面白かったですー😆✨
視聴期限は12/31 23:59まで!
リアルタイムで視聴していたのですが
途中ちょっと記憶がなくなってまして😂
アーカイブあって助かりました🙏✨✨
2時間たっぷり
濃ゆいお話をガッツリ
その中ですぐに私たちが実践できることも
たーくさんありました



こちらの講座でも
毎日自分の生活の中で練習・実践できるぞ!
と思っていたのですが
今回のお話だと更に
ここまで応用できるんだ…!!すごすぎる!!
とかなり驚きました😳
私、ブログの説明欄に
『祈りを暮らしに日常に』って言葉を入れてまして。
これは春分の時に参加したリトリートの中で
船の中で見たフレーズなんです☺️
このフレーズを見た時に涙が出たんですよね
最近までは忙しいのを言い訳に
祈りを生活の中にとり入れるまでは
できてなかったんですよね💦
仕事を辞めてからは時間に余裕ができたので
少しずつ、生活を【祈るように丁寧に】と
意識できるようになっていきました。
例えば、お風呂の時に丁寧に身体を洗う
歯磨きもサッとすますのではなく、ゆっくり丁寧に
祈るように、と意識すると
何をするにも背筋が少しシャキッとして
丁寧を心がけることができるなと感じてました。
それが、今回のお話で更にパワーアップできる!!
むしろ日々の生活だけで結構忙しくなる…?!笑
お水を飲むのにも
ご飯を食べる時も
掃除する時も
お皿を洗う時も
料理する時も
洗濯物を干す時にも
更には、
土地を整えられる!!!
自分の家も整えられる…!!!
すごい!!
めちゃくちゃ応用が効くどころか
なんにでもできちゃう!!✨✨
私の中の『祈りを暮らしに日常に』が
パワーアップできました♡♡嬉しい🥰🍀
今回のお話を聞いて思い出した話があって。
それが、花さか天使テンテンくんの話(笑)
確か私が小学生?の時にアニメやってたんかな…
1人1つ必ず「サイダネ」という才能の種を植えられて人がこの世に生まれてくるという設定で、主人公だけ間違えてただの梅干しの種を植えられて生まれたらしい(調べた)笑
記憶が曖昧だけど
主人公と、クラスのとある男の子が
跳び箱ができないからと居残りテストをさせられる
お話だったかと思います。
主人公はテンテンくんという天使に
跳び箱のサイダネを植えてもらおうと考え
全く練習しません。
一方で、もう1人の男の子は
必死に放課後練習します。
そうして迎えた居残りテスト。
なんと、たくさん練習した男の子には実は跳び箱のサイダネがあったようで、その芽が出ていたそうです🌱
一方、主人公は間違えて走り幅跳びのサイダネを植えられてしまったので、思いっきり跳び箱に突っ込むことになりましたとさ、というお話(だったと思います)
シンプルに【努力しようね】というメッセージの
お話にも見えるのですが
個人的に面白いのが
跳び箱のサイダネを持ってる男の子も
最初は跳び箱が苦手だった、というところ

その才能があったとしても
苦手意識があったり、練習していないと
種が芽吹かないのだなーと。
だったら実践したらいいよね

もし、そこがスッと行動できないのであれば
身体を育てることをオススメします✨
肉体を使うこと、大事🌈🍀✨
私がお役に立てますよ😌🩷
私もまだまだ育て中🌱
一緒に育てませんか?🌸🌼
→対面の反射の統合ワーク🙌
→オンラインの足ぷろ👣