感情労働 | 長崎市内発!心と体のスペシャルケアで、笑顔が似合うあなたへ♪

長崎市内発!心と体のスペシャルケアで、笑顔が似合うあなたへ♪

脳の回復で、あなたの心身を快適に!
脳ストレスケアカウンセラー奥村純子があなたの心と体を癒し、
元気をお届けします。

学校では、3学期が始まっていますね。
 
子ども達も、元気に登校していることでしょう。
 
毎年、12月に「教職員の精神疾患で休職した
 
公立学校の教員数」の統計が、文部科学省から、
 
発表されています。
 
平成29年度のうつなどの精神疾患で休職した
 
公立学校の教員数が5077人に上りました。
 
過去5年間では、5079人だった25年度に次いで、
 
2番目に多いとのことです。
 
教育現場で働いている方にお話を聞いてみると、
 
職場の現状は、年々厳しくなっているようです。
 
教師の仕事は、「感情労働」部分が大きく
 
関与していきます。
 
「感情労働」とは、常に自分の感情を抑え、
 
明るく振る舞うことを必要とされる労働を指します。
 
「肉体労働」が身体を使った作業を賃金に、
 
「頭脳労働」が頭を使った作業を賃金へと変えるように、
 
「感情労働」では感情を抑えることが賃金に
 
変わるといいかえるとわかりやすいかもしれません。
 
 
・児童生徒
・保護者
・職場の同僚
・管理職
・地域住民
 
などと、対人関係が多岐にわたります。
 
人と人との感情が伴うので、精神的な心労は、
 
大変なものでしょう。
 
日本の将来を担う”子ども達”が心も体も、
 
元気であるためには、
 
子ども達に係る「先生」方が元気でいることです。
 
子ども達は、先生の”笑顔”が大好きなのですから・・
 
 

 

ストレスからくる不調を根本から解消します!

NSC日本ストレスコンディションケア協会
ストレスケア長崎
長崎市千歳町1-5フォーサイト千歳403号
(ほんだらけ上のビル4階)

 

TEL:095-843-1326