Nainersの作業風景 -4ページ目





前回 ⬆︎写真から 軽自動車の話 
しようとしていたのですが
書いている途中で台湾ハヤシの息子が
事故に逢ってしまい
しかも状況最悪 ...
無保険って 外人⁉️ って 皆んな驚いてました ...
等々な事から
事故と保険の話になってしまいました ... ショボーン


皆様 まだまだ 分かっていらっしゃらない⁇

あの原チャリ 半キャップで 
クワエタバコ しながら 
やたらガニ股で乗ってるオッさんの
保険加入率は 限りなく 0に近いと思います
そんなオッさんに BMとかベンツ乗ってる時
前の方にだけでも突っ込まれたら ...  

( 実際 30〜40k ノンブレーキの原チャリに
車の前側 フロントタイヤ前辺りに真横から
突っ込まれたら ... 
運が悪いと バンパー フェンダー ヘッドライト 
だけで
修理費は 軽く100万円程度かと思います
今時の ベンツ、BMの ヘッドライトって
部品代だけで 片側 40万円〜位しますので ... )
( 交換するのもなかなか大変です )

今 リーダーが車運転していて一番怖いのは
原チャリなどのオートバイです
修理代払えるとは思えないです ... ショボーン 




さて ⬆︎ これリーダー号? 
( 個人名義これだけなんです ...  ボクモオカネナイ )

ボクが言って良いのか分かりませんが
AGS ( 自動マニュアル )ですので
リコールめっちゃ来てますが
めんどくさいので 今のところ
一切やってません 笑

不具合も一切感じませんので ...  
壊れたら タダで直して貰いますょ  

( ハッキリ言いますと 全て乗り方です )











最近 なんか燃費が悪い様な気がします

( 10kちょっとしか走っていない様な気がする

 本来 15kは走ると思います )



エアコンも入れっぱなしですし ...


バッテリー交換する事にしました  




バッテリー自体は

特に不具合は感じていないのですが 

新車から 丸6年?7年?

一度も交換していないですし


軽ですから ...  


ショボい?んで 何か負担が増えると

燃費がグッと悪くなる


車って そー言うものですから ...  照れ




自動マニュアル AGS も

とうとう 生産すらしなくなって

しまったのですが

どー言う事なのか ...  🙄


勝手にギア 変速してくれますし

ベースは MTだし 何より 5速‼️

ミッション自体は壊れないし 

燃費も良いし トルクも有るし

スピードも ニヤリ


気分は ポルシェ、フェラーリ ですょ 



確かに スムーズに乗るには

ちょっとコツが要りますが

上手く運転出来さえすれば

車に乗ってる感は凄くて 楽しいのですが ...


( 需要が少なければ 安くなるから嬉しいけど )




と 言っても 所詮は 660cc ...


最近の猛暑で エアコンも限界です


     

こいつらも いつも一緒に居ますので


お願いも エアコンやってくれと言っています




普段一番乗ってる車?

何かと言っては この車で

ちょろちょろしてますので

ちょっと整備することにしました   












最近 

バッテリー ネットで 安く売っている

と言って 自分で交換するのも

とても良い事だと思います

( 自分の車なんだからちょっとはやった方が良い )

仕方がない話ですが 

取り付けミスが少々多いですね


端子の 10ミリ? を 多めに緩め

クランプを広げる様にして

しっかりと奥まで 入れる


クランプの内側部分、バッテリー端子との

接触部を磨いたりすると 更に ◎


きちんと奥まで入れれば

クランプの ナットを そんなに締め付けなくても

しっかりと固定されるハズです、


( きちんと奥まで挿さっていないから

 上手く取り付け出来ないだけ )


( 出るけど 上手く入らない と言うのが

 発生する時が多いです )

( ⬆︎は電気の話です )


これは プロ?でも 理解していない人も

意外と居ます


( これくらいの事は教わらないから ... )

( 自力で成長出来ない人も居ますから ... )



バッテリー交換と言うと

安易?軽く考えてしまいがちと思いますが

ここの不具合?ミス?は


特に 最近の電気で動く物が多くなった車両は

意味不明なトラブルに繋がったりする場合が

多いですので

キツく締めると言うよりは

落ち着いて 丁寧に作業するのが良いですね



因みに リーダーは バッテリー交換の際に

バックアップ

取った事が有りません ...


お勧めしている訳では有りませんが ...

めんどくさいのと

困った事がないから ... 


時計とラジオのバンド?の登録は

リセットされると思います

バッテリー外すんですから

当然かと 思いますが ...  


