埼玉県春日部市の乳幼児歯科小児歯科予防歯科歯科治療のわたなべ歯科
ナカムラです。

昨日、持っているスマホが故障しました…

年末あたりからおかしいな~と思っていたスマホの調子…

だましだまし…使っていました…


が…
ついに…

電源も入らない状態に…
ショックでした…。
そしてどうしようもない怒りがこみ上げてきました(笑)

でも、どうもできません。

怒りを通り越して、すぐにあきらめに…
そして、当たり前にあったスマホの大きな存在感に気づきました。

「もっと早く、お店に行って相談していたら、データが取り出せたのかもしれない…」
っと何度も頭の中でリフレイン…。

愛犬トントンの幼少期のかわいい写真ももう見ることはできません。

「もっとこうしておけば…」
「あのとき、こうしていれば…」
後悔先に立たずとはこういう状態のことですね。

身近にあるモノや近しい存在(家族等)ってついつい当たり前にあることと
認識して、大切にしたり、意識したり、感謝したりが
薄れてしまいやすいものです。

歯医者ですので、『歯』もそうですね。
歯科医院への受診は、そういった大切なものに改めて気づく場所なのかもしれません。


さてさて、スマホの話題に戻って…
スマホって私の生活に欠かせない存在だと改めて気づき、
約1年、私の生活を支えてくれたことに感謝の気持ちでいっぱいになりました。

スマホは昨日、新たに購入。

このスマホの出来事からの学び…
当たり前のものにこそ感謝しよう!!
思い出も大切だけど、今を毎日大切にしよう!!
ピンチの時こそ、後悔するより、本当はどうしたいのか、自分に問いかけよう!!

新しいスマホを使いこなすことが当面の
私の毎日の課題となりそうです★







ホームページも新しくなりました。
埼玉県春日部市の乳幼児歯科小児歯科予防歯科歯科治療のわたなべ歯科
長山です

先週の日曜日は、月イチのあすなろ歯科さんの日でした。今回は、実習なしのみっちり勉強会

{E3AD456B-8039-4058-AB05-660AE6D70940:01}

学校やセミナーや本で学んだいろんなコトが、自分の臨床とリンクすると、とても楽しいものです歯科衛生士になるためとは言え、テストのための勉強をしていた時とは、興味が違います。
あの時学んだことが、こう言う風に活きるのか!
知識が身になると、歯肉が、レントゲンが、これまで見てきたものとは違って見えるようになり、臨床の視点も変わります。


{71D20B11-3020-4412-835A-855C4AD70D06:01}

そして今日は、その学びを基礎に、診療見学にお越し下さいました。

{178BD09A-5746-49A0-B5B0-91BEF97D18FA:01}

{5CF50D09-A6B5-4473-8C4B-A8D09E796FC3:01}

出てくる質問が、一年前より臨床的で、そして真剣で(必死で?)、歯科衛生士としての成長を感じました。

患者様との会話の一つ一つ、施術の一つ一つ、タイミングや、内容や、その背景まで、しっかりと捉えようとして下さいました。
口腔内所見についても、自分だったら、の視点が常にあって、ディスカッションのしがいがありました

先日伝えたことですが、自分達が何のプロであるかを自覚して、そのための努力を惜しまないこと。わからないことを大切に、今のうちにどんどん聞いて学んでいくこと。
頭で納得するのは簡単ですが、実行してくれていて、嬉しかったです。

学んだ知識を元に、あの時話した炎症のコントロールは、レントゲンは、これだよ、と、症例につなげて学べること。
そして学んだら、自分の症例を振り返ること。
同じようなケースはないか。
なぜ自分のケースは同じにならないのか。
スゴイなと思った臨床はとにかく真似していくこと。そうすれば、何年かのうちに、自分の症例として持てるようになります。

さらには、Dr.との連携しての歯周治療やプロフェッショナルな炎症のコントロールが、どのような価値を患者様に提供できるものなのか。
それすなわちメインテナンスの価値について。

