977) B.B.Base J1編成の団臨 Great Earth南房総 館山鴨川ライド東451 | 千葉の鉄道、そして Now & Then

千葉の鉄道、そして Now & Then

.                                                                                       

 4月7~8日に団体臨(東451)として運転された209系 J1編成(B.B.BASE)

 

 通常は土曜・日曜とも日帰りで 内房(館山・和田浦)、外房(勝浦)、佐原、銚子の順に2日ずつ 運転されていますが、3月の24~25日は銚子をとばして内房へ。

 そして次の3月31~4月1日は銚子へとなりました。

 

 その次の4月7~8日は両国からの日帰りではなく、7日に往路、8日に復路の「東451」団臨(両国~館山)となりました。

 詳しくは知りませんが、「GREAT EARTH 千葉南房総 館山鴨川ライド」 というイベント対応のようです。

 

 では一体何が違うの?といえば、通常パターンの下りと今回の団臨往路では、前者が両国発7:39なのに対し団臨では10:49発と 3時間以上遅い。

 上りも通常では館山発17:10に対し、団臨では17:26発。

 そして、上り発車時間の前は、通常は館山電留線に留置なのに対し、団臨復路では幕張から回送されてきます。往路が前日の土曜なので、いったん幕張へ戻っているのです。

 したがって、午後の内房線をJ1編成が下ってくるということになり、当然ながら光線の向きが全く違うわけです。内房線を午後~夕方に下る臨時は久しぶりです。・・・・・→この時間、光線状態絶好調!のトコロがあったよねえ!

 

 というわけで、岩井~富浦の高崎カーブへ。

 

 2018.4.8(日) 東451団臨の回9153M

 

 なお、土曜は雨だし風もくるくる向きが変わる突風状態。サイクリングには過酷な、非情な天候でした。

 日曜は うって変わって、このような温かい晴れで、風もやみました。

 

 東451の行程を記録しておきます。

 7日 津田沼9:24 回9350M→9:45両国10:49 9141M→13:01館山14:14 回9150M→16:13幕張

 8日 幕張14:10 回9153M→16:31館山17:26 9142M→20:01両国20:30 回9355M→20:52津田沼

 

 

 9046M~9048M 新宿さざなみ4号 16:11

 回9153Mを岩井で待たせて上って行ったNB-01で、後追い撮影。

 

 B.B.BASE の上りまでは、館山で1時間近く折り返し時間があります。

 追いかけることも考えられますが、眺めがいいのか空気がきれいなのか居心地が良く、しばらくここに残留。

 

 188M C619 16:28

 その場では気づきませんでしたが、こうして並べると夕方っぽい光線の色になってきています。

 

 16:47 171M安房鴨川行き C417

 内房線の普通列車は館山・木更津での分断が進み、今や内房線全区間を走破する千葉→安房鴨川(下り)の列車は2本しかありません。この171Mと197M(8連)で、午後に1本、夜間に1本のみ。

 

 逆光にかすむ天城連山や伊豆大島をながめつつ、17時ごろまでここで過ごして下山(というほどでもないか)

 

 

 17:30 194M 安房鴨川発千葉行き C404

 上りの全区間走破(安房鴨川→千葉)は4本あります。138M(8連)、194M(これ)、1120M(6連)、1136M(6連)。朝に1本、これとこの次の2本、最終の上りの計4本です。

 

 そして東451の復路、9142M

 通常パターンの上りは9132Mですが、こちらは9142Mとなっています。表示は切れやすいですが なんとかわかります。時間帯も館山発で16分遅く、両国着で23分遅くなります。

 

 

 乗車がどれくらいか気になりますが、立ち位置の関係であまり見えませんでした。