17:00からの少年部。参加8名。
メニューは ①蹴りの移動、②組手、③アジリティ競争。
Y兄弟は、基本稽古にはだいぶ慣れたけど、移動稽古はまだまだ。で、そちらへの説明、指導に時間を取られて少しゆっくりなペースになると、上の帯の子達がだらける感じ。 最年長 & 茶帯のI君くらいになると、そんな中でもしっかりしていてくれるんだけどね。まだそこまでいかない子達も多くて、、、難しいなぁ、、。
19:30からのレギュラークラスはOさんのみ。
前回に引き続き寂しい稽古で申し訳ないけれど、その分丁寧に、且つ彼のペースでゆっくり、じっくり、教えられるので、まぁ、それもまた良しとしてもらいましょう。
メニューは ①基本、②前回の復習として首相撲、③初寝技(基本6ムーブ、抑えの原理原則、極め技とエスケープをそれぞれ2種ずつ、ここまで習った技でのミニマムスパー)、④最後に整理体操代わりのシャドウ で終了。
前回同様、やったことがない動きばかりで大変(※身体以上に脳が疲れる)と思うけれど、すぐ慣れるから頑張ってね。自転車乗るのと一緒。
昨日が祝日でお休みだったので、今日は深夜クラスもあり。そちらの参加はMさんとAさん。
いつものようにガチマス。
トピックス的にはAさんのフットワークが今日はさえていたことかな?! 普段より細かい感じで。聞けば「意識してやってました」とのことで、やっぱりね。課題をもって稽古するのは素晴らしい、さすがです。
稽古終了はいつものように24:00。
ちょっと話が横に飛ぶけれど、以前から気になっていた本「東天の獅子」を今日読了しました。

「今頃(or今更)かい?!」って思う人も多そうだけれど、はい、すみません。
私、本好きなんで結構長編の小説でもバ~って一気に読んじゃうことが多いんだけれど、これは読了までに2週間掛かりました。何と言うか、これ、読むのが辛くって、、、。何度も「もう読むの止めようか?!」と思いましたよ。 だって登場人物たちが闘うのに、簡単に骨を折ったり、折られたり。あるいは関節が外れただとか靭帯が伸びただとかがいっぱいいっぱいありすぎて、、、なんか小説の中だけでも辛かった。
これ小説だから、そんな登場人物たちが何か月後かには平然とまた稽古したりしてるんだけれど、現実の世界ではそうはいかないのよね。治っても後遺症が残ることは普通にあるし。
現実世界に生きる私たちは、怪我に気をつけながら、明るく楽しく殴り合いしましょうね。
大道塾"TEAM-U"浦和/北本/大宮西支部ホームページ
http://kudo-teamu.life.coocan.jp
ただ今、入門生募集中!
目指せ、自分史上最強!!