ブログを訪問して頂き
ありがとうございます
猛暑の次は台風🌀
小雨も困るけれど
極端すぎますね
娘も断捨離を始めました
もともと整理整頓が苦手な娘
中学までは
学用品の管理も
なんとか追いついて
こなしていました
(私も少し手伝っていました
今思うと、
早く手を離せば良かったな…)
通学時間も短いし
部活もゆるゆる文化系
学校側も
プリントに穴まで開けて配り
指定のファイルに
授業の終わりに綴じれば
はい、おしまい
滅多になくしません
でも高校では
学校によるとは思うけれど
自己管理
毎日配られる
プリントプリント
プリント!
片道2時間近い通学
運動系の部活で
帰宅する頃にはヘトヘト
今日は使わないからと
リビングに放り出された
テキストやプリントを
2階まで運ぶ
娘の部屋は
入室禁止だから
廊下に積まれていく
悲惨な状態のままでした
廊下の窓を開けると
プリントは飛びそうだし
登校したくても
探し物で間に合わない
くじけるなんて日も
ありました
片付けたい気持ちを
グッとこらえて
中退後もそのままの状態
だったのですが…
先日の資源ごみの日
動きました!
娘の部屋には
わりと大きな本棚があって
古~いテキストや
私の本も入ったまま
だったのに
①処分していいかの確認
②引き取って欲しいものの連絡
運びだし
③不要な物を紐で縛り
資源ごみに出す
④廊下のテキスト類搬入
という作業を突然
朝から始めてビックリ
私は
資源ごみ収集の時間を
伝えただけです
私達から見ると
突然の行動に思えるけれど
娘の中では
何か考えていたのでしょう
物や時間の管理能力が
もう少し高ければ
学校も続いたのかも
でも
今の能力でこなせる環境で
次の場所を探すのが
娘のストレスは
少ないのだろうな
それにしても
学校って
プリント
多すぎませんか?
あれだけの量を印刷するなら
テキスト買った方がいい
と思うくらい
資源の節約にもなる
軽い特性がある子どもには
大量のプリントが
学校生活のハードルを
上げる気もする
それができないお子さんは
別の学校ヘ行ってください
ということか
その別の学校は
自分の近くにあるのでしょうか
小さな特性ごとに
学校を分けてたら
学校の数
足りませんよ~
特性だっていろいろだから
特性種類①~⑩まで
特性強度 弱~強まで
何か苦手がある子は
すべて「普通」から切り離して
まとめてしまおう
というのは乱暴では
ないですか?
それでは本人は
疎外感を味わって
幸せになれるのでしょうか?
タブレット端末を
1人1台配布するなら
プリントも考えてほしいな
もう改善されているのかな?
教師側のスキルの問題も
教員不足の問題もあって
簡単ではないかもしれないけれど
学校は好き
友達も好き
でも
学校生活トータルだと
いろいろ苦しい
そんな子が
結構いる気がします