先週のテレ東「ガイアの夜明け」は
ワタミの「サブウェイ」日本法人買収を追った内容だった。

ワタミの主力といえば居酒屋だが
現在その居酒屋は大きく後退し
完全に迷走している。

ワタミがおかしくなったのは
ブラック企業騒動からだと思う。

そこから「和民」の客離れが進み
更にコロナで大ダメージを負った。


2018年に「から揚げの天才」を立ち上げ
「将来的には1,000店舗」の目標も
現在は10店舗ほど。

2020年に立ち上げた

韓国風フライドチキン「オリーブチキンカフェ」も
「将来的には1,000店舗」のはずが、現在は16店舗。

2021年には、すしチェーン「すしの和」を立ち上げ
「今後5年で100店舗」を掲げるも、現在は2店舗。

ことごとく上手くいっていない。
そんな中、昨年10月の「サブウェイ」日本法人買収だ。


サブウェイは、世界で37,000店舗の大チェーン店だが
日本では、2014年の500店舗をピークに現在は
180店舗ほどだ。

サブウェイといえば、アレンジ式オーダーだ。
良く言えば、自分好みにカスタマイズ出来ること。
悪く言えば注文がめんどくさい。

そして、それを口頭でやるので時間がかかるのが
デメリットとされてきた。

ワタミは、それをタッチパネルやアプリで
解決しようとしているようだ。


…とはいえ、結局は「サブウェイといえばこれ」
といえるような代表的なメニューがないと
わざわざ行こうとは思わない。

 

日本は美食天国なのだ。

海外と違って、美味しいものはいくらでもある。
僕も国内では、20年以上サブウェイ行ってない気がする。

昨年から10年縛りを廃止して

明らかに大会のレベルが上がった「R-1」。

 

今年も訳わかんなかったのは、チャンス大城くらいで

全体的にとても面白かった。

 

そんな中、ファイナルに進出した3人が

全員フリップネタになってしまったのが残念だった。

 

田津原理音も友田オレも

1本目がとても良かっただけに…。

 

この3人の中なら、友田オレの優勝で異論はないが

フリップネタだとどうしてもインパクトに欠ける。

なんか勿体ない。

 

個人的には、ルシファーとマツモトクラブに

期待していた。

この2人だったら決勝でも一本ネタを

やってくれただろうなぁ。

 

 

「俺の話は長い」を2日間で全話見直した。

やっぱり、ドラマ史に残る名作だと思った。
あまり知られていないのが勿体ない作品。
もっともっと評価されないとおかしい。

全ての登場人物が魅力的で愛おしい。
何も起こらないホームドラマを
ここまで楽しく描ける金子茂樹の脚本が

本当に素晴らしいのだ。


「コタツがない家」はこのドラマの発展型なんだけど
結局、元祖には勝てないというかね。
生田斗真がすごいんだなぁ。

生田斗真の人間力があったからこそ
岸辺満というキャラクターがあれだけ魅力的になった。

「コタツ~」の吉岡秀隆、作間龍斗、小林薫が
3人束になっても敵わなかった。


今度やるスペシャルは「2025・春」だけど
その先もずっと続くように
いろんな人に見て貰いたい。

「あちこちオードリー」シティボーイズ回の
翌日のラジオで

大竹まことが番組を振り返った。

やはり番組は、大好評だったようで
特にいなり寿司の話については改めて語り直した。
「7個入りは味が濃かったんだよ」…と(^^)。

そして「おじいちゃんたちは若林の手の平に乗せられて
コロコロ回されてた」と言いながら
番組に出るのは渋ったけど

出て良かったと感慨深げに語っていた。
 

テレビは、サブスク戦国時代へと突入している。

U-NEXT、Amazonプライム、Hulu
Netflix、Disney+、Apple TV…などなど
動画配信サービスはたくさんあって
それぞれに魅力的なコンテンツは存在する。

だからといって全てを契約するなんて
金銭的には難しいし
よっぽど暇でないと見る時間も無い。

そこで、何が起こっているかというと
見たい番組だけ見て、解約するという方法だ。

僕は昨年、Disney+を契約して
見たいモノだけ見て1ヶ月だけで解約したし
Huluは、無料期間の2週間で解約した。

結局、魅力的なコンテンツを配信し続けないと
すぐに解約されてしまうのだ。

その結果、けっこうな配信サービスが
赤字となっている。
…となるといずれ淘汰され
合併やら吸収やらされていくことになるだろう。


そんな中で地上波の利点は、タダということだ。

NHKは受信料取られるけど
民放だったらタダで好きなだけ見れる。

テレビ局は、FODとかTELASAとかやってるけど
そんなとこで勝負しても勝ち目なんかない。

TVerをフル活用して
YouTubeでは出来ないコンテンツを
作るしか道はないよ。

兵庫県の百条委員会の報告内容が

事前に多数のメディアに漏れてたけど
それはどこから漏れたのか問題にはしないんだね。
音声データは大騒ぎしてたけど…。

…で、そんな百条委員会の報告書なんだけど
どんな内容が挙がってくるのか楽しみにしていた。以下がその概要だ。

【パワハラの疑い】
「パワハラ行為と言っても過言ではない不適切なものだった」


【贈答品の受け取り】
「個人として消費していたと捉えられてもしかたがない行為もあり、
『おねだり』との憶測を呼んだことは否定できない」


【優勝パレードの寄付金集め】
「背任の疑いの告発状が警察に受理されていて
 捜査当局の対応を待ちたい」


【当時の副知事が公益財団法人の副理事長解任】
「一部で事実誤認、憶測、疑いにとどまるものも含まれている」

【パーティー券 大量購入させたという告発】
「疑念を抱かれる行動を取っていたことは否めない」

【元局長を保護対象としなかった県の対応】
「懲戒処分にまで至ったことは大変遺憾で
 県は責任の重さを痛感すべきだ。」



なんだこれ…???
「過言ではない」、「否定できない」、「否めない」。

何一つ断定できる内容がない。

 

