3/29(土)は、デイサービスでのボランティア演奏でした。


今回はトリオメンバーで都合が合う日程で演奏予定を組めたので、ファビュラス・ボンドのメンバーでの演奏ができました


せっかくのトリオでの演奏なので、3人で演奏できる曲をたくさん演奏したかったのですが、デイサービスの利用者さんたちの知らない曲をしてもたまらなくなってしまうと言うことから、それぞれのメンバーで分担して古い歌謡曲などを演奏してきました。


ソロが多く、3人での演奏は少しでしたが、それでも一緒に演奏できたので、良かったです。



施設での演奏の後は、せっかくなので、3人で練習して、夜はみんなでご飯を食べてきました。


Googleでの評価が4.8でとっても高かったで期待して行ったのですが、期待通りの味でとっても美味しく、良いお店見つけました。




施設からはまたお願いしたいとの事で、予定が合う時にまた訪問する事になりそうです。

2/25に飼っていたジャンボセキセイインコのミントが寿命で天に帰り召されました。


7歳でそろそろ寿命とは思っていたけど、死んでしまう1週間くらい前にいつもは上から触られるのを嫌がるミントが自分からとても甘えてきて、上から触っても嫌がらず、たくさんもふもふさせてくれたのですが、これまでこんなに甘えてきたことがないので、もしかしてそろそろ死期が近いのかもと家族と話してました。



そんな話をして1週間。


外に出してあげようとした娘が、止まり木から落ちているミントを見つけすぐに知らせてくれました。


7年、家族に楽しい思い出をくれてありがとう。



2/11はレッスンの予約もなく、1日空いていたので、長女と愛犬と一緒に近場の低山、宝篋山

に登ることにしました。


↑塔のある所が頂上。そこまで歩きます。



山は好きだけど、雪山登ったりはしていないので、冬の登山は低山で雪のない山がメインです。


ブログには書いてないですが、一月は会社の社員2名と一緒に高尾山へ行ってきて、今月は家族での登山です。


下の娘たちは明日からテストなので、今日は勉強のためテストの終わっている長女のみ一緒に行きました。


今回登った宝篋山は筑波山のすぐ近くの山で、標高461mの低山です。


低山とはいえ、小川があったり大きな岩などもあり登山としてはとても楽しめる山でした。


リリーは元気よく岩場も登っていきます。




よく整備されていて休息場所も適度にあり、登りやすい山でした。


また行きたいと思える山でした。

山初心者の人とかには体力的にも疲れすぎないのでお勧めです。


頂上に着き、リリーも少しお疲れ。





頂上からは隣の筑波山がとても近く見えます。


筑波山と反対側は関東平野が見渡せ、展望はとても良いです。

でも写真撮り忘れました笑い泣き


頂上からは霞ヶ浦の湖がよく見えました。

残念ながら富士山までは見えなかったのですが、空気が澄んでいると、富士山まで見えるそうです。


頂上はテーブルや椅子がたくさん設置されていたので、料理もしやすかったです。


今回はカレー鍋。


途中トラブルがありリリーがテーブルを揺らし鍋がこぼれ、具材が半分無駄になってしまいましたが、なんとか残りの具材でカレー鍋を作りました。



本当は具材たっぷりだったのに、こんなに少なくなってしまいました泣


あとはまた写真撮り忘れましたが、あんバターホットサンドを作りました。

やっぱり山の上での温かいご飯は最高です。


今年は登山の回数も増やしてできれば毎月、無理でも2ヶ月に1回くらい行きたいなーと思っています。



1/25はちょっとしたハーモニカの集まりがありました。


世界のトッププレイヤーのCy Leo君が、毎年スノボーをしに香港から日本に来ているのですが、せっかくなので彼を交えてのパーティーをすることになり、山下教室メンバーを始めとした仲間たちで集まりました。


場所は淡路町近くのハワイアンダイニング、ダイヤモンドヘッドというお店。店長の笑顔がとっても素敵で、雰囲気も素敵なお店です。


中西教室からも3名参加して、みんなでハーモニカ吹いたりと楽しいパーティーをする事ができました。


今回は英語を話せる人がいないので、Leo君の通訳としてみんなを繋ぐために頑張りました。通訳がいるのといないのでは大違いだったらしく、みんなにとても喜んでもらえて良かったです。


このお店のお酒で、とても美味しいラム酒があるのですが、今回の飲み放題プランには含まれていない高級酒のため、山下伶さんとLeo君のために、ラム酒を買ってあげると2人と一緒に写真を撮れるよというちょっとガールズバー的なのりのアナウンスしたらなんと10人以上の人が名乗り出てました。


みんな美男美女との写真に喜んでました笑

お店の売り上げにもだいぶ貢献できたはずです。


Leo君は性格がとってもよく、こういったイベントにも喜んで来てくれるので、ハーモニカの生徒さんたちにとってもとても良い刺激になります。


また来年もできたらいいねという話をしてお開きとなりました。


こちらは二次会まで残ったメンバーで。

伶さんも明日は朝早くから演奏あるのに最後まで残ってくれてありがとうございました♪


12/14は第23回となる山下教室発表会でした。



今回は大阪から徳永先生もいらっしゃり、素敵な発表会となりました。



発表会には中西教室からも5人参加して、みなさんそれぞれ素晴らしい演奏をされてました。



私は本業が12月が忙しいため、出社日だったのですが、午前中だけ仕事して、午後からお休みをとり、発表会へ向かいました。



会社からモリダイラ楽器の会場までは結構近いので、12時半過ぎには会場に到着でき、大部分の演奏を聞くことができました。



今回は34組のエントリーでしたが、今回が初参加の方がいらっしゃらず、少し残念ではありました。


中西教室から初参加の方も当初いたのですが、都合がつかなくなり参加できなかったので、次回はもう少し参加者を増やしていけるようにと思います。




発表会の後は、徳永先生と山下先生のミニライブ、そして懇親会。



懇親会も和気あいあいとしてて、話も弾み、有志の演奏あり、とても楽しい時間となりました。



発表会で参加者の演奏聴くのも良いけど、やっぱり懇親会は楽しい!



演奏良かったよとか言い合うことで、モチベーションもあがり、頑張る気持ちが高まるし、ハーモニカのいろんな話をみんなとできるので、懇親会は最高です。



次回の発表会は6月頃。



それまでに吹きまくり会も企画して、さらに盛り上げていきたいと思います。