正月明けがこんなに忙しいとなると何だか泣けてきますなぁ・・・
これ書いているのも夜遅かったのに強引に早起きして書いてるし
多分公式が更新した時も仕事に追われているし
せっかくRistacciaの考察に入ろうと思っていたのにちょっとやばいかも・・・・・・
ってこんな所に愚痴っても仕方ないので話は変わりまして
ニョア殿の新年の挨拶が気になりますが
今回はZektbachネタの中から一つピックアップしたいと思います
Zektbach殿は口上に
「やぁ、皆。我の名はZektbach。
通称Zektbach the ○○。××のゼクトバッハだ。」
・・・と述べてから物語やらを語る癖があるようで
○○に単語、××にそれを和訳したものが当てはまるわけです
でもってその単語だけを見てみると結構面白い結果になってたので
そのまとめというわけ
今回は中の人の方までつっこんで行っちゃうんで
そういうのが駄目だという人は回れ右!!!
IIDX13 Apocalypse ~dirge of swans~より
やあ皆。我の名はゼクトバッハ=トモスケイディア。
通称 Zektbach the Catastrophe、滅閃のゼクトバッハだ。
魔笛のゼクト、漆黒のカオティックブリンガーとも言われるが、
さしたる所以も無い。
これが最も初期な頃のもの
ちなみに下の名前を出したのもこれのみw
「Catastrophe」は元々フランス語から
・世界の劇的な変化や変革のこと
・また、劇や小説で悲劇的な結末の事
おそらくは後者であると思われる
「滅閃」は何処の辞書にも乗っていなかったから造語の可能性あり
「滅」は滅びる事 「閃」は
これはアンネースが暴走の果てのことの暗示かな?
またカオスティックブリンガー(chaotic bringer)で「混沌をもたらす者」
まぁ、自分はダークサイドという事を言いたいんでしょうな
「魔笛のゼクト」はギタドラVのラスボス曲に当たる
「Die Zauber flote」のこと(ドイツ語で「魔笛」)
ゼクトバッハ(Zektbach)と初めて中の人が名乗ったのはここから
ニョアの手記16で出てきた「閣下」もこのとき知り合った中w
詳しくはギタドラVのDie Zauber floteの曲コメ
ギタドラ11&10のショッチョーの冒険、オマケ後半部分参照のこと
IIDX14 Blind Justice~Torn souls, Hurt Faiths~より
やあ、皆。我の名はZektbach。
通称Zektbach the CURUCURU。旋回のゼクトバッハだ。
KURUKURUとは言わずもがな日本語の「くるくる」
あえて意味を挙げるとするならば
・物が軽く続いて回るさま、
・糸などを幾重にも巻きつけるさま
・・・といった所
ちなみに英語に置き換えると「whir」「circle」が妥当の線
なお、このように擬態語を使うのは外国の人たちには大変難しく
Zektbach殿はかなりの日本通と思われるw
IIDX15 Ristacciaより
やあ、皆。我の名はZektbach。
Zektbach the Phalanx。突撃のゼクトバッハだ。
「Phalanx」とは古代ギリシャの方陣で密集軍とも呼ばれている
両陣営が突撃するように突っ込んで戦いが始まる
また、密集した・同志の集まりといった意味も派生している
ポップン14 シャムシールの舞(バトルダンス)より
やあ、皆。我の名はゼクトバッハ。
通称Zektbach the Sexy。魅惑のゼクトバッハだ。
「Sexy」とは性的な魅力の事
大体日本語の「セクシー」とニュアンスは同じ
英語だと更に過激なものも意味に入ってくる・・・
要するに中東のベリーダンスをモデルにして魅惑的である事と
自分はスケベですって言う事かなwww
ポップン15 Apocalypse ~memento mori~(オラトリオ)より
やあ、皆。我の名はZektbach。
通称Zektbach the Zizania latifolia、真菰の馬のゼクトだ。
「Zizania latifolia」とはマコモ(真菰)の学名
川岸に生えているイネ科の多年草
大体2mぐらいの大きさまで成長する
地域によって、はなかつみ、かつみぐさ、ふししばとも呼ばれている
「真菰の馬」とは真菰で作った馬の七夕飾り
別名「七夕馬」とも
これをやる地域も限られていて
大体が房総半島や利根川の流域に多く見られるそうな
参考リンク 埼玉県庁 Zizania latifolia マコモ
http://www.pref.saitama.lg.jp/A06/BQ30/sub11/Zizania%20latifolia.html
たぶん、この文章を書いたのがたまたま七夕の日で
中の人が真菰の馬を思い出してこうしたと思われる
(中の人の幼い頃の記憶だったりしてwww)
ポップン15 ZETA ~素数の世界と超越者~(IDM)より
やあ、皆。我の名はZektbach。
通称Zektbach the mathematics。理系のゼクトだ。
「mathematics」とは英語で数学という意味
単に「math」とも略される
このとき、ニュアンスとして理系といっても
どちらかというと数学中心で化学や生物の意味はあまりない
ポップン16 Blind Justice (エピックポエトリー)より
やあ、皆。我の名はZektbach。
通称Zektbach the Party。饗宴のゼクトバッハだ。
「Party」はそのままの意味でパーティ
具体的にポップン16で行なわれていた
ポップンパーティーのことを指していると思われる
(これでポップン側のブラジャスは解禁した)
「饗宴(きょうえん)」とは酒を出して客をもてなす会の事
・・・ここにもゼクトさんのお酒好きが垣間見えるような気がするwww
何もないように見える前口実ですが
こうしてみるといろんな意味が沢山ありますねw
真菰の馬なんて物凄くローカルだし
「KURUKURU」って言う辺りにおもいっきり突っ込みたくなるwww
何事にも意味があるって言う事ですね!
新年早々もっとまともなネタ無かったのかよって思うけど
あえてそこは突っ込まないことにするwww