なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪ -31ページ目

なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪

何かの?誰かの?お役にたつ話題や
考え方もあると信じて続けたいと思います。
ご感想・ご意見・いやいや!
それは違いますよ!!でも勉強になるので、
何でも言っちゃって下さい!!
おもしろ楽しく、でも真剣に
なべちゃりんブログは、ここにあります♪


1945年8月20日、内蒙古張家口郊外27kmの丸一陣地で駐蒙軍独立混成第二旅団・響兵団2500名と、その10倍以上のソビエト軍との戦闘が開始された。


ソビエト軍に投降すれば、婦女子は陵辱され略奪の限りを尽くされることは満州からの情報で既に知られていた。



張家口近郊の4万人の邦人を天津にまで脱出させるべく駐蒙軍司令官・根本博中将
(✳︎記事末注釈へ)は敢然と命令を下した。


それは「理由の如何を問わず陣地に侵入するソ連軍は断固これを撃滅すべく、これに対する責任は一切司令官が負う」というものであった。


ポツダム宣言を受諾して5日後の事である




2日間の激戦の後、4万人邦人の脱出を確認して響兵団は撤退する。

この戦いで響兵団80名余名が戦死することになる。

この邦人4万人と兵団は蒋介石率いる国民党軍に投降し一人残らず帰還を果たす。




響兵団生き残り兵士の言葉。


「あの状況ならみんな命がけで戦うんじゃないですか?だって同胞じゃないですか。」

「わたしの平凡な人生で唯一誇れるものがあるとすれば、それは内蒙古で1人の残留孤児も残さなかったことです。



1946年8月、根本中将は最高責任者として、在留邦人の内地帰還はもちろん、北支那方面の35万将兵の復員を終わらせ、最後の船で帰国した。




{C38CAFDE-59B5-4473-9D9B-3467ABA72900:01}

詳しくはこの本で。



左翼の言う「軍人は国民を守らない」というのは根拠のないプロパガンダです。


日本軍は世界一の軍紀を誇る皇軍です。



{67EAD981-5301-4D10-8414-64253AA0FDC0:01}


✳︎根本 博(ねもと ひろし、1891年6月6日~1966年5月24日)

大日本帝國陸軍及び中華民国陸軍の軍人。最終階級は共に陸軍中将。

栄典は勲一等・功三級。陸士23期。陸大34期。

終戦時にモンゴル(当時は蒙古聯合自治政府)に駐屯していた駐蒙軍司令官として、終戦後もなお侵攻を止めないソ連軍の攻撃から、蒙古聯合自治政府内の張家口付近に滞在する邦人4万人を救った。

復員後1949年、中華民国台湾へ渡り、金門島における戦いを指揮し、中共政府の中国人民解放軍を撃破。中共政府は台湾奪取による統一を断念せざるを得なくなり、今日に至る台湾の存立が決定的となった。





    後述に談話の全文を載せますが、その前に分析されたポイントを8項目挙げて置きますので、それを念頭にしながら談話の全文を噛み締めると、いかに素晴らしい談話であったかが分かります。教科書に載せて後世にも引き継いでいって頂きたい内容です。




    《談話ポイント分析》


①・<大東亜戰爭に至るまでの状況分析>


1. 「植民地支配(Colonial rule)」の波が19世紀にアジアに押し寄せた(1840年~ )。


2. 日露戰爭の勝利は、アジア/アフリカの人々を勇気づけた(1905年)。


3. 第一次大戦は「植民地支配」にブレーキを掛けた(1918年)。


4. 世界恐慌(1929年)が発生し、欧米諸国はブロック経済に閉じこもった。


5. 日本はブロックから締め出されたので、活路を満州に求め、国際的に孤立した(1933年)。


6. 欧米が築きつつあった新国際秩序に対して「挑戦者」となった(1941年)。


7. 挑戦の結果、日本は敗戦した(1945年)。


………………………………


②・<安倍首相の立場>


1. 以下の「日本人」に対して「痛惜(Grief)」の念を示す。


⑴.  国内、国外で絶命した全ての(日本)人。


⑵.  戰爭中、戦線だけではなく、広島原爆、長崎原爆、東京大空襲等によって多数(数10万人)の「普通の市民(ordinary citizens)」が犠牲になった。