私にとっても、自分の臨床について話す機会をいただき、また次の学びも楽しみになり、嬉しい時間でした。

ありがとうございました



ホームページも新しくなりました。
埼玉県春日部市の乳幼児歯科小児歯科予防歯科歯周治療のわたなべ歯科



オサダです。


左下の6番
この歯は、もっとも状態のよろしくない歯です。私の。

学生時代、詰め物が取れてしまって、なんだかんだと歯医者さんに行くことをせず、
だらだらと日が暮れて、
やっと近くの歯医者さんに行ってどっぷりと削ることになり、、、


社会人になってちょいと経ったある日に詰め物が取れました。


その頃、わたなべ歯科の患者だった私は、
むし歯にならないための素敵をいろいろと教えていただいていたので、
散々な過去を持つ左下6番の治療がとてもとてもショックでした。
この次治療になることがあったら、、、
きっと、、、
「さよなら、神経、、、」

そんなことにならないようにホームケア、
プロフェッショナルケア。


最近特に気を付けているのは、噛みしめないこと。

ついに、左下6番が、
しみるようになってしまったのです。
よく見ると、詰めたところと自分の歯の境目に
縦線が、、、
「こ、こ、これは、、、、」

キラースマイルの衛生士中村さんにみていただくと、
「噛みしめが原因ですよ」と。
噛みしめによって歯に負担をかけていたのです。

それ以来、舌の位置を意識に意識しています。
口を閉じた時、舌先が口蓋についているように。
これが本来の位置。
舌が本来の位置にあると、
口を閉じた時歯と歯は触れません。
医院で患者さんとやらせていただいている
『あいうべ体操』は、
口唇の周りの筋肉や舌の筋肉を鍛え、
舌の位置を正しくし噛みしめを防止してくれます。
1日30回。
口元から首、肩にかけてじわ~っとあったかくなるんですよ。

意外と噛みしめているのが、鼻をかむ時!!
気が付くと私、結構な力で噛みしめていました。

日常に潜んでいるあらゆる噛みしめは、人それぞれ。
私は私の噛みしめを発見しては、
その動作の時に噛みしめを意識しています。


そんなこんな数か月が経ちますが、
最近の左下6番、しみなくなったんです♪
効果が出てきてるみたいで、
歯磨きの度にニヤついています。

舌のベスポジが、
お口とからだとこころに元気をくれるのですね。




ホームページも新しくなりました。
埼玉県春日部市の乳幼児歯科小児歯科予防歯科歯科治療のわたなべ歯科
廣島です。

プラークコントロールの大切さについての説明

歯肉が腫れている、
プラークが原因と思われるなか、プラークについて説明しブラッシングの大切さを納得してもらう

プラークとは歯の汚れや垢というよりも、細菌がパックされたもの、プラークはむし歯や歯周病の原因となる殺菌の塊
プラークをほっておくと、歯周ポケットが深くなっていきプラークがたまってしまいます。
歯茎の腫れを抑えるにはブラッシングにより、細菌の塊であるプラークの付着を防ぐことができ、プラークの量を減らせば腫れも治まるのです。
{6556A672-8872-4C2D-8753-3F6BF8A41C5C:01}


歯茎を見たくなりませんか?
歯を磨きたくなってきました。
ずっと健康な歯、歯茎でいたいですね。
ずっと美味しい物を自分の歯で食べていきたいです。

ブラッシングに行ってきます。

今日もお疲れ様でした✨
ありがとうございました✨



ホームページも新しくなりましたので、ぜひ✨
埼玉県春日部市の乳幼児歯科小児歯科予防歯科歯科治療のわたなべ歯科
ナカムラです。

わたなべ歯科ではお昼ご飯に玄米ご飯とお味噌汁を毎日当番制で作って食べています。

今日は私がお当番!!

今日のみそ汁の具は…
大根
白菜
油揚げ

そして、お出汁は~
私が最近はまっている「にぼし」でとりました!!

