前ブログ「☆正面からぶち当たって見る韓国☆」が
閉鎖されたのでこちらで再開しています。
1)「北朝鮮は警戒対象」34%に
2)景気悪化で中ロが北朝鮮サポート
3)米国は根拠無く為替介入と言わない
大好評、連載中! 【新連載!朝鮮料理の歴史の一端】のまとめ&メニュー(現在連載中) |
―朝鮮(韓国・北朝鮮)についてはまだ勉強中なので教えてね、てへぺろ♪―
バンコク在住のじゅーざです。
対馬で買った
せんだんご
早速料理してみました。初めてだったので案の定うまくいかなかったところはあるけど、まあまあなんとか食べられるように出来ました。
(1)袋に入った状態の「せんだんご」
(2)出してみるとかなり乾燥しています。保存は効きそうですね。
(3)「鼻高だんご」の由来はこのつまみ上げた形状から。
(4)袋から出して水に30分漬けます。(今回は半分の200グラム使用)
(5)水を吸った「せんだんご」
(6)同封の説明書きにはつなぎとして片栗粉を入れる、とありますがタイでは入手しにくいのでコーンスターチで代用
(7)何度にも分けてコーンスターチを入れながら練っていくとまとまるようになります。
(8)お湯を沸かした鍋に小分けにして入れて茹でます。
(9)だんごが浮き上がってきたら出来上がり♪湯からあげると色が黒っぽくなります。
(10)今回は対馬で食べた「ろくべえ」同様醤油味の汁を作って入れてみました♪
スプーンとフォークはタイ・スタイル♪
(11)味はまあまあ♪注意書きは下を読んでね☆
今回実は味噌汁風にしようかと思ったんだけど、滝山一揆さんのお父さんが味噌系で作って奥さんに美味しくないと言われたというので、対馬で食べたろくべえ風にしました。
出汁は「アゴだし」はないから鰹節と昆布、しょうゆ+みりん+砂糖で味付けし、具は大根、えのき、白菜、豆腐。
作る際の注意点は、できれば麺状にしたい。ないし団子状にするのならば、厚みを少なくするか、真ん中を指で押さえて火を通しやすくすること。厚くなると真ん中に火が通りにくいです。食べると分かるんだけど、コンニャク系の感じで一度外側が煮えると中にお湯が通りにくくなるので丸かったり、真ん中が厚いと芯までお湯が通りません。
それさえ気を付ければ美味しく出来ると思います。オレ独自のアイデアとしては、練り込むときにほんの少しだけ塩をいれました。まったく味が無いと外から味を付けても美味しくなりませんからね。ほんの少量でOKです。
今回200グラムを使ったけどこれで2、3人前でしょうか。結構食べでがあるので作る量は加減した方がいいですね。
さて、残りはとりあえずぜんざいにするかな…( ̄ー ̄)にやり
こんかい終わり
ブログランキング参加中♪クリックしてね☆
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ
![]() | 対馬の交隣 1,944円 Amazon |