500円玉
古い500円硬貨での支払いが、拒絶されることがあります。
最近、いくつかのレジで「このお金は自動精算できません」と言われ、
千円札で払いました。
セルフレジなどでなければ、原則使えます。
セルフレジのほとんどは、旧500円硬貨を受け付けません。
「支払いが早く便利になりました」とされるセルフレジが、
消費者にとっては不便になったのです。
もともと、500円硬貨貯金をしていた知人が「郵便局に持っていったら
、両替手数料を請求するというのでやめた」という話を聞いて、
何人かで興味本位の「受け取り拒絶体験」をすることにしました。
小さな八百屋さんで拒否されたときには、正直驚きました。
店員さんが操作する自動読み取りレジが、旧500円硬貨を拒否したのです。
アルバイトの若い人がレジを担当していたので、
やり取りをしても仕方がありません。
「不便だね」「そうですよね」と会話をしながら、お札を出しました。
日本円には「法貨の強制通用力」というものがあって、
拒絶をした場合は簡単にいうと支払い済と同じことになるそうです。
(弁護士の説明から)
硬貨の場合は、上限が20枚までになっています。
それを越えない限り、店舗側は拒否できません。
たとえば「旧500円硬貨はご使用できません」といった、
掲示物が見える所に貼られている場合は、拒否できるとされます。
ただ、これは制度上のことであって、店頭で
「受け取り拒否するのか」と怒っても意味がありません。
この硬貨、郵便局で両替すると50枚以上は
手数料がかかると、インターネットで説明されています。
銀行の場合は、300枚以上の場合に手数料を支払うことになるようです。
金融機関によって、無料両替限度枚数が違うかもしれません。
ところで、最近は記念コインが喜ばれなくなっているようです。
むかし発行された10万円金貨以外は、
持っていてもほとんど意味がないとか。
旧500円硬貨以上に扱いづらくなっていると、
セミプロから教えてもらいました。
記念切手も同様で、発行枚数が多いので価値が下がるだけだそうです。
古ければ良いか
英国の場合は伝統と歴史にこだわり、古いものに価値を見出す風習があります。
我が国には、古いものを大事にしながらも、
どんどん新しいものを受け入れて変形させる文化があります。
日本の政治家は多くの場合、受け売りが多いように思えます。
自民党の中核は米国政府の言いなりで、アメリカの支配者が
CO2制限やコロナワクチンを口にすると、必死になってそれに従います。
野党の多くも、米国や外国勢力の影響を受けています。
外国で「ジェンダーが流行る」と、そのまま受け入れて
政治課題にしますし、「ミー・ツ―」が話題になれば直ぐに真似をします。
若い政治家がそれをやるとは限りません。
ベテラン議員が、無批判的にそれを扇動するところが見られます。
「ウクライナ」を支援すべきだと誰かが言うと、国益を考えないで
右に倣えをする古参議員を見るとき、
「それでも政治家ですか」と言いたくなります。
残念ながら、国会議員には声が届きません。
ウクライナもアメリカも、我が国に
戦後処理をさせようとしている兆候があります。
岸田内閣は、その気でいるのではないでしょうか。
戦後処理の話をしているということは、ウクライナ(英米)が
敗戦するという見通しであることを認めているようなものです。
千代田区議会議員の場合は、どうでしょうか。
ベテラン議員は人材育成のために、
若手の活動を応援していますでしょうか。
当選回数の少ない議員は、法制度や議員活動の
基本を身につける努力をしましたでしょうか。
ベテランと中堅議員が、「新人は使い物にならない」
とこぼすことがあります。
1~2年議員生活を経験しないと、戦力にならないのは自然のことです。
当事者がそれを自覚していれば、何も問題はありません。
先輩が努力しないのに、新人が成長するのは稀のことです。
先輩議員が入札情報を漏えいさせたり、堂々と
公職選挙法違反をしたりするようでは、良い後輩は育ちません。
先輩議員を糾弾の対象にして、自分の存在をアピールしたほうが得だからです。
ベテラン議員と中堅議員の皆さん時代が変わったことを認識しないと、
受け取り拒否される500円硬貨と同じ扱いになるかもしれません。
新人が議員になってから、間もなく1年になろうとしています。
本会議で原稿読みの質問には、それなりに慣れたことでしょう。
今回からは予算特別委員会などで、原稿なしの質問が
できるようになるかどうかが大事です。
「伸びる新人議員」は、失敗や恥を恐れず挑戦します。
ダメな議員は、「次の機会に発言するから」と言い続け、
引退するまで「ただ座っているだけの議員」で終わりました。
どちらの議員になるのか・・・・・・
新人議員の皆さんしだいです。