何と

思っていたサイズより デカかったです
...

地面凹ませて使っていたのですが 、、、
ちょっと調子悪いのと(全然直せるのですが)
どのみち もう一台必要でしたので
先に買ってしまいました
受け取り拒否を続けてきましたが
流石のリーダーも
とうとう とぼけられなくなりました

届いたらすぐに
ここにポコッと入れ替えるつもりでしたが
事前にサイズを聞いた時は
入ると思ったのですが 、、、
⁇不思議

不思議なのはおまえだょ ...
🍡

仕方がないので 作り直します
...


最近 車ばっか直してたので
機械(マイはつりマシーン)
が何処に行ったか行方不明で
見つけるだけで時間が掛かってしまい
初日は たったのこれだけ 、、、

夕方になってしまい
ご近所迷惑なので 今日は作業終了です
途中、気が付いたら
お客さんが横に立ってて
何で 穴掘ってるんすか
⁇





お金が無いから自分でやってんだょ

と 爆笑してました 



なる予定です 

このリフトは安くて超お勧めです

(50万か60万か位です)
設備をケチるのは辞めましょう 📣

ただでさえ 満足な仕事が出来ないのに
ヤッシー設備、ひっ散らかった工場
汚れたままの床で
どれだけの仕事が出来ると言うのでしょうか
これは新しいタイヤを組んでる様子 

この上側をホイールの内側に入れれば
終了です 

で ここで最大の注意点が
あとちょっと ペロンと残りの部分が
入れば出来上がりなのですが
良く見ると
タイヤ屋さんにはウケると思いますょ 

タイヤのビートを押してしまっているのです
本来 そうやって交換するのが当たり前なので
気にしてないと プロの方にでも
また 伝わらないかも知れません

特にキツイタイヤは
ここを強引に作業してしまうと
ビート部を裂いてしまうんですね
外すと切れてたりするタイヤが
結構 多いんですょ 

⬆︎⬆︎の写真も チェンジャーを回して行くと
どんどんテンションが上がって行き
チェンジャーの回転モーターの音が
ちょっと変わったのに気付かないと
タイヤを裂いてしまいます
幾らスナップオンの高いチェンジャーを
使ったところで
何も考えないで作業してると
逆にパワーが有るのが
アダとなってしまう時も有りますょ
ビートをキズ着けたり
簡単に切ってしまいます
で チェンジャーを回さなければ
ひっくり返っても切れる訳がない と



いかにランフラットと言えども
正しく作業すれば
大丈夫ですょ 

こっちが 正しいやりかたじゃない
って言われちゃうかも
⁇

正しいやり方なんて
はなからないですから大丈夫ですょ

大変申し訳ないのですが
現在、ご新規のお客様の
タイヤ交換は全てお断りさせて頂いております
ランフラット、Sタイヤ、
大径ホイールの方はご相談下さい
当方タイヤ専門店では有りませんので
何卒ご了承下さいますようお願い致します 🙇♂️