奥谷氏はパワハラの証拠はなかったと言いながら
パワハラ行為と言っても過言ではない…って
言ってることが完全に破綻してる。
 

これに対してオールドメディアは、必死になって
「斉藤はクロだった」って言うのだから
呆れてしまう…。

 

容疑者に対して、殺してないとは言い切れないから

クロだっていうみたいな話(笑)。

そもそも百条委員会の結果を待たずに

知事を辞任させてしまったので

それを正当化する為の結果ありきの報告書。

…にも関わらずこの苦しい内容だ。


さらに報告書の総括では
「斎藤知事は文書を『事実無根』、『うそ八百』と評したが
 文書には一定の事実が含まれていた。」

…とあるが、いつ斉藤知事が全てを

「事実無根」、「うそ八百」と言ったのか…。

斉藤知事は、「嘘八百含めて
「事実無根の内容が多数含まれ」と言ったのだ。

いかにも全てを「事実無根」、「嘘八百」と

言ったかのように報道する。

こんなことばかりしてるから
「偏向報道」と言われるのだ。

報道機関というなら
正確な事実をちゃんと報道してくれ。
 

昨晩の「あちこちオードリー」のゲストは
シティボーイズだった。
この番組に、シティボーイズが出ると聞いた時から
とても楽しみにしていた。


シティボーイズのことは10代の頃から知ってはいるが
結成からの話を聞いたのは初めてだ。

「表現劇場」のメンバーとして出会った3人だったが
売れずにアルバイトの日々。
そんな中、劇団仲間の風間杜夫がスターになっていく。
演劇では売れず、社会にも戻れない3人が

コントを始めるのだ。


話がとにかく面白くて…。
若い作家にアドリブを怒られるから
楽屋に帰りたくない話とか
大竹まことが日テレを出禁になってた話とか
斉木しげるが少年ジャンプを

創刊号から読み続けてる話とか…。

特に笑ったのが、斉木しげるが
スーパーのいなり寿司が5個より7個が美味いと言い出して
ラジオ中に大喧嘩した話。

ぜひTVerで見て欲しい。

メチャクチャ嬉しいニュースが入ってきた。

生田斗真の「俺の話は長い」が特番で帰ってくる。

「俺の話は長い」は2019年の№1ドラマと
個人的に思っていた作品。
なのでずっーと続編を作って欲しいなぁと思っていた。
こんな大傑作を眠らせたままなんて勿体ない。

キャストも全員続投だし
あれから5年が過ぎて、満がどうなっているのか…。

仕事してなさそうだなぁ。
とにかく楽しみ過ぎる。

もう一度見返しておかなきゃ(^^)。

「本籍」とは戸籍が置かれている場所です。

本籍地は日本のどこにでも自由に設定出来ます。
皇居を本籍地にすることも出来るし
東京湾の海ほたるを本籍地にすることも出来る。

なので、引っ越しした場合、住民票は変更の必要があるけど
本籍は変更しなくても構いません。

では、住所と本籍地を分ける必要とは何か?
これについては本当によく解らない。
日本の戸籍の歴史的な話なのかもしれない。


だって、住所のある場所に
戸籍も登録すればいいじゃん…という話だから。

わざわざ、住所とは別に本籍地を

登録出来る必要はない気がする。

…となると

そもそも本籍って必要なのだろうか?

結婚とか、パスポート取得とか、相続手続とかで
戸籍謄本は必要であるが
今現在の戸籍謄本であればマイナンバーカードがあれば
全国のコンビニで取得可能である。

本籍がどことかどうでも良い。

日本は、そんな無駄な「本籍」をいつまで
管理し続けるのだろう?

 

必要性があるなら、誰か教えて欲しい。

鳥山明先生が亡くなってもう一年になる。
アニメ「ドラゴンボールDAIMA」は

そんな先生の命日に最終話を迎えた。

ファンとしては「ドラゴンボール」の
最新作が見ることが出来て良かったけど
内容としては2クールやるほどかは疑問だった。

今回の最新作は、先生自身がキャラデザインし
ストーリーも考えたそうだが
それもどこまで深く関わったかは不明だ。

亡くなっていなければ
もっとこまかい脚本の部分にまで
口を出したのかもしれない。


なので、もうこれ以上はやらなくていいかな。

新作を作ることでそれなりに収益は得られるが
ムリに続けても「ドラゴンボール」という作品を
汚すだけになる。

とよたろうが連載している「ドラゴンボール超」も
もう終了するべきだと思う。