遅い投稿でゴメンなさい。
19時半からのレギュラークラス、参加3名。
スタート時点はOさん一人。
メニューは、①移動、②立ち組み(首相撲、支えつり込み足)、③シャドウ。
移動稽古は「動きの精度を高めていく」為の稽古です。精度を高めるのがその目的ですから、顔の方向、頭の方向、目線、肩のポジション、足の角度、、、etc, etc。私の指導は正直細かいですよ~。

Oさん、以前の流派でも「こんなに細かく指導されたことはなかったです。なんとなく雰囲気で習い覚えただけで、、、」と、少しカルチャーショックを受けた模様。
デスヨネー 大道塾の内部でも、他支部から移籍してきた子は、私の指導を受けると「移動稽古がこんなに難しいとは知りませんでした、、、
」と、皆、言いますからね。


ただ私の場合は「こうしなければならない」という説明と同時に「何故そうしないといけないのか??」という部分もしっかり説明します。Oさんも納得しつつ、真剣に取り組んでいただけました。



移動稽古はものすごく重要な稽古なんですが、特に帯が若い子にはなかなかその重要性が分かってもらえない。
でも、Oさんはまだ白帯なれど、某有名フルコンカラテの有段者。地味~で、面白みの少ない、そんな移動稽古であっても、その重要性をしっかりと理解してくれて集中力を保って黙々とやっていました。さすがですね。素晴らしい!






21:00で一旦〆て、掃除。Oさんはここで上がり。
遅れてやってきた IとA井さんが二人で、④技研 + マススパー。

写真は技研での一コマ。打撃からタックルへの移行。
そして、⑤ミットで〆。お疲れ様でした。いい稽古でしたよ。



深夜クラスは3人 いつものA宮さん、Mさんに加えて、A井さんがそのまま居残り。





3人とも、大道塾以前のベースを持つ、とても上手くて強い方たちなので、この時間は私にとっても「指導」ではなくて「稽古」ができるありがたい時間です。と言うわけで、以下、個人ネタでごめんなさい。



今日の組手もナイハンチとセイサンの動きを切り替えながらのチャレンジ。
マサ斎藤のような体系に似合わず(笑)伝統派空手有段者のA井さんは、遠間からパッと入る攻撃に対する受けの反応が早いので、ナイハンチよりもセイサンで圧をかける。カンフーマスターのMさんは起こりの見えない動きで正中線を取ってくるので、ナイハンチの真半身の構えで正中線を隠して、同時に間合いを隠す組手。柔道四段のA宮さんには、間合いが一定になるとすぐ掴まれて投げで崩されるので、セイサンとナイハンチを組み合わせることで間合いと動きに変化をつけ、的を絞らせない。
三者に対して三様の、良い組手稽古ができました。



自分史上最強を目指して、頑張ります。押忍。
空手×柔道≒空道。
世界60ヵ国以上に普及している日本発祥の武道です。さいたま市、北本市近隣で空手や柔道をお探しでしたらぜひ一度「空道」も見学に来てください。技の多彩さ、自由度の高さが魅力です。
大道塾"TEAM-U"浦和/北本/大宮西支部ホームページ
http://kudo-teamu.life.coocan.jp/
ただ今、入門生募集中! 初心者も歓迎!
目指せ、自分史上最強!!