今までは顆粒になっている化学調味料で作っていました。
が、お出汁を取り始めてから、その奥深さ、味…
そして、何よりお出汁を取る楽しさに目覚めました!!

ことこと火にかけることによってお出汁の香りが~♪

いかに美味しく、楽しく作れるか…
お味噌汁当番の日は私のお出汁マスターへの挑戦でもあります(笑)

今日は、お出汁を美味しくとることに失敗しました!!
今日の失敗の原因は、沸騰させた状態で煮込んでしまったこと。
えぐみが出てしまいました。
味噌を入れたら消えるかと思ったら、消えないものなんですね…学びました。

今日の失敗を学びにして次のお当番に備えます!!

私は、過去に和菓子を作っていました。
とにかく モノ作りで言われ続けたことは
「きれいな仕事をする」ことでした。

きれいな仕事には、
出来上がりのお菓子がきれいなこと
お菓子ができるまでの工程が効率がいいこと
作業台をきれいにつかうこと
道具を大切につかうこと
っという意味が込められてました。

なので、お料理するときにはいつも頭の片隅に
「きれいな仕事」があります。

次に使う誰かのため
仕事を引き継ぐ誰かのため
食べてくれる誰かのため

お味噌汁当番の日は、お出汁ときれいな仕事に
最近は特にこだわっています。

満足のいくお味噌汁ができた日は
充実感でいっぱいです!!

お出汁マスターへの道はまだまだ続きます!!




ホームページも新しくなりました。
埼玉県春日部市の乳幼児歯科小児歯科予防歯科歯科治療のわたなべ歯科
長山です

登録しているメルマガで、読んでからずっと心に残っているものを紹介します。

*******************

もし、あなたがメンバーに対して
「思い通りに動いてくれない」
「目の前の仕事(作業)しか見ていない」
そんな風に感じたのなら、この言葉を思い出して欲しい。


「もし船を作りたいなら、男たちをかき集めて森に行かせ、木を集めさせ、のこぎりで切って厚板を釘で留めさせるのではなく、海へ漕ぎ出したいという願望を男たちに教えねばならない」
アントワーヌ・ド・サン=デグジュペリ


向けるべき矢印はいつも自分に。

あなたは、海へ漕ぎ出したいという願望をメンバーに教えていますか?

気を集めるだけ
のこぎりで切るだけ
厚板を釘で留めるだけ

そんな仕事をさせていませんか?


もしかしたら、海に漕ぎ出して目指すべき場所はあなたにしか見えていないのかもしれません。

だとしたらなおさら、その海の先にあるものをリアルにイメージさせてあげなければいけません。

その海の先にある世界をリアルに体験させてあげる。

それこそがリーダーのすべき仕事なのです。




そのために最も重要なのは、あなた自身がその未来の、海の中先にあるものを心から信じることです。

*********************

自分が何を大切に教えてもらってきたのか。

何があっても

何を心から信じるのか。

海の中先にあるものをちゃんと忘れないでいたいです。


ホームページも新しくなりました。
埼玉県春日部市の乳幼児歯科小児歯科予防歯科歯科治療のわたなべ歯科
オサダです。



今日は院長の誕生日でした。

「院長おいくつになられたんですか?」
「ハタチ」

・・・この間もハタチって言ってたのに・・・


チーフと中村さんが院長の為に
お料理を作ってくれ、
実習生の皆さんが盛り付けしてくれ、
カイちゃんが味見(?)してくれ、
お昼にみんなでごちそうになりました。
とてもおいしかったです。

雪が降ってとても寒かったですが、
このようなあったかいやりとりが、
心をぬくぬくにしてくれますね。

何よりの防寒着です。

人とのかかわり、団らんを大切にしながら、
この寒い冬を乗り越えていきましょう。



ホームページをリニューアルさせていただきました。
http://www.watanabeshika.ne.jp/
こちらもご覧ください。
埼玉県 春日部市 の 乳幼児歯科 小児歯科 予防歯科 歯周治療のわたなべ歯科廣島です。
最近受付にいて、診察券を受け取る手ばかり見てしまいます。
乾燥しているんだなぁっと思い、私も最近は指の怪我が多くなりました。
寒い中来ていただき、寒い中診察券が、冷えていたり、本当に感謝です。
診察券をうけとり、診察券が冷たいとすごくありがたいなぁと思ったり、

