【事実上連合艦隊が消滅した日】:戦艦大和、沖縄特攻途上にて撃沈。現在に生きる意外な技術 | なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪

なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪

何かの?誰かの?お役にたつ話題や
考え方もあると信じて続けたいと思います。
ご感想・ご意見・いやいや!
それは違いますよ!!でも勉強になるので、
何でも言っちゃって下さい!!
おもしろ楽しく、でも真剣に
なべちゃりんブログは、ここにあります♪


本日、4月7日は旧日本海軍の戦艦大和が
沖縄水上特攻(天一号)作戦の途上、


坊の岬沖海戦において撃沈され、
事実上、旧日本海軍連合艦隊が消滅した日
ということになります。






$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-04_07(1)


1941年9月、艤装工事中の大和




1934年のロンドン海軍軍縮条約失効後に
英米が建造するであろう戦艦を凌駕すべく


当時の日本の造船・軍事技術を結集させて
出来上がった 【不沈戦艦】 であるという
ような認識が一般的だと思う。







では、それがどのような意味があったか。




今回は拙い私の “酒場の知識的”なことを
記憶の及ぶ範囲で記事にしてみます。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・





$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-04_07(2)


1941年12月 公試中の大和






ロンドン海軍軍縮条約失効後の新戦艦構想に
太平洋での戦闘にのみ念頭を置いていた
旧日本海軍は、パナマ運河を横断することを
考慮せずして行うことが出来た。




つまり、それは船体の “全幅” を考慮せず
設計出来ることを意味した。






$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-04_07(3)

大和の特徴は、
7万トンにも及ぶ史上最大の排水量と、
また史上最大の46cm主砲3基9門を備えた


桁外れの戦艦であった。




このような桁外れた戦艦を建造するのに
必要な船体は、“全幅が約40メートル”






【大鑑巨砲主義】 の時代にあっては


大きな船体で、より長い射程距離の
(最大飛距離約42km ≒ 東京-八王子か)

より威力のある主砲を積むことが出来る
設計を前提として生まれた。





それが大和であった。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・




しかし、時代は航空機の機動性が
戦闘の鍵になる…。



皮肉にも、空母が搭載する艦載機により
機動部隊を編成して戦闘する時代を
切り開いたのもまた旧日本海軍であった…。




という、お話は知り及んでいる方々も
結構多いと思う。





$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-04_08(1-7)

のちの連合艦隊司令長官であった山本五十六も
1934年に新戦艦の基本構想を行っていた当時、
航空本部長であり、


『これからは、海軍も空が大事で
 大鑑巨砲はいらなくなると思う』


と、構想チームに漏らしている。






結局のところ大東亜戦争で戦艦大和は、
不遇の戦艦になる。








$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-04_07(4)


1944年10月レイテ沖海戦での巨艦の大和




この海戦において、姉妹艦の戦艦武蔵が
米軍航空機と9時間以上の戦闘の末、
推定で魚雷約20発、爆弾約17発を受け、
満身創痍になって撃沈。







大和は翌日、サマール沖において
米軍護衛空母船団と遭遇している。

$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-04_07(5)


この時が唯一、46cm主砲の本領を
発揮できた機会だとされているが
決定的打撃を与えたかは定かではない。






そして、1945年4月6日。



沖縄本島に上陸した米軍を叩くため
戦艦大和は、山口徳山沖より
軽巡洋艦と駆逐艦8隻からなる
10隻の艦隊編成で出撃。




$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-04_07(7)

翌7日、鹿児島坊の津沖において
米軍航空隊約300機と相見える。




前年、姉妹艦武蔵攻略に7次に渡る攻撃で
手間取った米軍は、左舷への集中砲火を
意図して大和の転覆を図った。

(12本命中した魚雷のうち
   1本を除き全て左舷に集中)





$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-04_07(6)


結果的には後部艦橋基部から
第3主砲弾薬庫に引火して急速な
被害拡大に影響し、延いては
ボイラー室にて蒸気爆発を起こして




2時間あまりの戦闘の末、





$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-04_07(8)

午後2時23分、撃沈。。。



これが同時に連合艦隊の終焉となった。



『これからは、海軍も空が大事で
 大鑑巨砲はいらなくなると思う』



正しく、【戦艦の時代の終焉】
でもあったわけだ。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・




さて、そんな大和を初めて知ったのは


ご存知…




$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-04_08(1-1)

宇宙戦艦ヤマトをTVで見たことが
きっかけだったことを思い出す。




まず目を惹くのは、言わずと知れた
伝家の宝刀 【波動砲】 だろうが、





その下部に出っ張る 【球状のアゴ】



$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-04_08(1-2)

正式には 【バルバスバウ】 と言う。

(球状船首)




これは意外と有名ではないか?






$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-04_08(1-3)

力学的に波の抵抗を和らげて
船体の安定と推進力に寄与している。






$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-04_08(1-4)

戦後、高度経済成長を支えた日本の輸出入
には欠かせない大型船舶の設計製造にも
貢献したことは言うまでもないだろう。






私が知った豆知識では、大和と武蔵は
冷房設備を完備しており
【大和ホテル】 【武蔵御殿】 などと
言われていたことがあったそうだ。




他にも、手術室も完備された充実の
医療設備のほか理髪店の営業まで
あったと言う。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・





ここで取り上げたいのが、実は前述した
大和の象徴である、あの46cm主砲に
関連する技術である。




それは主砲としての軍事的技術ではなく
2500トン以上もする主砲塔自体を
旋回させる技術で、それが実は…


【東京の名所】 に転用された
ということが意外と知られていない
のでご紹介したいと思う。





$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-04_08(1-6)

写真は建造中の1番・2番主砲塔を
前部艦橋から臨んでいる格好だが、


手前の円形部分が2番主砲塔の基部
に当たり、これが主砲塔自体を旋回
させる 【旋回ローラー】 になる。






5000馬力もの水圧を動力源にした
この技術は…





$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-ホテルニューオータニ

ホテルニューオータニの最上階にある
回転展望ラウンジに応用されていたのである。





1964年(昭和39年)の東京オリンピック
の観光客を収容するためにオープンした
同ホテルは、1000室を超す規模であり
開業当時、東洋最大と言われた。



回転展望ラウンジは世界から来られたお客様に
有名な富士山を見ていただこう、
という考えから実現したと言います。



1時間に1回転、東京の眺めを堪能できる、
あの滑らかな回転に、戦艦大和の技術が
応用されていたということ…。



大和自体の技術は軍事的最高機密であった
ために、戦後連合国軍から求められても
決して公にしないよう設計図等の資料は
ほとんど処分されたということもあって、



私にとって初耳の時は驚きでした。





・・・・・・・・・・・・・・・・・




$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-イージース艦と軍艦旗


今日はそんなことを考えながら、
海上自衛隊の方々にも敬意を表して
過ごしたいという日であります。





$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-軍艦旗はためく