すみません、 お客さんから
何で ブログ 一話 削除したんですか ⁇
と 言われ

最近 いろいろ いっぱいいっぱいで 笑
全然面白く書けないから 投稿出来ないんだょ ⤵︎
と 、それより 読んでくれてたんだ ∑(゚Д゚)

爆‼️
って 削除したんじゃなくて
編集途中で 投稿してしまっただけでした
すみません 、、、 

しかも 良いね 貰っちゃってるし 、、、

全然気付きましぇんでした 、、、 

ブログって 一方的だから こんな場合
ちょっと 困りますね 

ブログ出ちゃってるょ ∑(゚Д゚)
って

📞 電話して頂けると 助かります 笑
アナログ 安心する〜 

改めまして 、お客さんが
なんかバッテリーが駄目な気がする 、、、
との事で
あらま 素晴らしい ✨
良く 気付きましたね
💮

あぁ⤵︎ このバッテリー 今一なんですょ 、、、

リーダー 知ってたんですけどね 

現状 張り替え作業は 前向きでは有りません
ブログには書きませんでした 

ちょっと 大変過ぎます 笑
環境が変わったら 内装の張り替えの仕事も
良いかなぁ〜 と思っております 

勿論 大絶賛して頂きました (°∀°)b
本当に良い仕事してくれますね〜 

そんな〜
誉め過ぎですょ〜 


で バッテリーの話しに戻りますが 、 

いまいち と言うと 誤解をうけそうですが 、
いまいち気合い入ってないんですょ 、、、
此方のトゥアレグは
オーディオまで ビッシリ入ってまして
当然 内装張り換えるには シートなど
殆ど はずさにぁ いけませんので
ちょっと 大変過ぎ過ぎました 

笑
つまりですね 

⬆︎ こんだけ 電気使っていれば
流石に不安定も良いところですよね
バッテリーに負担が 掛かりますので
気合いの入った バッテリーを
使用した方が良い 、、、と言う事ですね
最近の外車もそうですよね 

アイドリングストップやウォーターポンプ 、
パワステまで 電動ですからね 

燃費は良くなるけど
バッテリーに負担が掛かる 、、、
と言う事で御座います
電気の消費が激しい分
それだけ気合いの入ったバッテリーを
使用した方が 良いと言う事ですね
一見 普通には エンジン掛かりますが
実際に 診断機で 数値をみると
フル充電されていても 77パーセント
中々 上手くいかないっすね 

特別 このバッテリーが駄目だって事では
無いのですが
バッテリーの話しは
正直ちょっと 難しいんですょ 

普段から 外車は高い 外車は高い と
否定されてる と思ってしまう程に
言われ続けて来ましたからね
安くて良いのないかなぁ〜
と

常に探して 実験してますからね
そう色々悩んで探している間に
考え方も変わりましたし
色々な勉強にも なりました 

このバッテリー 3万円弱程度で買えますよね
こんなでかいバッテリーが そんな値段で
買えるなんて めちゃくちゃ安いです
日本のバッテリーだったら
希硫酸吹く クソバッテリーも
買えないですょ 、、、 

なんで バッテリー って
こんなに値段の差が有るのか
⁉️

それは 一言で バッテリーと言っても
中身が 全く 違うからなんです 

希硫酸は 問題外っすょ 、、、 

ここ数年は ボッシュ か バルタ の
正規品を 使う様にしています 、
ちょっと 高いですが その値段に見合うだけの
価値は 十分に有ります
と 思っております

正規品は 強いですし 安定してますので
ここ 最近の 神経質な外車には
やはり 良いバッテリーを 使用した方が
トラブルも少ない様な気がします
でも ちょっと高いですからね 

どっちが良いかは お客様にお任せしております
ちなみに 日本語の保証書が付いているから
正規品と言う事でもないです
正規品は 何か問題が有ると
直ぐに交換して貰えます
そう言う場面にならないと
気付かないかも知れませんね 

ランクルっす 

ネットで マフラー 買って
自分で取り付けしようとしたんだけど
どうにも 取り付け出来ん 、、、 と
この手のお話しは 本当に多く頂きます 

実際 取り付け位置も 全く 合わず
いや 違いますょ 、、、 

直ぐ 上の穴じゃ無くて
左側の穴に 入らないといけません 、、、 

距離も 、、、

これって 

本当に この車用 買いました
⁉️


動画も 出てたんですょ ⤵︎
ちょっと 待っててくれれば 何とかしますが
急ぐなら 付きません 、、、 

マフラーの タイコ 支えてるバンドって
どっかで 見た様な 、、、 🙄 ⁇
しかも 車体の 何処にも 繋がりません 

可哀想に 、、、 😭
そーとー 努力した 足跡が 、、、 

ステーが
ヌンチャクみたいになっちゃってますもん 

分かりましたょ 

何とかしますんで お待ち下さい 

こう言う時は こっちの 半自動を使います
最近は あんま 頻繁に溶接しないから 久しぶり
数年前まで パナソニックを長い事使ってまして
とうとう 調子悪くなったから
買い換えたのですが 、
漸く 使い慣れて来ました 

なんせ このコンパクトなのが 良いです
パナソニックは この 4倍くらいの大きさと
重さが有りましたからね 

移動も大変でした 

パイプとパイプを繋ぐ時は
こっちの TIGを 使います 

これは アルゴンガス 100ぱー で行きます
正確に言うと 溶接する物どうしに
隙間がない時 此方を使って ウニョニョニョ っと
ビチビチ やります
ちょっと 高いですが 、
とても 凄い 溶接機です
リーダーは まだ まだ 超 下手くそ 
