転職活動の前に10 | 勇士のブログ

勇士のブログ

その不況にあやかって、無茶苦茶な事をしている。
大・中・小企業達!!
その内容(事実)を現役の方々に暴露して貰いました。
アメンバー限定記事にはお得な記事もあるかも。
他にも、ニュース意見・恋愛・美容等・就活・転職色々な生活情報も!!
#就活 #転職 #暴露

皆様こんばんは☆  

 

今回は、【労働時間のつづき】です。

 

1ヶ月変形労働時間制度というのをご存じでしょうか?

大半の労働者は理解されていると思いますが、新入社員の方は理解されていない人も多いと思います。

 

この制度を導入されている場合は、1日8時間がベースとし、

1週間の労働時間が40時間(特例事業所は44時間)内で有れば、

1日8時間以上の労働を残業代支払い無しでも認められている制度です。

 

1ヶ月以内の期間になる為、特定の期間は4週間でも2週間でも1週間でも構いません。雇い主(企業側)が期間を決めるのです。単純に言えば

1週間40時間(特例事業所44時間)

2週間80時間(特例事業所88時間)

3週間120時間(特例事業所132時間)

4週間160時間(特例事業所176時間)

 

期間を決まれば、このいずれかの様に就業規則にも記載されます。

この時間を超えた分は、残業(時間外)代が付きます。

 

【例】週休完全2日の企業で1週間の期間の場合。

月8時間・火7時間・水7時間・木8時間・金10時間

の様な労働をしても、金曜日は残業(時間外)代は支給されません。

 

期間が2週間の場合1週間に40時間を超えたとしても、

次の1週間で40時間以内の勤務時間にする事で残業(時間外)代を支給しなくても違法にはなりません。

 

変形労働時間制度は、あらかじめ働く日と時間を特定しなければならないので、日々や週の残業代を計算せず、1ヶ月の労働時間のみをもって残業時間を管理する事はできず、日・週・月それぞれで残業の計算をしなければなりません。

振替休日は可能ですが、あまりに多い振替は推奨出来ません。

 

上限労働時間(残業代無し)の計算方法

 

40時間(特定は44時間)×対象期間の総日数÷7日=

 

で、計算が出来ます。

 

【例】

1ヶ月の変形労働時間制の3月の上限時間は

40時間×31日÷7日=177.1時間=

※177時間6分【上限】

 

1ヶ月の労働時間がこれ以上になった分は、残業(時間外)代になります。

 

「8時間以上働いているのに残業代がでない!」と愚痴る新人さんの大半が、この制度が導入されている企業で労働して、理解が出来て無い方が多いのも確かです。

 

理解せずに、退職すると後のち後悔する事も有りますので、自分の勤務している企業の制度を確認するべきです。

 

この様に、労働時間の規定に関しては色々なパターンが有りますので、勤務している会社(配属している支店)の従業員が10人以上なら、『就業規則』を。10人以下の企業(支店)なら就業規則(有れば)か所轄の※労働基準監督署へ相談して(相談料は無料)

違法かどうかを確認しましょう。

※10人以下の場合は、就業規則を労基へ提出しなくても構わない為。

 

その確認もせずに、自分の周り(友達など)の企業と比較し、勝手に『ブラック企業だ』と思い込み退職する若者が増えています。(年々、増加しています。)

その様に退職した7割の方が後悔をしている。との回答も有るのです。

 

現代は昔の様に1つの企業に最後(定年)まで勤務するのが美学とは言えません。

とは言え、ブラックでも無いのに勘違いで退職し、後悔ばかりする人も増えているのも現代です。

 

私は、自分が勤めていた企業がブラックだと思い込み、国会図書館で労務系の本を読み漁りました。

すると、理に適っている(一切、法律に触れていない)労務であり、安易に退職しないで良かったと思った経験が有ります。

だからこそ、今の職場(ヘッドハンティング)で、以前以上の待遇で勤務しています。

 

 

 

 

 

※ 悩み事などの相談は、DM(メッセージ)にて受け付けております。

(返信は、受付順に行っています。多数の場合は少しお待ちください。)

※ 一人で悩まないで下さい!

 

 メッセージ(DM)を送るには

↓↓ここをクリックして下さい。↓↓

https://msg.ameba.jp/pub/send/index?toAmebaId=naimitu