交換後に

合わせれば良いんじゃないですかね 😅


警告灯なんて走れば消えますょ 


世間では バックアップ取らないと ... など

良く耳にしますが

少しでも多く工賃を貰おうとする人達の

脅し文句にしか 聞こえません


( もっと違う頭の使い方をした方が良いと思う )

( 実際 ベンツの一部ではやばいのもあるらしい 

 まだ遭遇した事は有りません )




あと バッテリーですが

ネットで売ってる安いバッテリーは

殆ど ◯国製の 再生バッテリーです


因みにリーダーが買ったバッテリーは

日産 ピットワーク Vシリーズ?

1万円ちょっとでしたょ


バッテリーもケチるとロクな事ないです


ケチるなら 今付いてるバッテリーが死ぬまで 

そのまま 使い続けた方が

良いかもしれません ...



バッテリーは 多くの人が

EG掛からない ...

バッテリーじゃねーか⁇

バッテリー 交換したら直った (EG掛かった)

良かった良かった お願い

程度かと思いますが

結構 奥が深い?と言いますか

安モンのバッテリーって 電圧 安定しないんです

( 安定しないから 死ぬのが早いんですね ... )

( アイドリングストップさせていると

 バッテリーが死ぬのも早くなる )

( アイドリングストップは全然エコじゃない )


実際 バッテリーが上がった訳でもなく

上がったところで何とも思わないのに

バッテリー交換しておりますので ...


安定しないと発電機に負担が掛かったりして

結構 重くなるんですね ...

昔 チャリの 足でガコってやってた

前タイヤの横で ローラー?が回転する

ライトと一緒です 

やたらウィンウィン言って

チャリ漕ぐの重くなりましたょね ⁉️


ハイブリッドの車とかって

アクセル離すと 発電状態になりますので

エンブレみたいにやたら減速しますもんね

あれが 気付かないうちに

ランダムに発生しているとしたら ... 



普通の車も 負担が増えた分

燃費も悪くなりまして

1リッターで走れる距離が 2〜3キロ減っただけで

気にする方はあまりいらっしゃらないと思いますが

平均燃費 15キロの車で

年間 1万km 乗ったとしたら

ガソリンは 666ℓ 使う事になりますので

今 170円として 年間 約113000円、

燃費が 3キロ減ったとすると

必要なガソリンは 833ℓ

1年で余計に必要なガソリンは 167ℓとなり

167ℓ× 170円ですので 約 28390円

知らないところで損をしている

と言う事になります


意外と馬鹿にならない金額ですょね ショボーン


勿論 リーダーは そんなハシタガネは

気にならないのですが

職業柄 負担に気付いてしまいますので

気分が悪くて乗ってられない

と言う訳です  




良いオイルを入れた方が安い と言うのは

そー言う意味もあって

実際 燃費が違うのですが

燃費と言うよりは 負担を減らして

快適に運転したい

と言うのが本音です、



入れるオイルによって

燃費が違うと言うのもいかがなものか ...


良いオイルと言うよりは

リーダー的には

近年  酷い クソオイルが増えた と言うのが

印象です 


売ってる人は良い事しか言いませんので

ご注意下さいませ 



車検出してくれたら オイル交換サービス等

どー考えても クソオイルで交換だと思います

加速の際 EGが微妙にカリカリカリっと

鳴る様なオイルは 要注意です












エアコンガスも 5年も経過したら

減ってるに決まってますので

一回 回収しちゃいます  


( 車両のエアコン内のガスを吸い出して

 スッカラカンにするって意味 )












で これが 車両エアコン配管内から

回収出来た 残っていたガス量 ( グラム )です

( 210g って意味 )


このリーダー号の ACガスの規定量は

350g くらい? 


減ってるっちゃ減ってますが

これくらいでしたら許容範囲です

( 勿論 能力は落ちます )


エアコンガスの配管圧力は 20k とかになります

( タイヤの空気圧の約10倍 )


漏れてなくてもどっかからジワジワと漏れる

( 殆どがコンプレッサーからなのですが... )

( 家庭用のエアコンも取り付けた人が

 ミスってなければ一緒です )



まぁ5年も6年も経過して 

これだけ残っていれば 漏れてるとは言わない

と言う訳です


これも 理解?解釈?して頂かないと

減ってる 減ってる

何処かから漏れてる と 言われ

悪くも無いとこ交換されてしまうかもしれません


( やってる側が理解出来ていない場合が

 意外にも多いです、

 リーダーも理解出来たの最近の

 事ですから ...  )



ただし エアコンは ガス漏れ以外に

消耗品的なパーツも多いですので

それらをふまえて 

効率の良い? コスパの良い?

