令和元年度 秋祭り 第4段 | 飯尾中郷若連

飯尾中郷若連

徳島県吉野川市鴨島町飯尾(いのお)地区で毎年10月に行われる、飯尾天神社・飯尾神社の秋祭りで中郷屋台の運行を担う組織《飯尾中郷若連》の活動記録や若連メンバーやその家族、祭りに携わる地元の人々の日常を綴ったblogとなってます。

今回は宵祭りの夜、後半の様子です!!

夜のメインイベント敷地屋台との合流へ向けて出発です!!

もうかれこれ、15〜6年続いている恒例行事となりました!やはりこの夜の合流が一番の盛り上がりをみせます。

今年は西郷さんがいないので少し寂しく感じますね汗


この後の飯尾街道往復に備え、しばらく休憩致します。

この休憩中は毎年鳴り物の腕自慢による発表会の場と化します!!(笑)




各々でオリジナルの叩き方があったり、アレンジがあったりと聞いているだけでも興味深いものがあります!ここぞとばかりに皆さん張り切ります!!ただあまり張り切り過ぎると訳がわからなくなるので要注意です(笑)

休憩が終わると2台揃って飯尾へ向けて出発です!!





ここからは断片的ではありますが動画でご覧下さいませ!!ニヤリ

さぁいよいよ出発!

続けて敷地の屋台が出発!!2台で飯尾街道を練り歩きます。

交差点へと到着して、まずは敷地若連さんにサーセイを披露して頂きます!!説明不要の伝家の宝刀ですね!!爆笑

敷地若連さんに続き、我々中郷もサーセイ!!
なかなか予想通りにはいきませんが、なんとか上がりましたニヤリとりあえず事故が無かったので一安心ですビックリマーク

それぞれが見せ場を終えると敷地屋台をお送りするべく敷地へと向かいます。

気が付けば結構いい時間となっておりますびっくり

打ち子さん達もだんだんと眠気が襲ってくる時間帯となってきましたが本当によく頑張ってくれています!!

敷地屋台をお送りして、帰ってくるともう宵祭りも終わりです。もう今年の祭りも半分が終わった事になりますガーン

あんなに一年間待ち望んだ祭りなのに、始まってみれば儚いものですねあせる

泣いても笑っても、残り1日!!


次回は最終日、本祭り編です!


                                                               若連