埼玉県春日部市の乳幼児歯科小児歯科予防歯科歯科治療のわたなべ歯科
長山です

先週の日曜日は、月イチのあすなろ歯科さんの日でした。今回は、実習なしのみっちり勉強会

{E3AD456B-8039-4058-AB05-660AE6D70940:01}

学校やセミナーや本で学んだいろんなコトが、自分の臨床とリンクすると、とても楽しいものです歯科衛生士になるためとは言え、テストのための勉強をしていた時とは、興味が違います。
あの時学んだことが、こう言う風に活きるのか!
知識が身になると、歯肉が、レントゲンが、これまで見てきたものとは違って見えるようになり、臨床の視点も変わります。


{71D20B11-3020-4412-835A-855C4AD70D06:01}

そして今日は、その学びを基礎に、診療見学にお越し下さいました。

{178BD09A-5746-49A0-B5B0-91BEF97D18FA:01}

{5CF50D09-A6B5-4473-8C4B-A8D09E796FC3:01}

出てくる質問が、一年前より臨床的で、そして真剣で(必死で?)、歯科衛生士としての成長を感じました。

患者様との会話の一つ一つ、施術の一つ一つ、タイミングや、内容や、その背景まで、しっかりと捉えようとして下さいました。
口腔内所見についても、自分だったら、の視点が常にあって、ディスカッションのしがいがありました

先日伝えたことですが、自分達が何のプロであるかを自覚して、そのための努力を惜しまないこと。わからないことを大切に、今のうちにどんどん聞いて学んでいくこと。
頭で納得するのは簡単ですが、実行してくれていて、嬉しかったです。

学んだ知識を元に、あの時話した炎症のコントロールは、レントゲンは、これだよ、と、症例につなげて学べること。
そして学んだら、自分の症例を振り返ること。
同じようなケースはないか。
なぜ自分のケースは同じにならないのか。
スゴイなと思った臨床はとにかく真似していくこと。そうすれば、何年かのうちに、自分の症例として持てるようになります。

さらには、Dr.との連携しての歯周治療やプロフェッショナルな炎症のコントロールが、どのような価値を患者様に提供できるものなのか。
それすなわちメインテナンスの価値について。

私にとっても、自分の臨床について話す機会をいただき、また次の学びも楽しみになり、嬉しい時間でした。

ありがとうございました



ホームページも新しくなりました。