【フックボウリングのメカニズム(6)】:『無知』 な方、初歩の初心者の方、必見!!!!! | なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪

なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪

何かの?誰かの?お役にたつ話題や
考え方もあると信じて続けたいと思います。
ご感想・ご意見・いやいや!
それは違いますよ!!でも勉強になるので、
何でも言っちゃって下さい!!
おもしろ楽しく、でも真剣に
なべちゃりんブログは、ここにあります♪

フックボウリングについて
最近いろいろ書いてきましたが、

そもそも、その場限りの
ハウスボールにハウスシューズ
では、まずフックボウリングは
不可能に等しいと思います。

※方法無いわけではありませんが。

私はボウリング場で、ドリラー
という、主にアメリカで生産された
まっさら無穴の新品ボールに
穴を開ける仕事をしていました。

人間の手は、人によって大きさ
指の太さ、関節の柔らかさ、
皮膚の質感、全て違います。

その違いに出来る限り応じるため
6年間で200人くらいはドリル
したかと思います。

その内、初めてマイボールを
開けられる方には必ず、

『今までやっていたボールの
 放ち方と、まるで違うことを
 これから始めると思って
 やってみてください』

と言ってきました。

まず、試しにハウスボールで
だいたいスピードはどのくらいか?

助走とスイングのタイミングは?

どう、ボールを放っているか?

この3点は必ず見ました。

そして、その方の予算と考え合わせ
用具を含めいろいろご相談させて
いただくようなお仕事でした。


その時お話していた

『まるで違うことをこれから始める』

内容を記したいと思います。

________________

まず、マイボールを買い求める
ということは、

= 『ぴったりした
  クツを買うこと』

であると思って見て下さい。

そのへんで拾った
『ブカブカのクツ』 で
3kmも4kmも歩け
ませんよね?

下図左が、マイボールの、
下図右が、ハウスボールの
概略基本的な持ち方になります。

$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-コンべとフルフィン

皆さん、普段ボウリング場で
ボール選びのポイントは、
ほとんどの場合が

『重さ』

ではないでしょうか?

それは、『ブカブカのクツ』
で歩く場合、
重いとそれだけで
歩けない、歩きにくいから、
と全く同じ理由です。

$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-コンべ

上図のように、親指は根元までにしても
中指、薬指は第2関節までも入れてしまう

『つまみ上げるような持ち方』
= 『ブカブカのクツ』を履いている
ように、謂わば無理をして投げて
いる面があるわけです。

ゆえに、胸元で構えている時は問題無い
にしても、スイングして下に来たとき

ボールが重さで落ちそうなところを
握っていることになります。↓下図参照

$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-つまみあげ状態

そのため、投げるたびにボールが
放たれる場所は異なり、
時には落とし、時には手前に
時にはロフトボールといって
孤を描き放り投げてしまう。↓下図参照

$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-不安定なリリース

これじゃ、コントロールはおろか、
ボールを手から 『転がし出す』
ことはとても出来るわけがない。

________________


野球のボールのように小さい球であれば
『手のひら』で捉えることができますが
ボウリングのボールは大きくて無理。

では、『手のひら』でボールを捉えて
『転がし出せる』 ようにするには
どうしたら良いか?

初心者の方で、マイボールをお買い
求めの方には、

『フル・フィンガー』

と言って中指・薬指は第1関節まで
しか入れない持ち方をお薦めしています。

※これは経験を積んでいかれて
 入れる深さを多少変える方も
 いらっしゃいますが、基本的には
 最初は第一関節からでしょう。
$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-フル

こうすることで、よりボールの表面
に対して大きく捉えることが出来る。

そして、持ち方は
まず、中指・薬指からしっかり入れる。

お好みで、『フィンガー・グリップ』
という、ゴム製のグリップピースを
入れている方もいます。↓下図参照
$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-フィンガー・グリップ

このように、『フル・フィンガー』の
『自分専用』 の穴を開ける
マイボールを持つことで、

① 男性はもちろん、女性でも
  15ポンドを投げられる。
(※慣れるまでは、軽くても最終的に
ですよ。ホント! ホントに!!!)
② ボールの表面の摩擦が強く良く回転
  がレーンに伝わるボールを手に出来る。
③ ピンにヒットした時、反発して
  よりピンを倒すボールを手に出来る。

そういうボールを手にして
より違った新しい

『ボウリングの世界』
を知ることが出来る
と思われます。

そして、親指は根元までしっかり入れ
理想的には野球のボールを手のひら…
(↓ピンクの人差し指や中指の根元)
$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-手

この部分で押して
『転がし出す』 イメージを持てば…

先に親指が抜けて、
中指・薬指が引っ掛かる
ようにしてボールに
回転を与えられる。

$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-理想的リリース

ボールを『つまみ上げる』 ように
持ち上げてしまうと、手首が
折れて親指が抜けない...。

なので、↓下図のような

$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-リスタイ

『リスタイ』 を付けている方を
お見かけするというわけです。

手首がスイングによる遠心力で
折れてしまわないための
『補助器具』 でしかないのです。

なので、『リスタイ』 をつけて
ハウスボールを投げても
投げにくいでしょうし、
それこそ意味がない...。

『マイボールにリスタイ』 って
本気モードで引いちゃうかも
しれませんが、以上のような理屈で
宜しくご理解申し上げます。

以下↓が、理想の投球イメージ。

$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-良い投球イメージ

よく、『ピンと握手するように』

と形容されますが、身体の横を
ボールが通過する時=親指を抜き
ボールを押し出す時に、軽く手を
内側にひねるようなイメージ
でしょうか?

ここまでの説明で
初心者および無知の方に
良いイメージとしては
↓こちらでしょうか?


ライノ・ペイジ選手。

こんな感じで斜め30度前後の回転
を与えて、ボールが推進すると共に
回転角度も緩み、ポケットには
3~6度でヒットする。

それでストライクを狙うわけです。

※これは、あくまで最初の基本です。

私を知る人は、

『何言ってんだよ~、ローダウン
 とか言って凝ってたくせに~』

という方、居ると思いますが、

今回は、ボウリングの何たるかを
知らない方のための入口ということで
ご理解頂ければと思います(笑)

_______________


次回からは、幾分マニアックに
なっていきそう…(爆)