午前の大宮西。参加6名。
メニューは、①パンチ移動、蹴り基本、②寝技(ガードポジションからの極め技コンビネーション=十字絞め→腕ひしぎ十字固め→オモプラッタ→三角絞め→腕ひしぎ三角固め。スパー)、③マススパー、④ミット。
Mさんが怪我から復帰。新しい道着も届いたから、また気持ち新たに頑張ってください。
S君、来週からマスクスパーにもチャレンジ予定?! 頑張って。
クラス終了後、関東予選に出場のIさんはマスクありでの寝技スパーの自主練。
お疲れ様でした。
夕方、16:30 からは少年部の審査会。
本当は半年に一回=年二回、いつも大体2月、9月に審査会をやる予定なのだけれど、昨年の夏は残念ながらできず。
ウチの少年部は基本、競技志向ではないので、この年に二回の審査会が、ある意味、日ごろの練習成果の発表の場です。お父さん、お母さんたちも(多分、おそらく、絶対に:笑)我が子の成長ぶりが見れるのを期待して、審査会を見学に来ます。しかしながら、昨年夏は半年前に比べても子供たちの技術や稽古態度が「昇級にふさわしい向上を見せているか?!」というと正直、、、。 なので、ぎりぎりまで悩んだのですが、最終的には「夏の定期審査会は中止」という形となりました。
こうなってしまったことは、子供たちの責だけではもちろんなく、指導者である私自身が最も反省しなければいけないわけでして、、、。 そこから半年かけて、もう一度やり直し、ようやく今回の審査会にこぎつけました。
で、今日の審査会の結果は、、、いくつかの反省点はあったものの、これまでの努力の甲斐あって、「今日はとても良い審査会になったぞ」と自画自賛できる内容になったかと。
少年部の審査会というのは、生徒の子供たちは「私に審査されている」と思っているでしょうが、反面、生徒たちのご父兄から「この先生にウチの大事な子供を任せて良いのかな?!」と、「私『が』審査されている」場でもあるわけです。そこを忘れずに、これからも頑張ります。
夜の浦和はそのまま大宮西道場にて。参加5名。
メニューは、①基本、②ミット、③頭タッチの寝技。ここから大人と子供で分かれて、私は子供の指導で、④ミット、飛び蹴り、アジリティ。大人はSさんの音頭で、④'組技技研。で、最後にまた大人子供一緒に、⑤マススパー。
浦和唯ーの小学生T君、今日は暖房ありの大宮西道場だったことにも助けられ、あまり集中力を切らすこともなく、結構頑張ったかな?!
そのT君に対して、お父さんのWさんはもちろん、Sさんがすごく親目線で(?)優しく、熱く(!!)接してくれるのは嬉しいし、ありがたいですね。
そのSさん、仕事が忙しかったようで、今日は久しぶりの参加。稽古終了後はヘロヘロになっていましたねぇ。 お疲れ様でした。
お疲れ様といえば、Iさんは午前の大宮西に続いての二部練。 クラス終了後のミットも含め、お疲れ様でした。関東予選まで、あと実質、三週間。コンディションに気を付けながら頑張ってください。
また皆で頑張りましょう。押忍。
空手×柔道≒空道。
世界60ヵ国以上に普及している日本発祥の武道です。さいたま市、北本市近隣で空手や柔道をお探しでしたらぜひ一度「空道」も見学に来てください。技の多彩さ、自由度の高さが魅力です。
大道塾"TEAM-U"浦和/北本/大宮西支部ホームページ
http://kudo-teamu.life.coocan.jp/
ただ今、入門生募集中! 初心者も歓迎!
目指せ、自分史上最強!!