長いです。

 

お忙しい方はどうぞ飛ばしてください。

 

お時間のある方だけお付き合いください。

 

(*´∀`)つ

 

 

 

少し間が開きましたが、江名、中之作といわきの思い出を書きました。


ただ一番の大場所に触れていません。
 

これではいわきの思い出としては不十分です。

 

今回はいわきの完成編として小名浜を取り上げたいと思います。

 


( `・ω・´)ノ ヨロシクー


 

震災前、私の中での小名浜の位置付けは江名、中之作、大津に渡堤出来ない時に行くところでした。

 

スーパー沖堤があるので、海が荒れて他所の渡船が出ない時でも小名浜は渡れました。

 

ですから小名浜を目的地に釣行することはそんなにはありませんでした。


(  ̄▽ ̄)


 

ただのっ込みの時期は小名浜に行くことは比較的多かったです。


のっ込みの時期、小名浜では「前」と呼ばれる第一沖防波堤の一番北側に入ることが多かったです。
 

よくやったのは、今はなくなってしまったボッコ灯台の向かいの一段落低いところ。

 

 

 
(ボッコ灯台見つけたので追加しました。
                                         借り物フォトです。)


あとは鉄骨で組んだブイの化け物みたいなのがあるところ。

 

「前」は今は小國丸しか着きませんが、当時はトシボー(俊英丸)ってのがありました。

 

共栄丸のお店の近く。

 

今は無くなっちゃった線路の脇。

 

千葉には売ってないエラコとか売っててここに来ると使ってみてたな。

 

トシボーはら・ら・ミュウの埠頭から船に乗った気がするけど、正しいかな。


( ´,_ゝ`)



 

正直、震災前の小名浜はめぼしい釣果の思い出はありません。

 

(*´・ω・)

 


勿論普通にカレイは釣れたけれど、日立のようなインパクトのある座布団や数釣りの思い出はないんです。
 

それは私がのっ込みの12月頃の「前」で凄い釣果は上げられなかったからだな。

 

( ノД`)…

 

 

あとは戻りの時期は、江名も中之作も荒れてダメな条件の悪い日ばかりに行ったこと、

 

江名、中之作で「渡船は出ません。」ってなった後、一番船には乗れない時間に遅れて行ったことも原因でしょうね。

 



戻りは第一の「大大西9番」辺りが多かったな。
 

外向きガチンコの根にぶち込んで良型鮎並が釣れたっけ。

 

今は沖向きに投げても根掛かりないですよね。

 

暫く気がつかなかったけど、堤防を少し短くしたんですってね。

 

(*´-`)

 

 


震災後、常磐の沖堤防はここの小國丸と大洗の栄光丸だけになっちゃった。
 

そしていわきには長らく行かなくなりました。


(T^T)




小名浜釣行を再開したのはAmebaを始める直前の2017年から。

 

再開後は小名浜目的に行くからか、まあまあ良い思いが出来るようになりました。

 

 

f(^_^)

 


多分もっと大きいのは渡船が土日しか出なくなって場荒れしにくくなったからかな。



Ameba再開前後でも

2017年5月3日 大大西

 


 

ENDさん人生初のゴーマル


(/ロ゜)/




2018年4月1日  第二

 

 

 

ホシガレイ


\(^o^)/




2019年5月5日

 

 
 

 

あっしのゴーマルカレイ

 

( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

 


年に1~2回しか行かないのに良い思いをさせてくれる素晴らしい場所です。





それではAmebaに無い日記を。




2017年05月04日の日記です。

SNSに上げていたものの再掲載です。

味気ないので少しリメイクしています。



題して「GW3本めはリベンジona 」



この2日間の釣行は震災後初の小名浜釣行でした。

前日大大西でENDさんにゴーマルを仕止められ完敗した翌日の日記です。




ここから本文です。




 

健康センターのお風呂と大生でブロークンハートを癒し、5月4日はリベンジの日です。


(^_^ゞ

昼から風が出ることもありENDさんが見立ててくれた第2の6番に上がりました。

 

 


今日の相手はマコ様オンリー

投げ竿4本で1~3色を探ります。

 

 


ただ、砂袋がたくさん余っています。

えっ?

砂袋ですか?

 


 

(((((゜゜;)


お食事中の方はグローバルスマソ



さて軽い中通し錘仕掛けで、根掛かる鴨と聞いた1色以内にぶち込みます。


これが正解


砂袋で釣った初めてのマコ様となりました。

 

 

 

 

マコガレイ 41cm


(^_^)/~~



暫しの沈黙の後、ENDさんに同じくらいのマコ



どちらも1色くらい

それを見て狙い目を変えない手はありません。

軽い鉛が無いため、根掛かり対策としてジェット天秤に変え、一色以内を2本増やすと、

 

 
 

(⌒0⌒)/~~


マコ 44cm 嬉しスwww




その後 あっしは昨日のリベンジが出来たことに満足ムード。

実績ポイントにケツに根が生え、エサを変え打ち返すことを繰り返します。




ENDさんは昼過ぎには場所に見切りをつけ移動

 

すると大小マコ様をパタパタと追釣

 

(/ロ゜)/

 

 


ルアーマンが帰ったので竿抜けポイントを狙ってみたとのこと。


こゆのが違うんだよなあ。

貪欲に次を追求する、流石トーナメンター。

 

竿抜けなんて言葉、久しぶりに聞いた気がします。


(;_;)


あっしも習って移動してみますが、



 

チーン


●| ̄|_


本日の釣果

 

 



これだけwww



今回は入ったポイントこそ違いましたがnobeさんにもたくさんメッセージでご配慮頂きました。

またnobeさんパパとはたくさんお話が出来ました。

また久しぶりに青大将さんともお話が出来ました。

皆さん、本当に有り難うございました。

 

思い出に残る楽しい釣行になりました。


m(_ _)m




ここで日記は終わりです。

ここからはおまけ。




とうほぐ遠征の仕込みはウケが良いみたい。

 

 

(; Д)゜ ゜


青イソメ13,920円ってインパクトあるでそ。




あとは渡船に乗ると営業時間になかなか戻れないんですが。



麺活 いわき市小名浜 チーナン食堂

 

 


ラーメン 半チャーハンセット

 

 

( ゜ρ゜ )

 


大繁盛店なのに配達とかやってるw

何か大変懐かしい味わいです。

 

 

https://youtu.be/dSEClIembvU 

 

 




今日も最後まで読んで頂きまして有り難うございました。

m(_ _)m