こんにちは、園田なごみです。
先日、通信制高校の説明会に中3ADHD息子と一緒に参加しました。
通信制高校の場所はオシャレなビルの上階。教室に自動販売機があり、なんだかオフィスみたい。
置かれたテーブルに満員の入りでした。全国にキャンパスがあり、場所によっては満員で、編入学を断っているところもあると。
説明会は映像を見る場面が多くて、先進的だなと思いました。元々通学が年5日のネットコースから始まった高校で、私が説明を受けた通学コースの在籍者は全体の20%くらいとのこと。
席はフリーアドレス制で、島型の机配置。担任はいるが、基本的に教えるのは勉強ではなく、面談などのフォローを担当している。勉強はチューターが見ることが多いと。
午前中はグループワークと高卒資格用の勉強の時間で、昼からは必修のレベル別の英語とプログラミングの授業。どれもレベルに分かれており、勉強に関しては特進専攻もある。
息子はプログラミングに興味があり、気に入ったみたい。来月のオープンスクールは満員なので、10月のオープンスクールに行きたいと言う。
ただ、私は次の点が引っかかっています。
①高卒資格用の勉強が、自分でパソコン💻を利用し、学習するもの。チューターがいるとはいえ、勉強が不得意でタブレット学習も続かない息子が、ついていけるのか。
②単位認定テストは大阪まで行って受けないといけない。またスクーリングも大阪。2年では、遠隔地のスクーリングが必須。
③コミュニケーション能力に欠ける息子が毎日2時間あるグループワークの授業ができるのか
④キャンパスは私塾扱いで、通学定期が利用できない。なお週5コースなら、遅刻なしで8割出席で通勤定期と通学定期の差額を後日、返金するとの事。
⑤高価なパソコンが必要。今でもパソコンにかじりついている息子に、パソコンを持たせて大丈夫か。
私は高卒資格を取るのが絶対条件なので、この学校は少しハードルが高いと思いました。
読んでいただいて、
ありがとうございました😊