たちは考えています。


来週の開催は、7日の土曜日です。「スマイルなかの」にて行います。
生徒さんやボランティアさんは常時受け付けておりますので、お気軽にご連絡くださいね音譜