5年生になりました | ダウン症長女(11歳)と健常児の息子(9歳)を働きながら育てるママのブログ「ダウン症児は天使じゃありません」

ダウン症長女(11歳)と健常児の息子(9歳)を働きながら育てるママのブログ「ダウン症児は天使じゃありません」

ダウン症児は天使じゃありません。これは、よくダウン症の子は天使、という方がいますが私個人的には「子どもはみんな天使」と思っていて、実際、天使なときもあれば悪魔なときもある、ごく普通の可愛いと子どもです。

すっかり半年に1度くらいしか更新しなくなってしまったブログですが、子どもがある程度大きくなると「育児日記」としての機能ではなくなるな〜ということを感じています。

 

それでもやはり0歳の頃からブログをつけてて良かったと思うのは、ちょいちょい親の会などで自分の子育て経験を語る機会があり、ブログを見返さないと思い出せないことも多数。笑

なので、まあぼちぼちとでも続けていて良かったなと思います。

 

そんなこんなでダウン症の娘@もう5年生です。

4年生まではまだ、「上級生!!」という自覚は薄かったと思うのですがさすがに上級生の自覚が芽生えてきたみたい。

先生は昨年からの持ち上がりですが、クラス編成が少し変わり、今年は4年生3人と5年生4人の7人のクラス。

去年は4人だけのクラスだったので、人数が増えたことが吉と出るか、凶と出るかと思っていたら先生曰く「4年生の前でいいところを見せようと頑張っています」とのこと。

 

しかし、日によってやる気に波があるようで、連絡帳に「今日はあまり動けませんでした」と書いてあることもちょくちょく。

 

もうこのくらい大きくなってくると、学校の問題は子ども自身の問題、と割り切って本人に任せるしかありません。

私は今年は仕事に加えて、親の会の副会長、放課後デイの副会長、長年やってる仕事関係のコミュニティの幹事役など変わらず忙しくしています。

 

前回の日記にも書いたかもですが、子どもは家ではそれぞれ好きなことを過ごしているし、お留守番も2時間くらいならしてくれるようになってきたので、だいぶん楽です。

いまだ、寝かしつけと朝の登校付き添い、入浴などはべったり一緒ですが。。。

 

最近の悩みは、弟に対してちょっと偉そうに振る舞うこと…笑

やんちゃな弟は叱りながら、なづはを立てながら育ててきたら、なづはが弟に説教するようになってしまった…。

そしてもちろん、嫌がる弟。

 

2歳差で、もう弟のほうが精神年齢的には上なのですが、なるべく姉を立てるように立てるようにと育ててきたのが仇となってしまったようです。(T_T)

 

よく姉弟でもめているので面倒くさい。

兄弟喧嘩は親が仲裁しようとすればするほど兄弟仲が検索になるそうなので、

もうほとんど放置していますが笑

 

5年生になり、そろそろ中学校以降の生活のことも考えないと…ということで親の会では先輩ママさんたちにそれぞれの学校生活の様子を語ってもらうという企画を実施しました。

聞いているとやはり支援学校は手厚そうだなと感じます。(そして、人数がめちゃくちゃ多そう)

なので、中学校以降の学校生活も今から楽しみです。