ばね指 予防 | 横浜鶴見 ながとも接骨院

横浜鶴見 ながとも接骨院

横浜市鶴見区の接骨院です。首・肩・腰の痛みから手・足など細かい部位まで全般的に対応いたします。日本スポーツ協会認定アスレティックトレーナー資格を保有していますので、スポーツ選手のケアもお任せください!

こんにちは


ながとも接骨院の 長友芳之 です



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

前回、ばね指に関してお伝えしました。

 

 

 

 

 

手をよく使う方に多い症状です。

 

 

原因としては、指を曲げる筋肉の使い過ぎが挙げられますので

予防は、使って疲労した筋肉、腱をしっかりとケアしてあげる事が大切です。

 

 

 

指を曲げる筋肉はいろいろな種類がありますが、大きく分けて、前腕の部分から入ってくる筋肉と、手の平から始まって指につく筋肉の二種類です。

 

 

ばね指 で問題になるのはこのうち前者の前腕から入ってくる筋肉です。

 

 

 

 

 

 

 

 

図のような形でついています。

 

 

 

 

深指屈筋 と 浅指屈筋  です。

 

 

 

 

面白い構造なのが、指の骨につく部分

 

 

 

 

 

 

 

この筋肉の腱、一本の腱の様に見えますが、よく見てみると、重なっていて、指の途中で下から深い筋肉が出てくる形になっています。

オレンジ色で書いた浅指屈筋の下から、濃いピンク色で書いた深指屈筋が出てくる形になっています。

 

 

この構造により

深指屈筋は手の第一関節 (専門的にはDIP関節といいます)を曲げる作用

浅指屈筋は手の第二関節(PIP関節)を曲げる作用

 

があります。

 

 

 

 

実際に使う際は、どちらかだけというわけでなく、両方の筋肉が共同して作用します。

 

 

 

 

 

 

 

 

ばね指の原因となる部分は青い○を付けた部分  

前回の記事で説明したA1プーリーの部分が多いです。

前回の記事はこちら

 

 

この部分では、腱はまだわかれておらず、一本の腱に見えます。

 

 

 

という事でケアするには、両方の筋肉をケアしてゆくと良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

ストレッチの方法は以下の様になります。

 

 

片方の手で、手のひらをつかみ、身体の方に引き付けるようにして伸ばします。

 

 

 

 

深指屈筋のストレッチは

指の先端まで伸ばす

 

 

 

浅指屈筋のストレッチは

指の第二関節までロックして伸ばす。一番先端の関節はフリーにしておきます。

 

 

 

 

 

 

このように、ただのばすだけでなく、それぞれの筋肉を意識してあげると、よりしっかりとケアできます。

 

 

 

また、前腕部のこのあたり、これらの筋肉を直接触ることが出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

反対側の手のひらで、やさしくもみほぐしてあげるとよいでしょう。

 

 

 

 

 

 

※ストレッチ・マッサージは状況により、刺激により症状が悪化することもあります。

すでに痛みがある人、不安な方は、必ず診察を受けたうえで行い下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

当院では、このように患部の症状に合わせたストレッチ、ケアのご指導も行っております。

 

 

お気軽にご相談くださいねニコニコ

 

 








●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

京急鶴見駅から徒歩3分
JR鶴見駅から徒歩6分


ベルロード商店街で平日夜9時まで受付しています







ながとも接骨院のホームページはこちらからどうぞ

https://www.nagatomo-sekkotu.com/index.html