ドナーと間接的な家族関係を

築くことが前提の精子提供は

こどもの健全な育ちのためにも

おすすめしないです


ドナーのことをこどもに伝えることと

ドナーに産まれたこどもの父親役を

お願いするのは


全く別物だと私は思うのです


このように「自分のやりたいように

生殖をしたい!」と思う人には

児童福祉の視点が欠落していて


カウンセリングなども

もちろん受けないまま


我が道を行く


わけですから尚更危険です…


私の自助グループのメンバーさん

たちは

2つのパターンの集まりで

できているのですが


①のパターンの人

卵子提供でお子さんを産んでから

自助メンバーになった方


②最初から私の支援を受けながら

出産に至り自助メンバーになった方


こちらの2つを比較して

違いがあることが分かりました


①のパターンの人の方がメンタルが

不安定で深刻な悩みを抱えている方が

多かったのです


このことからも

最初から支援を受けながら卵子提供を

考えることが望ましいなと

思いました






↑こちらに詳しく書きましたが

こどもの受け皿をちゃんと作ってから

精子提供でお子さんをもうけて欲しいと

強く思います










↑こちらの動画は

シングルマザーで娘さんを育てて

その娘さんから拒絶された方の

ご相談内容です


とても考えさせられる内容です


たくさんの方に見て頂きたい

動画です


こどもは親とは別の人格を持つ

一人の人間です

親とは違う考えを持っていても


それは当たり前のことなのです


その当たり前のことが理解できず

50〜60代になっても

何で?何で?何で分かってくれないの?

と思っていても何も解決しないのです


せっかく生殖補助医療を使って

こどもをもうけても

末永く親子として仲良く暮らせない


ましてやこちらの相談者さんのように

娘さんから「完全に拒絶」されてしまう


私は冒頭の記事を書いた

女性のライターさんは

非常に危険だと感じました








↑告知は愛情を伝えるために必要な

ものではなくて


こどもの自己肯定感を高めるために

告知するものでもなくて


こどもが幸せになるために告知を

するものでもないのです


こどもが健全な

アイデンティティの形成と

アイデンティティの確立をするために

必要なのです








↑愛着形成(アタッチメント)は

卵子提供も告知も関係なく

全てのこともが健全に育つために

必要なものなのです


一人でも多くの方に正しい

生殖補助医療のあり方について

知って頂きたいです🙇‍♀️