兵庫県設置の文書告発問題に関する

第三者委員会の報告書が出て来ました。
百条委員会に比べると中身はしっかりしてる。

観点としては7つあって
・五百旗頭問題
・事前運動(投票依頼)
・おねだり
・政治資金パーティ
・優勝パレードのキックバック
・パワハラ
・公益通報者の対応

この中で、パワハラと公益通報者の対応については
問題ありとしている。
それ以外は認められなかったとの結論。


パワハラは16個のうち10個が認定
・20m手前で降ろされて叱責 ⇒認定
・記念碑の除幕式がテレビで取り上げられるのを

 知事が取らなくて立腹 ⇒×
・空飛ぶ車が連携協定の企業と連携協定前に

 新聞報道されて問い詰める ⇒認定
・県立美術館が夏休み中に休館することを聞いてないと

 激怒 ⇒認定
・SDGs未来都市の選定証授与式にマスコミが

 来ないことを問題視 ⇒認定
・インタビュー報道についての報告がないと叱責 ⇒認定
・机を叩いて叱責 ⇒認定
・スポーツイベントで個室ない、弁当が冷えてると

 不満 ⇒×
・AIによるマッチングシステムについて
 内容を知らないのに発表出来ないと一蹴 ⇒認定
・企業テクノロジー導入について「聞いてない」と

 叱責 ⇒認定
・舌打ちして、ため息 ⇒認定
・知事であることを強調する ⇒×
・休日、夜間に側近職員にチャット ⇒認定
・人事処分 ⇒×
・既発行のココロンカードの全部差し替え ⇒×

既にパワハラについては
知事も行き過ぎた言動があったことを認めて

謝罪もしている。




そして、県民局長の懲戒処分理由は以下の4つ。
①誹謗中傷文書作成、流布
②人事データの不正利用
③14年に渡って勤務時間中に私的文書作成
④ハラスメント行為

①については専門家でも意見が分かれていたが

第三者委員会としては公益通報に当たるとした。

①については怪文書ではなかったとしながらも
②~④によって懲戒処分は避けられないとしている。
マスコミは②~④は取り上げないだろうけどね。


…で、これで「知事は辞職しろ」と
メディアは騒ぎ立てるのだろうけど
既にパワハラと公益通報者の件では

「疑惑」の段階で不信任にして
再選挙もしているワケで…
「もう1回やれ」は流石に無理がある。

やるとしたら解散しかない。

本来はこの報告を待って不信任とすれば
こんな問題にもならなかったのだ。

結局はメディアが必要以上に騒ぎ立てて
県政を混乱させてしまったことが原因だ。

メディアはちゃんと反省しているのだろうか。
「報道特集」は未だに続けているけど…。

8人組ユニット「ダウ90000」。

先日、フジテレビの「THE CONTE」に出演したのだけど
ネットを見ていると、彼らの笑いを
受け入れられない人が意外と多いように思う。

「コントではない。演劇だ。」
…みたいな批判をよく見る。

コントと演劇の違いを
明確に解ってて言ってるのだろうか?

「笑いを目的として上映時間の短い演劇」が
コントというのが僕の理解だ。

なのでコントか演劇かみたいな論争自体
よく意味が解らない。


「ダウ90000」は日芸の劇団から派生して
出来たユニットである。

もちろん、キングオブコントにも挑戦はしているが
それ以外にもM-1やTHE Wにも
形を変えながら挑戦している。

その中心に居るのが、主催の蓮見翔だ。
彼が全てのネタを考えている。

とんでもない天才だ。

僕は2年くらい前から知るようになって
いろいろ見ているし、高く評価もしているので
世間であまり評価されていないのが残念だ。

前述した通り、演劇だみたいな批判をする人が多く
正しく理解されていないように思う。

新しいタイプの存在なので
今までの凝り固まったお笑いファンは
認めないかもしれないなぁ。
 

アニメ「チ。-地球の運動について-」が終わりました。

最後まで無事に終わって良かった。
僕なんかが、今更言うまでもないのだけど

とんでもない作品だった。
 

僕は原作は読んでいないので
この半年間、日曜日のこのアニメが本当に楽しみだった。

アマゾンの異常なレビュー件数

そしてその点数の高さを見ても
たくさんの人に刺さった秀作であることが解る。

 



