「私は原発専門家」迷走5カ月
関係者、消えぬ怒りと恨み節
2011.8.26 22:41
ストレステスト、脱原発…。
“原発の専門家”を自称する菅直人首相が
何かを打ち出すごとに、振り回されてきた
原発関係者。
26日の退陣表明に恨み節が漏れた。
大阪大の山口彰教授(原子炉工学)は
「首相の発言は根拠を示しておらず、
内容も二転三転する。思いつきや世論の
動向だけを見て発言していたようだ。
国の方針を不明確にしたことで、日本の
エネルギー政策を議論すべき大事な時期に
国民を思考停止に導いた」と指摘する。
原発行政に関わってきた経済産業省の幹部は
「経産省への不信感が強いのだろうが、
重大な発表の前でも首相からの相談や
問い合わせはなかった」と、
首相との距離を振り返る。
経産省にとって、7月13日に首相が打ち
上げた「脱原発」宣言のショックは大きい。
別の幹部は、「脱原発には自治体との調整など
数々の難題があるが、そうした状況を考慮した
とは到底思えない軽すぎる発言」
と、怒りが収まらない。
首相から何度も激しい罵声を浴びせられた
東京電力。松本純一原子力・立地本部長代理は
「東電として特にコメントはない」。
だが、別の電力会社社員からは
「さんざん振り回された。首相が緊急会見を
開くたびに冷や冷やした」という声も聞かれた。
首相が7月6日に突然、持ち出した
「ストレステスト」が契機となり、
玄海原発の再稼働が頓挫した佐賀県玄海町。
担当者は、「なぜ当初から言ってくれなかった
のかと、町長も漏らしている」と混乱を引きずる。
やはり首相の突然の指示(5月6日)で運転停止
が決まった浜岡原発を抱える静岡県。
川勝平太知事は「首相の決定は(原発の)安全
という点に関心を引き寄せるには大きな効果が
あったが、一方で電力の安定供給という点への
考慮にはやや欠けた」と指摘。
地元御前崎市の石原茂雄市長は
「辞めることについて、コメントできる立場
ではない。被災地域の復旧・復興に向けて
国が総力をあげて取り組んでいただきたい」
と談話を発表。関心は菅政権ではなく、
次の政権に向いているようだ。
_____________________
菅さんは勘違いしてましたね。
『早い事態収拾のための決断力』
という国家の首長の役割を
『その場その場の浅慮による
思い付いたことの独断と偏見』
で国家を運営していたということ
これによって、多くの人間に負担
を強い犠牲者を苦しめ、さらには
同党からも反発を受けて、揚げ句
退陣際しては
『やるべきことはやった』
と言っています。
我々は、彼が在任中にやってきた
震災後の行動はもちろんのこと、
震災の当日に追及されるはず
であった韓国人からの献金問題
も含めて追求する必要があります。
辞めて済むと思うなよ!!!