ご訪問ありがとうございます。

発達に凹凸のある5歳1ヶ月の娘との日常を

綴っています。(ほぼリアルタイムです)



つかまり立ち(1y0m)

ひとり歩き(1y2m)

発語(2y1m)

二語文(3y0m)

三語文(3y3m)

発達障害グレーゾーン診断(1y10m)

児童発達支援教室L[5h/月](1y11m-)

児童発達支援教室C[5h/月](1y11m-4y8m)

私立幼稚園(3y7m-)

児童発達支援教室C[10h/月](4y9m-)

★言語評価(5y1m実施予定)

★就学相談(5y7m開始予定)

★発達検査(5y9m実施予定)


ついに運動会がやってきました。


コロナ禍のため、昨年に続いて

学年別の分散開催となりました。


学年別と言っても100人なので

かなりの人数です。



年少の時は無事に3種目をこなしました。


年中になると4種目で、各々の難易度が上がります。



①かけっこ


普段から何でも「1番がいい」という娘ですが、

かけっこの1番には執着していません。


のんびりとこちらに手を振りながら走って

最下位でした💦


歩いたりコースアウトしたりということは

なかったので、ギリギリセーフでした。



②玉入れ


4種目の中で1番心配だった種目です。


もともとボールを投げるのが苦手で、

オーバースローは出来るようになりましたが

アンダースローでフワッと上に投げるのは

まだまだ難しいようです。


玉入れでは一応玉を投げていましたが

真上にしか投げられないので

1個も入りませんでした。


しかし、棒立ちということはなかったので

これもギリギリセーフ・・・かな💦



③お遊戯


昨年と比べて、音楽が速くなり

棒を持っての演技となったので

難易度がかなり上がりました。


振り付け自体は完璧に覚えていましたが

本番は観客に気を取られたせいか

音楽とずれてしまった部分がありました。


終わってすぐに

「ちょっとはやかったー」

と言っていたので、

音楽とずれたことは分かっていたようです。



④ペアリレー


男女ペアで物を持って走るリレーです。

しっかり持って、しっかり走って、

これは良くできました。



以上の4種目でした。


年少の時と比べて

ギリギリセーフの感じで危うかったですが、

進行を妨げるようなことはなく

無事に終えることができました。


あとは、本人がとても楽しんでいたので

それが何より良かったです。