地動説を巡ってたくさんの人達の人生が
大きく変わっていく物語。

それぞれが自分に割り当てられた役割を全うして
バトンタッチしていく人生。
とにかくいろんなことを考えさせられる。

時代と共に正しいことは変わり続けていくのだけど
思想が時代に合っていないだけで
抹殺されてしまうのは
実は今も変わらないのかもしれない。

固定観念や既存の価値観に固執してしまい
本当に正しい事とはなんなのかを
自信で考えることを放棄していないか…。

そんなことを考えてしまう作品だった。

先日の「テレ東批評」で「アド街ック天国」のアドが
アドバタイジングの略だと初めて知った。

「advertising」とは

「宣伝・販売促進するための活動」という意味で
確かに、キンキンがやってた最初の頃は
番組の最後にCM風にまとめて
その街のキャッチフレーズとかまで付けてたね。


アド街といえば、アンジャッシュの渡部建が

仕事がない時に「知ってる街」と嘘付いて
むりやりそこに行って情報集めて
番組に出演していたと告白していた。

でもさ、山田五郎はともかく
峰竜太と薬丸裕英も同じようなもんだよ。
絶対、直前にリサーチしてるよね。

「偶然近くを通って」…ってそんなワケないじゃん(^^)。


それにしても、ほんとにこの番組は謎で
知らない街を1時間やるだけで
なぜ30年間も成立してきたのか…。

全く無関係の地方の人は
この番組の何を見てるんだろうね。
 

別に批判したいワケじゃなくて

純粋になんでかな…という疑問です。

そんな僕もよく見てる。

「ホットスポット」が最終回を迎えました。

最後はみんなガソリンスタンドに集まっちゃったんだから

能力を持ってる高橋(角田晃広)、

みずぽん(志田未来)だけじゃなくて
みんなでいろいろ力を合わせられたら良かったね。

無駄に沢山人が居る(笑)。


何かあると思わせて空かすのは
バカリのお得意の手法なのだけど…。

今回の空かしキャラは、山本耕史と山田真歩。

ただの匂わせの為の登場人物。
「ブラッシュアップ~」の浅野忠信と同じね。

 

野呂も何にもなくて

ただ「キャッツアイ」を唄ってた

図太い神経のドロボーだった…(^^)。

1話の時点で誰が宇宙人なんだとザワザワしたが
清美(市川実日子)の別れた夫(大倉孝二)という
意外な人物でした。


夫はどんな能力を持っていたのかね。
続編があるならそこも広げられそうだ。


日曜の夜の楽しい時間が終わってしまったなぁ。


 

兵庫県の問題を頑なに取り上げ続けるTBS「報道特集」。
月に1度は、兵庫県関連をやっている気がする。

とにかく、自分達の報道は正しかったんだと
強く主張したい気持ちが伝わってくる。

最近では「偏向報道特集」なんて揶揄されているくらい
偏っている番組だ。
 

TBSは兵庫県に関わらず、そういう局なのだ。

「サンデーモーニング」もそうだけど

自分達が偏り過ぎてて

それすらも気づいていないのだと思う。


その番組作りは、常に一方的なのである。
報道ドキュメンタリである以上、双方を平等に取り上げ
「あなたはどう思いますか?」と
視聴者に対して問いかける番組を作るべきだが
「報道特集」は、こっちが正義、こっちが悪と
鼻から完全に決め付けた番組構成となっている。

 

自分達の意にそぐわない素材は使わない。

初めに作ったストーリーに合った素材だけを

上手く組み合わせていく。

その偏向ぶりは「神技」といっても良い。

なので、ネットを見ないような高齢者は
まんまと騙されてしまうのだ。

そうやって視聴者を騙せている時は、まだ良かったのだが
それがバレた今でも続けているところが怖い。

まさに、オールドメディアのど真ん中のような番組だ。

こんな番組にギャラクシー賞を受賞させる
選考委員もかなり洗脳されている。

立花孝志がナタのような刃物で襲われるという
恐ろしい事件が起きた。

「他の議員を自殺に追い込むようなやつだからやった」
…と犯行理由について語ったそうだが
そう思わせた理由はTBS「報道特集」だろう。

偏向報道番組として既にお馴染みの番組だ。

そんな中、報道アナリスト・新田哲史氏の

こんなツイートを発見した。

 

 

確かにそうだな…。

斉藤知事の再選挙の時、一切報道しなかったことも
「政治的公平性の為」と言い訳していた。
 

しかし、なぜか選挙期間中にも関わらず

立花についてはネガティブな報道を続けている。


立花は当選を目標にしてないからいいんだ…ってこと?

