こんにちは
ながとも接骨院の長友です。
今回は手の筋肉の話、その2です。
前回の記事はコチラ→手の筋肉について
前回は親指と小指を動かす筋肉をお伝えしましたので、今日は他の指の筋肉です。
前回お伝えした親指を動かす筋肉
小指を動かす筋肉の他にも
手のひらの部分には以下の筋肉が付いています。
虫様筋(ちゅうようきん)
背側骨間筋(はいそくこっかんきん)
掌側骨間筋(しょうそくこっかんきん)
なんだか難しい名前の筋肉が並んでいます。。
図で表すと以下のような感じです。
虫様筋(ちゅうようきん)↓↓
右手の手のひら側の内部を示しています。
水色の腱は、前腕部から入ってきている 指を曲げる筋肉の腱です。
虫様筋は、この指を曲げる筋肉の腱の途中から始まっています。
面白いのが
この筋肉、始まりは手のひら側に位置しているのですが
終わり際(骨に停止する部分)では
指の背中側に回り込んでいるのです。
そのため
普通の指を曲げる筋肉は、収縮すると
こういう形になるのに対し
虫様筋という筋肉は収縮すると以下のような動きになります。
指の付け根の関節は曲がるのですが、いわゆる第1、第2関節は伸びたままになっています。
指を曲げる
と言っても、筋肉によってさまざまな作用があるんですね
手を使うような作業をされている方や、パソコンの入力作業をされている方は、
こういった細かい筋肉が疲れて硬くなっていることがあります。
当院ではこういった細かい部分の治療・ケアのご指導もしておりますので
お気軽にご相談ください。
背側骨間筋と掌側骨間筋に関してはまた別の機会にお伝えしたいと思います。
京急鶴見駅から徒歩2分
JSPO公認アスレティックトレーナー資格保有