作業をして行けると良いですね


エキスパンションバルブは

新しいとめっちゃ冷えますょ おねがい












ガス抜きましたので


真空引き → リークテスト → エアコンオイルと

エアコンガスの 規定量の充填をします



ちょっと高いですが 

( 4000円くらい? )

エアコンオイルは ワコーズのパワーエアコンを

入れると 軽自動車などの非力な車は

エアコン入れた際の パワーダウンが

感じる事が出来る程に改善します 照れ ホントウデス


勿論 負担が減ると言うのは凄い事ですので

大型の車両に入れても 

効果は絶大なのですが

元々 パワーが有るので

あまり感じる事が出来ない と言う話ですので

入れた方が良いのは間違い有りません、












エアコンフィルターも交換します

こんなん 幾らもしませんので 2千円くらい⁇



最近 内部洗浄 がはやっていますが

あれも 良いとは思いますが

コツとしましては AUTOを使わない?

つまり 風量が結構関係してまして












バシャバシャ 排水してます

( 今 温度 風量 共に MAXです )


で そもそも この水は何処から来るのか⁇

と言う事なのですが


この水は エバポレーターから 来てます



あまり難しく考える必要はないのですが

CMとかで 家庭用のエアコンクリーニングとか

言って 掃除してる あの銀色のアミアミの部分

家庭用エアコンでは 熱交換器と言っていますが

要は エバポレーターの事を言っています


つまり あそこで 空気中の水分を取り除きますので

あそこがビチャビチャになるのですが

その水が下に流れてくる仕組みです


何を言いたいかと言うと


もともと いつも 洗っている (°∀°)b



網の間に水滴が付きますので

エアコンから出てくる全ての風は

必ずその網の隙間を 通り抜けた風です


何故 そこをわざわざ洗っているのか

理解出来ませんが ...


⬆︎ ちょっと 理屈だけで言った極論ですが ...

本来 あのアミアミ部分は

常に 洗い流している と言う意味なのです


( 家庭用のエアコンを暖房に使わない方が良い )

( 例えば 都市ガスのご家庭では

 全てにおいて ガスファンヒーターの方が

 確実にお得です )



AUTO や 風量弱で使っていると

ホコリなどが すっ飛ばずに

途中で くっ付いちゃうので

カビも発生し易くなる...  


エアコンは AUTOでは使わず

マニュアルで 温度は好きにすれば良いと思いますが

風量は 必ず真ん中以上で使った方が良いです



それと ガスが減ったりして

エアコン自体のパワー と言うか

効力( のうりょく )が落ちる

空気中の水分、湿気を取り除くパワーが

当然減りますので


排水の量が減って

アミアミ( 熱交換器 )をきちんと洗い流せない

と言う事なんですね



⬆︎ 現に 写真のように

ビチャビチャ 水が流れ落ちていますからね ...



エアコン本来のパワーがきちんとしていれば

常に洗えてるハズですので

臭いって そんなにしないと思うのですが ...


あれも ( エココンクリーニング? )

綺麗に越した事はないのですが 

それより 本来のパワーがきちんと出せる様に

メンテナンス?

( 使っていれば 段々とガス減るに決まっている )

する事が出来れば

エアコンクリーニングは 必要ない?

かも ...


もうこれ以上は言えません ...  




で そんなにお金を掛けて?

どれくらいエアコンが効いているのか?

と言う話なのですが


リーダー号は スズキ エブリィ 

箱バン マニュアルエアコンですが


温度は 最低MAXにした場合

( 温度を上げても マニュアルACは

 何も変わらないから ... )

( ACボタンを押した時点で

 設定温度? そもそも マニュアルだから

 そんな物は無い )


箱バンにも関わらず 

風量 4段階中 3番目で

日中の猛暑の中でも ( 14時位 )快適です

乗り始めは 暑いですので

4番目の MAXで乗っていますが

少しすると ちょっと効き過ぎ と感じるのか

風の音がウザいと感じる様になり

3番目に 風量を下げる 

下げれる程に 効いています


きちんとメンテナンスすれば

軽だから効かない と言う事はない?


以前 ダイハ◯のハイゼットは 

風量自体が弱く

幾らやっても 冷えない なんて事がありました


スズキは ...  

快適にしないと ダイハ◯に負けちゃう? 笑



とにかく この 17 AGSは

100k〜110kで 余裕で巡航出来ますし

5速マニュアルと変わらないですので

スピード出していても

負担も感じる事も少ないですので

とても気に入ってます  



これの軽トラ有るんですが

めちゃくちゃ台数少なくて

ずっと探しています ...

( 新車はもう買えないんです )