タジン鍋で節約 | 凪沙の素敵なお家作りを目指して~

凪沙の素敵なお家作りを目指して~

2012年、念願のマンションを購入しました。
マンション購入に至るまで~インテリアやわんことの生活、時々パチスロ・・・のキロク。

2022年10月、オットの転勤により関東から中京に引っ越しました!

前回書いた、タジン料理の話。

いや~、ホントにタジン鍋メーカーの回し者かと疑われるくらいにタジン鍋の良さをいつも周りに熱く語っております。

それでタジン鍋を購入した友人2人・・・でもマージンもらってませんよ(笑)



タジンのいいところは、野菜をたくさん食べられるということ。

タジンが我が家にやってくるまではほぼ野菜を食べなかった私(ダンナさまは野菜好き)ですが、タジンで野菜の美味しさを知り、パワーを知り(運動もしてないのに痩せた)、食費は減り、調理時間は短くなり、洗い物は減り、いいことずくめ!!


タジン鍋と言っても、毎日同じじゃ飽きるので中味色々考えるのも楽しいんです!

基本としては・・・ 

 ★キャベツ(白菜は苦手なので←私が)

 ★にんじん(大好きなので←私が)

 ★きのこ類(大好きなので←ふたりとも)  

 ★ブロッコリー(大好きなので←私が)   なのですが


これに、日によって★じゃがいも★さつまいも★かぼちゃ★玉ねぎ を入れたり入れなかったり。

ほうれんそう、にら、ルッコラも入れてみたら違和感なしでした。

野菜のほかには、豆腐、くずきり、ウインナー、豚肉、鶏肉、肉団子、水餃子、エビ餃子(皮がもちっとして透けてるやつ)、お餅、すいとん、うどん、焼きそば、煮込みラーメンなどを日によって変えて入れます。


最初は野菜と肉だけでしたがもうちょっとカロリーも取らなくちゃ!って今の野菜+肉(時々海鮮)系+炭水化物系パターンが多くなりました。


味付けも最初はドレッシングのみでしたが、今では最初にちょっと蒸してからめんつゆや砂糖を加えてすき焼き風にしたり、豚汁風にしたり、煮込みラーメン入れて味噌、塩、しょうゆ味の鍋にしたり、残ってたパスタソースを入れてみたりバーニャカウダソースを入れてみたり(これオススメ)いろいろなバージョンがあって飽きることもなく過ごせています。


そう、なので私は冷凍ストックに命をかけているというのもあるのです(笑)

これらタジン鍋の材料はほぼ冷凍庫にストックしてあるものでできちゃうんです。

キャベツといも類、豆腐以外はほぼ冷凍ものでOKです。

特にブロッコリーは買って茹でて冷凍するよりも冷凍ブロッコリーを買ってきた方がお得なのでコープでいっぱい注文してあります。

きのこやニラやパプリカなんかの野菜も、お肉もソーセージも餃子もうどんも鶏団子もぜーんぶ冷凍できちゃいます。

煮込みラーメンやくずきり(もしくはマロニー)、お餅などは乾物なので腐ることもなし。

今までい~っつも中途半端に残って賞味期限切れだったドレッシングもあっと言う間にキレイに使い切りできちゃいます。


調理時間が短い→ガス代が減る、キッチンの電気代が減る、私が楽になる(笑)

洗い物が少ない→洗剤が減らなくなる、水道代が減る、キッチンの電気代が減る、私が楽になる(笑)


こうしてつらつら書いてみても、やっぱりタジン鍋は優秀!!


別に食費ケチって続けてるタジンではないのですが、結果として節約になってると思うので節約カテゴリに入れてみました。

これからは時々ごはんも冷凍して、鍋の〆に雑炊にするっていう手もありですね。