ありがとうございますの一言、笑顔を最大限に、わたなべ歯科の顔になれるよう私になりに大きな感謝を出来る様な人に✨

本当にありがとうございます✨
皆様に感謝です。


ホームページをリニューアルさせていただきました。
http://www.watanabeshika.ne.jp/
こちらもご覧ください


埼玉県 春日部市 の 乳幼児歯科 小児歯科 予防歯科 歯周治療のわたなべ歯科ナカムラです。

仕事をしていて嬉しいのは
「ありがとう」
っという言葉をいただくからです。

ありがたいことに毎日いただく言葉です。

私の頑張る源です。

先週の日曜日に仕事以外で「ありがとう」を
頂きました。
その日は新宿にいて待ち合わせまで時間があったので
喫茶店に入ることにしました。

お店は混み合っていて、私は注文待ちしてました。

そこに女の子がセルフサービスのお水を取りに来てました。

ポットに入ったお水はその女の子のお顔と同じ高さのテーブルに置いてありました。
(しかも、満タンに入ってて重たそうでした)

こぼさないようにといろいろ試行錯誤してたのですが、

なかなか注げず…

どのタイミングでお手伝いに入ろうかと伺ってたのですが、ついに声をかけました。

「お水いれようか?」と女の子に言うと

「うん。」とうなずいて返事をしてくれました。

注ぎ終わってハイっとコップを手渡ししたら

丁寧に
「ありがとうございました」とお辞儀してお礼してくれました。

めちゃくちゃうれしかったし、こんなに丁寧なお礼を頂くとは…っというびっくりで
注文を待っていた時の焦りが吹っ飛びました。

仕事以外でもほんの少しの親切で誰かのお役に立てるんだと
改めて女の子から教えてもらいました。

毎日、患者さんからいただく「ありがとう」。
大切に誠実に受け止めていきたいです。

そして、仕事以外でも誰かのお役に立てるくらい
自分を磨いていきたいです!!




ホームページをリニューアルさせていただきました。
http://www.watanabeshika.ne.jp/
こちらもご覧ください

埼玉県 春日部市 の 乳幼児歯科 小児歯科 予防歯科 歯周治療のわたなべ歯科
長山です

DHStyle一月号の新春特集で対談記事を載せていただきました

{A78A1E4E-7072-4889-916A-25B45443F4CE:01}

{D090AC8B-C207-4FB8-BA32-827477899680:01}

関野先生の講義にて、歯肉縁下デブライドメントの効果や骨縁下ポケットについての考え方、トリートメント方法による治癒の差などを学ばせていただき、自分の臨床での疑問にもたくさんお答えいただきました。
特に、文献上ではこうでも、実際臨床ではそうは行かない場合、どう考えたら良いのか?の話では大いに盛り上がりました。
個人的には、炎症の波及の幅や、手用キュレットと超音波スケーラーの効果において、どの概念に基づくかで結論が違う、とのお話が非常に興味深かったです。
さらに、文献での結論よりも、現実の臨床では広い視野が必要で、さらに問題となる点が異なるとの見解も非常に面白いものでした。

実際に私自身の症例も見ていただき、ご意見をいただいたのですが、これまた学びの深いものでした。

歯肉退縮から見る力の影響の判断基準や、歯周病を長く診る際のポイント、さらには、歯科医師との連携をどう図るかや、補綴の際のキートゥースについて、患者様に実際どうお伝えしたら良いのか等、あっと言う間の数時間でした




ホームページをリニューアルさせていただきました。
http://www.watanabeshika.ne.jp/
こちらもご覧ください。