「ジャパンレッド」発祥の地へ | nakachi~あんな庭こんな庭~

nakachi~あんな庭こんな庭~

ばらの豪華さに魅せられ育てる楽しみ、残せる楽しみ(写真)
おしゃべりしながら一寸贅沢な時間がもてること喜んでいます。

習い始めた写真に。。楽しくってね・・・

岡山 

備中國城下町高梁とレトロタウン吹屋の町並みを訪ねてきました。

 

日本遺産認定のジャパンレッドの発祥の地

ー弁柄(べんがら)と銅(あかがね)の町・備中吹屋ー

 

吹屋ふるさと村

江戸時代から明治時代にかけて鉱山の町として栄えた吹屋。

特に江戸時代末期からは、国内随一の弁柄の産地として名を馳せました。

赤褐色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された見事な町並みは、

吹屋の長者達が後世に残した文化遺産です。

パンフレットから

 

写真お仲間さんと一緒に車に乗せてもらって撮影に行ってきました。

 

 

 

こちらご覧くださいませ。

なんと素敵な。。。このYouTubeに惹かれてみてみたいと^^

是非ご覧くださいませ、素敵な。。さすがにプロが作られたかなの。。。。。

この地に魅せられたがわかります(^▽^)/

ベンガラ屋根をみてみたいが。。。

写真例会でいただくJR電車&ウォークの月例冊子に掲載されていたのです。

 

ふふ、残念ながらドローンで撮られたであろう町の弁柄屋根シーンの美しさは

昨日の私の目では見ることは不可能でした。

そしてこの日はボンネットバスもみませんでした汗

お仲間さんもドローンするも飛ばすことできずだったのが残念です。

 

でも町歩きも楽しかった。

ある2軒のところが特に気に入っていっぱい写真撮ってきました。

 

 

写真撮らせてもらっていいですか?とお尋ねしたら・・・

にこやかに「どうぞ」と。。。

楽しい素敵な写真ができたようかな笑ううさぎ

 

 

 

 

ベンガラ色の布の風に揺れるシーンを検索かけてみていて

そんなシーンを撮りたくていたのですが

残念ながらこの日土曜日はしてなく明日は見られるようでしたあせる

でもご親切にお話していたらこのシーンを作ってくださいました、感謝!

 

この前の広場でヘリコプターが遊覧飛行のようなことを。。。

地元の方同志でのよう、そうこのお店の方も遊覧朝してきたんだって。

写真にちらっとの写ってる女性の方です、うらやましい。。。

この弁柄の屋根や備中松山城までも遊覧したんだって。。。。。。

良かったと。。。でしょうね(〃艸〃)ムフッ

 

結構若い方々もたくさん観光にお見えでした。

 

 

 

ランチで食べた吹屋食堂の手打ちうどん美味しかった。

だしがまたよくて。。。

肉厚の地元シイタケがあって買ってきました。

家にかえり夕飯はこのシイタケも焼肉のいい具材に。。。美味しかった^^

 

天気もよくまだここは風が吹き抜けて気温高くでしたが

汗もかかずに楽しめました。

お仲間さん片道3時間の高速の距離を観光を楽しく過ごせました。

 

写真の出来上がりをみるのはまだこれから。。。楽しみです。

お互い撮った写真は違うのでしょう、それもまた楽しチョキ