1306)旧型国電を訪ねる旅(15)飯田線-6 元善光寺→下市田を歩きつつ旧国・ED19等 | 千葉の鉄道、そして Now & Then

千葉の鉄道、そして Now & Then

.                                                                                       

 1298)

 

 

の続きです。

 

 S49(1974)年7月27日、信州周遊券を使って旧型国電を追う旅 の続きとなります。

 飯田線を元善光寺で下車して下市田方へ散策中です。

 

 1974.7.27 15:58  261M 天竜峡15:07→17:59辰野(後追い撮影)

 手前側クハ67903他  元善光寺~下市田で

 

 16:08 608M伊那4号 下市田~元善光寺で 

 上諏訪14:14→19:12豊橋19:18 快速2147Mに→20:23名古屋20:28 565M各停に→21:09大垣21:14→2122美濃赤坂終着 豊橋から快速、名古屋から各停 

 急行「こまがね」と同じ165系4連(クモハ165先頭)ですが、こちらは大垣電車区所属なので クハ165が同じ向きに2両連なるということは無く、サハ165(orサハ153)組み込みの2M2T。

 豊橋←Mc M' T Tc→辰野・大垣方 

 

 16:32 下市田に入線する244M 

 上片桐16:09→17:12天竜峡

こちら側前より クモハ43015・クハ68402・クモハ54111・クハ68410(静ママ)←辰野方

 ママ=伊那松島電車区

クモハ43の角ばった重厚感がイイです。関西半流型の名車。関西急行(今の新快速にあたる)で鳴らした伝説があります。

 

 1632 244M 

 向こう側前より クモハ43015・クハ68402・クモハ54111・クハ68410(手前)←辰野方

 ゆっくり下市田に着発するのでナンバーを書きとめ出来ました。

 

 16:40 287レ ED19 1 下市田を通過。 

 

 猛暑だった記憶があります。運転室の貫通ドア開けないと運転席は蒸し風呂状態になるのでしょう。

 

 287レ後追い

 これを撮っている時に地元の鉄っちゃんと知り合いになりました。

 沿線の 下伊那郡豊丘村在住のFくん。同い年だったか1コ違いだったか。

 そのあと、お互いの地元の写真の交換が2~3年続いたと思います。Fくんは就職で直江津に、私は進学で神戸へと場を移したあと忙しくなり、残念ながら疎遠になってしまいました。

 今でも鉄っちゃんしてますかねえ?Fくん!

 

 16:48 287レと市田で交換してきた252レ ED19 3 

市田~下市田で 

 

 252レ すごい重量感!!

 

 17:00 1223M豊橋12:37→19:22辰野着 クハ68406他

 飯田線全区間を走破する1220番台の長距離列車、郵便荷物車が最後部に連結された3連です。

 

17:08 荷2042M 1223Mと市田で交換してきた荷物列車 単行の重連ともいえます。

 前(豊橋方)より クモニ83101+クモニ13025  市田~下市田 で

 

 早朝~昼過ぎの1221M(豊橋5:51→12:59辰野)には 荷電2両(豊橋方)+普通車2~3両の編成でしたが、その2両の荷電のみが辰野から折り返してきたものと思われます。そのほかに長距離の荷電は 1227M(豊橋16:09→23:04辰野)にも後部に連結されていて、そちらの折返しは1222M(辰野4:51→11:54豊橋)だったかと思います。

ほかにも、さっき17:00に撮った 1223Mにも後部に1両(たぶんクユニ56)が連結される、など 郵便荷物車は結構頻繁に行き交っていました。

 

 荷2042M カラーネガの別カメラで。

 このあと、下市田17:28発の豊橋行き1230Mで飯田17:47着。

 駅前でゆっくり夕飯を摂ったかと思います。食後すごく眠くなった記憶が。

 そして辰野21:32発の新宿行き426レに乗り継ぐために駅へ向かうと、大きな出来事が待っていました。

 早朝から飯田線沿線をうろついていても とうとう出会えなかった「憧れの」クモニ52(流電)が待っていたのです!!眠気はいっぺんに吹き飛びました。

 

 ちょうど乗る予定をしていた辰野行き1225M(豊橋14:09→19:00飯田19:13→21:28辰野)の最後部がクモハ52 001なのでした。

 以下、流電とのわくわくの旅は次号へ