2. 以下の「日本人以外の人々」に対して「断腸(Grief)」の思いがする。


⑴.  中国、東南アジア、太平洋諸島などで犠牲になった、多くの無辜(Innocent)の民(People)。


⑵.  名誉(Honor)と尊厳(Dignity)を傷つけられた(Injured)女性。


………………………………


③・<未来に向けた決意>


1. 我々(We:日本人だけでなく世界中の人々)は、国際紛争(International Disputes)を解決する手段として侵略(Aggression)等は、これらを二度と行使してはならない。


2. (世界中の人々が)植民地支配から訣別し、民族自決の権利が尊重されなければならない。


3. 日本は先の戰爭への悔悟(Repentance)の念をもってこれを誓い、かつ、実行してきた。


………………………………


④・<反省とお詫び>


1. 先の大戦中のインドネシア、フィリピンを筆頭とする東南アジア、台湾、韓国、中国における「行い(actions)」について歴代内閣(previous cabinets)が繰り返し反省(remorse)とお詫(apology)をしてきた。


2. 「反省とお詫」の言葉だけに留まらず、それらの国々の「平和と繁栄」のために、戦後一貫して実際の行動を示してきた。


3. 歴代内閣が明言(articulate)したこの「立場(position)」は、今後も引き継がれる。


………………………………


⑤・<忘れてはならないこと>


1. 戦後600万人の引揚者が日本復興を支えた。


2. 中国に置き去りにされた3000人の孤児が祖国に帰国した。


3. 米国、英国、オランダ、豪州等、元捕虜が日本を訪問してお互いの戦死者を慰霊してくれた。


4. 戰爭の苦痛を受けた中国の市民(Chinese People)や元捕虜(former POWs)が寛容(tolerant)であった。

………………………………

⑥・<謝罪>


1. 日本(Japan)の子孫は先の大戦に関係ない。


2. 関係ない者に謝罪(apologize)するように運命づけて(predestined)はならない。


………………………………


⑦・<感謝>


1. 我々日本人は、子孫に対して以下のことを語り伝えなければならない。


2. 先の大戦の敵国、米豪、ヨーロッパ諸国から恩讐を超えて暖かい支援を得たこと。


………………………………


⑧・<今後への決意>


1.世界のブロック化が日本を戰爭へ駆り立てた過去を反省(reflection)して、以下のことを「これまで」もやってきたが、「これから」もやる。


⑴. 「自由(free)、公平(fear)、かつ、開かれた(open)「国際経済システム(International Economics System )」の構築。


⑵.   如何なる国の勝手な意図(arbitrary intention)の影響も受けない「国際経済システム」の構築。


⑶.   積極的平和主義(Proactive Contribution to Peace)の推進(註:「Proactive」とは、発見された潜在「Risk(リスク)」が顕在「Disaster(災害)」になる前に潰すことを意味する)。


………………………………


{F557A217-47DE-4E74-8D44-B08670E4DEAB:01}

【《戦後70年談話》内閣総理大臣 安倍晋三】

 終戦七十年を迎えるにあたり、先の大戦への道のり、戦後の歩み、二十世紀という時代を、私たちは、心静かに振り返り、その歴史の教訓の中から、未来への知恵を学ばなければならないと考えます。

 百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、アジアにも押し寄せました。その危機感が、日本にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。

 世界を巻き込んだ第一次世界大戦を経て、民族自決の動きが広がり、それまでの植民地化にブレーキがかかりました。この戦争は、一千万人もの戦死者を出す、悲惨な戦争でありました。人々は「平和」を強く願い、国際連盟を創設し、不戦条約を生み出しました。戦争自体を違法化する、新たな国際社会の潮流が生まれました。

 当初は、日本も足並みを揃えました。しかし、世界恐慌が発生し、欧米諸国が、植民地経済を巻き込んだ、経済のブロック化を進めると、日本経済は大きな打撃を受けました。その中で日本は、孤立感を深め、外交的、経済的な行き詰まりを、力の行使によって解決しようと試みました。国内の政治システムは、その歯止めたりえなかった。こうして、日本は、世界の大勢を見失っていきました。

 満州事変、そして国際連盟からの脱退。日本は、次第に、国際社会が壮絶な犠牲の上に築こうとした「新しい国際秩序」への「挑戦者」となっていった。進むべき針路を誤り、戦争への道を進んで行きました。

