1131) の続きです。
千倉で1990年に一回だけ撮ったことがあるだけで 「さよなら運転」を迎えることになりそうな「オリエントサルーン」。
なんとかもう一度撮りたい、と長年(10年半!)思っていましたので、ここは「これがいよいよ最後」という想いで会津若松へ出かけました。2000(H12)年11月5日のことです。
当日は、
上野8:02 101Bやまびこ101号→9:19郡山9:46 1225M→10:09中山宿(9225レ撮影)11:14 1227M→12:00広田13:30 1229M喜多方行→13:35会津若松、とやってきました。中山宿と広田で「SL磐梯・会津路号」を撮影しながらです。
このときのダイヤでは まだ普通列車が多かったので、中山宿や広田で下車しながら 「SL磐梯・会津路号」を2か所で撮影しながら若松までやってこれたのですが、この次の改正(2001年3月改正)で大幅に普通列車は減便、快速が増発となってしまいます。主要駅を直行するにはいいのですが、小駅で下車しながら・・、というのはだんだん(次改正から)困難になってゆきます。
会津若松で迎えてくれた会津鉄道車↓。
会津若松⇔会津高原間を結ぶ会津鉄道。
会津田島以南(会津田島~会津高原15.4Km)は電化されて野岩鉄道・東武鉄道車が乗り入れ運行されていますので、日中の気動車は会津高原までです。この列車にはキハ30系改造のトロッコ車「会津浪漫」が連結されていました。
2・3番線ホームから。
向こうでは「オリエントサルーン」団臨の牽引にあたる 専用機のED75 767 が準備中。見学、撮影のカメラマン多し。
中線には「オリエントサルーン」、
2番線の455系は1229M(郡山12:22→13:35会津若松13:44→14:00喜多方),
1番線の485系は臨時の 8044Mビバあいづ4号(会津若松13:58→14:54郡山)
スロフ12 829 ↑郡山方
オロ12 857
オロ12 858
オロ12 859
オロ12 860
スロフ12 830 会津若松・(仙台)方
スロフ12 830
他のJT.車もそうですが、種車のスハフ12は両端ともに逆転され、あるいは反対側の端に連結されてこのように連結されています。
グリーン車マークとエンブレム、そして専用幕。
ホームの喜多方方にて。
「SLばんえつ物語」の12系と 転線中のED75 767
駅本屋前の1番線で。
向こうへ発車して行くのは 8044M「ビバあいづ4号」会津若松13:58発 郡山行き。
さて、「SLばんえつ物語号」と「さよならオリエントサルーン」団臨の同時発車を撮るべく撮影地へ向かいます。それにしても駅舎内も駅前付近も大変な人混み!
以下、次号以降へ続きます。