19:30のレギュラークラス。
スタート時には誰も来ず。今週は何故か参加者少な目だね。ストレッチをしていると昨日は北本だったせいか、何となく道場内が埃っぽい感じがしたので独りで掃き掃除。
30分くらい過ぎたところでS登場。
準備体操の後、シャドウ(3分4R)から入って、組技スパー(首相撲2分2R、立ち組みフリー2分2R、寝技2分2R)、打撃スパー(目慣らし1分2R、出合いを取る練習1分4R、手足フリー2分2R、技研2分2R、もう一度手足フリー2分2R)。
Sとは組技をやっても打撃をやってもちょうどいい感じにかみ合うなぁ。とっても楽しく且つ充実したスパー三昧の稽古でした。

深夜クラスもMさん一人だけ。
昨日のブログにもチラッと書いたけど、肩の調子が最近また悪く(地区予選前にやった亜脱臼の影響)、実はSとの打撃スパーでは、後半肩が痛くて左パンチが打てずにいっぱいいっぱいだったんで、Mさんとのマンツーの稽古で肩が持つのかどうか、ちょっと心配だったんだけど、意外なことに大きな痛みが出ずにスパー終了。

大道塾標準スタイルのボクシング的なパンチの打ち方だと肩の筋肉(三角筋)を使うのだけれど、古流の空手の突き方では三角筋は使わずに済むんだよなぁ・・・と言うか使っちゃダメ。SとのスパーではSの動きにつられて知らず知らずのうちに格闘技的なパンチを打ってしまい、カンフーマスターのMさんとのスパーでは、Mさんの動きにつられて正しい古流の突き方をしているってことだな、これは。
相手が゜誰であっても自分のスタイルが正しくできるように、もうちょっとレベルアップが必要だなぁ、、、。(-o-;)