 そして七十年前。日本は、敗戦しました。

 戦後七十年にあたり、国内外に斃れたすべての人々の命の前に、深く頭を垂れ、痛惜の念を表すとともに、永劫の、哀悼の誠を捧げます。

 先の大戦では、三百万余の同胞の命が失われました。祖国の行く末を案じ、家族の幸せを願いながら、戦陣に散った方々。終戦後、酷寒の、あるいは灼熱の、遠い異郷の地にあって、飢えや病に苦しみ、亡くなられた方々。広島や長崎での原爆投下、東京をはじめ各都市での爆撃、沖縄における地上戦などによって、たくさんの市井の人々が、無残にも犠牲となりました。

 戦火を交えた国々でも、将来ある若者たちの命が、数知れず失われました。中国、東南アジア、太平洋の島々など、戦場となった地域では、戦闘のみならず、食糧難などにより、多くの無辜の民が苦しみ、犠牲となりました。戦場の陰には、深く名誉と尊厳を傷つけられた女性たちがいたことも、忘れてはなりません。

 何の罪もない人々に、計り知れない損害と苦痛を、我が国が与えた事実。歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈なものです。一人ひとりに、それぞれの人生があり、夢があり、愛する家族があった。この当然の事実をかみしめる時、今なお、言葉を失い、ただただ、断腸の念を禁じ得ません。

 これほどまでの尊い犠牲の上に、現在の平和がある。これが、戦後日本の原点であります。

 二度と戦争の惨禍を繰り返してはならない。

 事変、侵略、戦争。いかなる武力の威嚇や行使も、国際紛争を解決する手段としては、もう二度と用いてはならない。植民地支配から永遠に訣別し、すべての民族の自決の権利が尊重される世界にしなければならない。

 先の大戦への深い悔悟の念と共に、我が国は、そう誓いました。自由で民主的な国を創り上げ、法の支配を重んじ、ひたすら不戦の誓いを堅持してまいりました。七十年間に及ぶ平和国家としての歩みに、私たちは、静かな誇りを抱きながら、この不動の方針を、これからも貫いてまいります。

 我が国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明してきました。その思いを実際の行動で示すため、インドネシア、フィリピンはじめ東南アジアの国々、台湾、韓国、中国など、隣人であるアジアの人々が歩んできた苦難の歴史を胸に刻み、戦後一貫して、その平和と繁栄のために力を尽くしてきました。

 こうした歴代内閣の立場は、今後も、揺るぎないものであります。

 ただ、私たちがいかなる努力を尽くそうとも、家族を失った方々の悲しみ、戦禍によって塗炭の苦しみを味わった人々の辛い記憶は、これからも、決して癒えることはないでしょう。

 ですから、私たちは、心に留めなければなりません。

 戦後、六百万人を超える引揚者が、アジア太平洋の各地から無事帰還でき、日本再建の原動力となった事実を。中国に置き去りにされた三千人近い日本人の子どもたちが、無事成長し、再び祖国の土を踏むことができた事実を。米国や英国、オランダ、豪州などの元捕虜の皆さんが、長年にわたり、日本を訪れ、互いの戦死者のために慰霊を続けてくれている事実を。

 戦争の苦痛を嘗め尽くした中国人の皆さんや、日本軍によって耐え難い苦痛を受けた元捕虜の皆さんが、それほど寛容であるためには、どれほどの心の葛藤があり、いかほどの努力が必要であったか。

 そのことに、私たちは、思いを致さなければなりません。

 寛容の心によって、日本は、戦後、国際社会に復帰することができました。戦後七十年のこの機にあたり、我が国は、和解のために力を尽くしてくださった、すべての国々、すべての方々に、心からの感謝の気持ちを表したいと思います。

 日本では、戦後生まれの世代が、今や、人口の八割を超えています。あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。

 しかし、それでもなお、私たち日本人は、世代を超えて、過去の歴史に真正面から向き合わなければなりません。謙虚な気持ちで、過去を受け継ぎ、未来へと引き渡す責任があります。

 私たちの親、そのまた親の世代が、戦後の焼け野原、貧しさのどん底の中で、命をつなぐことができた。そして、現在の私たちの世代、さらに次の世代へと、未来をつないでいくことができる。それは、先人たちのたゆまぬ努力と共に、敵として熾烈に戦った、米国、豪州、欧州諸国をはじめ、本当にたくさんの国々から、恩讐を越えて、善意と支援の手が差しのべられたおかげであります。

 そのことを、私たちは、未来へと語り継いでいかなければならない。歴史の教訓を深く胸に刻み、より良い未来を切り拓いていく、アジア、そして世界の平和と繁栄に力を尽くす。その大きな責任があります。

