前回のブログの続き。 


ニジマスを調理していくことに。


身は薄いながらもサーモンピンク。あんまり脂は乗ってなさげ。

鱗を取りつつどう調理しようか考える…

塩焼き?尺超えのパサパサの魚の塩焼きはちょっと辛いかなショボーン

揚げる?油を使うし調理工程が面倒くさいえー

その時捨てるためにまとめてあったはらわたに目が行く…結構量がある。

そういや、以前見た動画で魚の内臓を洗って食べてる人がいたな…

よし、洗って食べてみよう!

胃はなかなか大きさと弾力、ピンチョロの脚がいっぱい入っているけど裏返してよく洗う。

あと肝臓かな?大きめな赤い塊もいってみよう!


さてこの段階でやっと調理法が決まる。煮る!

死んだ祖父、父、私と3代にわたり渓流釣りをしますが、アマゴは煮るのが我が家の定番。祖母から伝授された煮方で煮てみる。調理が楽、洗い物が少ない、おかずにし易い。言うことなし!

あと1尾丸々煮ると映えそう!びっくり

よし、広めのフライパンでいざ…って入りません!泣く泣く頭は落とすショボーン

こんな感じ↓


肝臓は小さい鶏レバー、胃はとんちゃんみたいな感じになりました。大きな皿に移して…


なかなかイイじゃないか、上出来!

いっただきま~す!

まずは身の方から…硬い!ミシッミシッとヘルシーな筋肉質。油分のないツナみたいな感じ。味もまだ染みきってない上になかなかの歯応えガーン

正直おかずというより集中して食べないとしんどい。映えを意識し過ぎた。あとは冷まして味を染み込ませるべきだったか?ちょっと後悔。

箸休めの肝臓は…柔らかい鶏レバーって感じ。味は薄めだが柔らかいだけありがたい!

続いて胃…おお、焼き肉のミノっぽい歯応えよく魚類感がしない!沢山あったら串に刺して塩で焼いても美味そう!処理は手間だがアリだなニヤリ

今回は煮てみたが、全体的に以前食べたブラウントラウトに近いかな。↓ちなみに私は貧乏舌です。

皮も割と分厚かったのでムニエルとかでパリパリに焼いて、バターで身に油分を補った方が良さげかな?外国の魚には外国の調理法の方がしっくりきそう。なんとなく。

サツキマスは釣れたら一度は食べてみる予定。調理法はどうするか…悩ましいもやもや