19:30からのレギュラークラス。参加2名。
メニューは①基本、②寝技、③ミット。一旦〆て、掃除の後に④マススパー。
高校生のI君、夏休みの間は両親の実家に帰っていたそうで、ほとんど稽古に来れず。また、9月になっても試験か何かでもあったのかな?! 最初ちょこっと来ただけで、またブランクが空き、心配していたのだけれど、、、習った技はちゃ~んと覚えているし、身体も動く。はぁ~、やっぱ若さと才能やねぇ~。 この調子で頑張ってくれ。
もっと稽古に来るんだぞ。あ、でも勉強も忘れずにな?!
④のマスはAさんとマンツーで。松濤館空手の黒帯なのに、フルコンルールの方が強いという謎の御方 Aさん。 昭和のプロレスラーみたいな体型をしていて、中段、下段は叩いても蹴ってもびくともしないし、顔への攻撃に対しても何気に間合いの取り方が上手くてディフェンスが固い。意地になって攻撃していると、伝統派空手ならではの足払いでいきなりバランスを崩されたりとか、、、いや~、私が指導を忘れて「自分の為の」スパーができる、ありがたい存在(の1人)ですね。
マススパーの後にも、もう一度、⑤ミットをやって、稽古終了。お疲れ様でした。また稽古に来てくださいね。
深夜クラスまでの間は、例によって形稽古。今日のナイハンチは"井桁崩し"のように動く、身体をターンさせないやり方で、、、。
沖拳の山城先生はナイハンチを指導する際、「背中の軸で回転する」、「遠心力」という説明を最近では(?)強調していて、、、。でも、確かに菊野選手のナイハンチはそう動いているように見えるのだけれど、山城先生のナイハンチは何度見ても回っているようには見えないんだよなぁ、、、。
まぁ、何にせよ、自分なりに研究工夫していくしかないよな、と。
深夜クラスは"カンフーマスター"Mさんとマンツーで。Mさんも、私が指導を忘れて「完全ガチ」のスパーができる存在です。おまけに今やっている沖縄空手の形や動きに関して、中国拳法の視点からアドバイスをいただける、大変貴重な方ですね。Mさんと知り合えていなかったら、今の私はいないというのは、もうはっきりと断言できます。ありがたや、ありがたや。
今日の組手はとにかく「正中線を開けない」ことを意識して。先ほどまでの独り稽古で「両手の開掌で正中線を二重に抑える」組手を突然に思い出して、「あっ、これだ!」と。最近はセイサンの「正面を開けて誘いを掛ける」組手のやり方ばかりしていたら、このやり方をまったく忘れていたなぁ。
で、結果は、、、久しぶりにいい感じで組手ができましたよ。 でもMさんも来週にはもう対策を打ってきてまた別の引き出しを見せてくるんだろうなぁ、、、。
でもそれだからこそ面白いということで。
また頑張りましょう。押忍!
大道塾"TEAM-U"浦和/北本/大宮西支部ホームページ
http://kudo-teamu.life.coocan.jp/
ただ今、入門生募集中!
目指せ、自分史上最強!!