 私たちは、自らの行き詰まりを力によって打開しようとした過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、いかなる紛争も、法の支配を尊重し、力の行使ではなく、平和的・外交的に解決すべきである。この原則を、これからも堅く守り、世界の国々にも働きかけてまいります。唯一の戦争被爆国として、核兵器の不拡散と究極の廃絶を目指し、国際社会でその責任を果たしてまいります。

 私たちは、二十世紀において、戦時下、多くの女性たちの尊厳や名誉が深く傷つけられた過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、そうした女性たちの心に、常に寄り添う国でありたい。二十一世紀こそ、女性の人権が傷つけられることのない世紀とするため、世界をリードしてまいります。

 私たちは、経済のブロック化が紛争の芽を育てた過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、いかなる国の恣意にも左右されない、自由で、公正で、開かれた国際経済システムを発展させ、途上国支援を強化し、世界の更なる繁栄を牽引してまいります。繁栄こそ、平和の礎です。暴力の温床ともなる貧困に立ち向かい、世界のあらゆる人々に、医療と教育、自立の機会を提供するため、一層、力を尽くしてまいります。

 私たちは、国際秩序への挑戦者となってしまった過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、自由、民主主義、人権といった基本的価値を揺るぎないものとして堅持し、その価値を共有する国々と手を携えて、「積極的平和主義」の旗を高く掲げ、世界の平和と繁栄にこれまで以上に貢献してまいります。

 終戦八十年、九十年、さらには百年に向けて、そのような日本を、国民の皆様と共に創り上げていく。その決意であります。

 平成二十七年八月十四日

 内閣総理大臣 安倍晋三





【大東亜戦争停戦70年目、「悔悟」の念を噛み締めて、平和への祈りと日本の歩むべき道、国際貢献への想いをあらたに】


{C3A996F0-6EF8-443C-AC12-AA3EF3130216:01}

昨日の安倍総理大臣談話は、100年以上前の欧米列強によるアジアへの植民地支配という悲しい時代からその後の民族自決のために行ってきた日本の歩みや、第一次大戦後に構築された平和への試みが経済恐慌や欧米列強のブロック経済化に伴い頓挫していった過程、明治憲法には内閣の権限が厳格化されていない点での不備から軍部に政治権力を奪われ、力による現状打破が行われていった結果、国際的な孤立をますます深めてしまい先の大戦へと追い込まれていった近現代史の反省を述べられていました。




単なる反省や繰り返しになる意味のない謝罪ではなく、日本の歴史的立場に言及し、内外に対して二度と戦争の惨禍を繰り返さないための「悔悟」の念を表明し、これまでとこれからの日本の国際貢献への施政方針演説のような面もあり、広く日本人の立場を代弁して下さった素晴らしい内容になったと思います。



総理大臣としての立場を考えれば、このくらいの内容に妥当性があり、戦勝国の殆どがキリスト教国であることを思えば、「悔悟」というキーワードは「悔い改める者をこれ以上責められない」という価値観をもたらすはずであり、一方「力による現状変更」を反省しそれを許さない立場を明らかにした点は中国共産党の現状を意識した「釘刺し」であって、加えて在留邦人や残留孤児を保護し帰還への協力を惜しまかった中国民間人へや、戦後復興に協力して下さった国々へもお礼の弁を述べられてました。




《あとは、国内に問題が残されています。》


総理大臣としての立場では今現在の状況では言及し難い、捻じ曲げられてしまっている日本の近現代史、いわゆる「自虐史観」についてです。


戦勝国との協力関係の上に実現した独立復帰と戦後復興、現在の国際連合は戦勝国によって作られた国際秩序ゆえ、それには談話として逆捩じを入れることは日本の立場を危うくするであろう現実的判断はあったと思います。


この「自虐史観」を矯正するための行動は、史実を深く掘り下げて分かっている立場にある日本人の使命ではないでしょうか?



現在の日本が国体を護持し、伝統あるまま残されているその恩恵は、命を顧みず戦って下さった英霊のおかげであります。



その英霊の散華を「犬死」などと揶揄する不届き者を改心させるためのあらゆる努力は、私たちが根気よく続けていかねばならないことだと思います。



日本人の立場を明らかにして下さった総理のためにも、「自虐史観」撲滅の努力は惜しまず協力して続けていきたいとお誓い申し上げ、私の大東亜戦争停戦70年目の8月15日言葉とさせて頂きたいと思います。


{69433125-E9A8-4038-9035-B7BEA7BF98B5:01}


合掌


なべちゃりん