【大東亜戦争停戦70年目、「悔悟」の念を噛み締めて、平和への祈りと日本の歩むべき道、国際貢献への想いをあらたに】
単なる反省や繰り返しになる意味のない謝罪ではなく、日本の歴史的立場に言及し、内外に対して二度と戦争の惨禍を繰り返さないための「悔悟」の念を表明し、これまでとこれからの日本の国際貢献への施政方針演説のような面もあり、広く日本人の立場を代弁して下さった素晴らしい内容になったと思います。
総理大臣としての立場を考えれば、このくらいの内容に妥当性があり、戦勝国の殆どがキリスト教国であることを思えば、「悔悟」というキーワードは「悔い改める者をこれ以上責められない」という価値観をもたらすはずであり、一方「力による現状変更」を反省しそれを許さない立場を明らかにした点は中国共産党の現状を意識した「釘刺し」であって、加えて在留邦人や残留孤児を保護し帰還への協力を惜しまかった中国民間人へや、戦後復興に協力して下さった国々へもお礼の弁を述べられてました。
《あとは、国内に問題が残されています。》
総理大臣としての立場では今現在の状況では言及し難い、捻じ曲げられてしまっている日本の近現代史、いわゆる「自虐史観」についてです。
戦勝国との協力関係の上に実現した独立復帰と戦後復興、現在の国際連合は戦勝国によって作られた国際秩序ゆえ、それには談話として逆捩じを入れることは日本の立場を危うくするであろう現実的判断はあったと思います。
この「自虐史観」を矯正するための行動は、史実を深く掘り下げて分かっている立場にある日本人の使命ではないでしょうか?
現在の日本が国体を護持し、伝統あるまま残されているその恩恵は、命を顧みず戦って下さった英霊のおかげであります。
その英霊の散華を「犬死」などと揶揄する不届き者を改心させるためのあらゆる努力は、私たちが根気よく続けていかねばならないことだと思います。
日本人の立場を明らかにして下さった総理のためにも、「自虐史観」撲滅の努力は惜しまず協力して続けていきたいとお誓い申し上げ、私の大東亜戦争停戦70年目の8月15日言葉とさせて頂きたいと思います。
合掌
なべちゃりん