前回の続き。

日本人の食べ物に対する執着心は、本当にすごいと思う。

例えば、ラーメンなんて完全に和食にしてしまったし、

カレーにしても日本独自の進化を遂げている。

今や、外国人観光客のほとんどが日本でラーメンを食べる。
中国人ですらだ。

逆に中国でラーメンを食べたいと思わない。
日本とレベルが違い過ぎるから…。

もう完全に別物。別次元なのだ。

 

冷凍食品のラーメンですら

とんでもないレベルに進化している。


ケーキやパンもそれが起きていて
コンビニ商品ですら海外では考えられないレベルだ。

一度ムーブメントが起きてしまうと
徹底的に掘り下げてしまうのが日本人なのだ。
こんな人種、他に居ない。

いずれ、ケーキやパンも和食になってしまう気がする。
外国人がわざわざ日本に食べに来る時代も来るだろう。


しかし、日本食文化のレベルの高さを

最も解ってないのが日本人だ。

日本人にとって美味しいものが溢れていることが

当たり前の日常過ぎるのだ。


だからこそ、なんの躊躇もプライドもなく

海外文化を簡単に受け入れるし

それによって和食は進化してきたともいえる。

高くて美味い店なら海外にもたくさんある。

でも、安くて美味い店がこんなにある国は

日本以外にない。
 

マカロンのブームが起きたのは
2000年代に入ってからだそうだ。

過去に、いろんなデザートブームはあったが
マカロンはそんなブームを乗り越えて
完全に生き残った勝ち組スイーツ。

しかしだ…。
これは多くの人が思っていることと思うけど
マカロンの評価高過ぎない?

マカロン食べて「うま~」って思ったことある?

初めて食べた時に
「え?こんなもんなの?」と思ったよね。

いろんなマカロン食べたけど
美味くて驚いたことなんかないよね?

そうなのだ。
マカロンは、カラフルで、見た目が可愛いい
…というだけでここまで生き残った類稀なスイーツだ。
しかも値段もそこそこ高い…。

この世に、不味いマカロンはないけど
美味いマカロンもないと思う。



マカロンはフランスのお菓子だけど
僕は、そもそもフランスも過大評価され過ぎと思っている。

ケーキもパンも、よくパリ修行をアピールする人がいるけど
それって本当に意味あったんですか?…と問いたい。

 

単身異国での修行というメンタル的な意味ではなく

純粋に技術習得という意味で

パリにその価値はあるのだろうか?

これはあくまで個人的な見解だけど
パリのほとんどのケーキ屋、パン屋は

日本のローソン以下だ。
もちろん美味しい店もあるのだけど数えるほどだ。


つまり、そんなレベルの店でもやっていけるくらい

パリの人達の食事への関心は低い。

そもそも世界で最も三ツ星の多い都市は東京である。

競争の厳しい東京の店で修行する方が意味はある。
「パリ修行」って言葉に酔ってるだけじゃないの?

石破首相が、首相公邸で開いた会食で

自民党衆院議員1期生15人に10万円分の
商品券を配ったことが表面化…。

自民党内から総理の退陣を求める声が挙がっている中で
わざわざこんな事するって、もう辞めたいのかね。
辞める為の切っ掛け作りとしか思えない(笑)。


総理になる前は自民党内に居ながら
政権批判をしていたにも関わらず
いざ、総理になったら官僚の言われるがまま…。

党内の人間を批判ばかりしていたから
仲間もおらず、孤立状態…。


103万円の壁の問題だって
上手く主導権を握れば国民民主から人気を奪えたのに
財務省に首根っこ掴まれて、何も出来ないままだ。

高額医療費制度はあまりの評判の悪さに

慌てて見直したけど、グダグダ過ぎてむしろ評価を下げた。



今回のことで、野党も石破総理の退陣を迫るだろうけど
本心としては退陣して欲しくないと思う。

このまま石破総理で居てくれる方が
野党としては選挙は戦いやすいもんね。


生かさず殺さず…。