さてこの前の続き
また更新している時には見れないと思われるので上げておきます・・・
注意は前回と同様
ここからは動画のネタバレになるので
まだ見終わってない方や
個人的考察に嫌悪感を示される方はお引取り下さい・・・
動画はこちらから
参考までに・・・
http://jp.youtube.com/watch?v=sZpaQfDA_Zg (youtube)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5298222 (ニコニコ動画)
起こっていた事を順番で箇条書きで書き
それに補足を入れる形で進めていきたいと思います
また、この動画には最後のシーンで立っていた女の子がいますが
あまりにも登場回数が多いので『ラスパン』と仮称で呼ぶことにしますw
では引き続いてやって
森の神秘とその惨劇に思いを馳せて・・・
・ハープを弾くラスパン
ハープを弾いているのは森のシーンにて
そのときのシーンだけ音にハープが使われているので
ラスパンが弾いているものと思われます
手元は一瞬だけながらラスパンが呟いたシーンの直後にあり
このハープは座っている樹の一部であり
ハープのように輪になっているところに弦を張ったもの
手元のシーンにて赤い弦が1本、白い弦が6本の交互となっていました
現実にあるハープの弦の色は
赤1本、白2本、黒1本、白3本、赤1本・・・と続いています。
なのでこのハープは
・音階が我々が使う12の音階ではなく、Turiiは7つの音階で奏でるから
・MAYAさんが意図的に簡略化したものw
のどちらかだと思われます
・周りで聴くラスパンの仲間
9人全てがラスパンの弾く姿を見つめています
どちらかといえば聞き入っているといったほうが正しいかも
木と一体になったハープであるからして、
ハープを弾く=Turiiの木々と会話する行為なのかもしれません
この場所は何らかの儀式を行なう場所だったのかも?
・水の中に死んでいゆくラスパン
全体に力が入っていなく、身をゆだねる感じ
眠らされているor気絶しているような気がする
顔も穏やかだった事から何らかの儀式、
あるいは覚悟の上で行なっているのではないでしょうか?
とかく良い事と思ってやっている事には間違いないでしょう
・踊る赤の人とオレンジの人
何らかの祈祷の踊り?
後半に出てくる踊りの流れと一致しています
ちなみに此処のシーンでも微妙ながら緑の輝きが入ってますw
・足軽の装束っぽい者を着た人たちが駆けて行く
助けた少年が登場する唯一のシーンですねw
此処のシーンでは赤い光がちらついています
ニョアの手記20の記述及び助けた行為からして
オレンジの少年は盗賊であり
一緒にいる人たちはマシノワ人でありサザラギの皆様方のようです
黒尽くめの方たちは衣装は江戸時代の股旅の衣装をベースとしたもの
忍者の頭巾に三度笠をくっつけたものを被り
長いマント(後ろに文様な物があり)を羽織っていかにも怪しい人たちw
旅人にしては長めな刀を帯刀しています
足元はわらじ・・・と思いきやしっかりとした西洋靴でしたw
(江戸時代にブーツ状の靴はまだ一般的ではない)
足首の籠手状の物は革脚絆(足首に巻く布状のもの)と思われます
一方助けた少年の衣装はといいますと
構造はまさしく和洋折衷といった感じになっています
具体的に言うと、「南蛮具足」に近い部分鎧と思われます。
南蛮具足とは西洋の甲冑を輸入してそれを鎧に改造したもの
なのでラスパンを抱いているシーンのとき
胴体の鎧が甲冑っぽく見えるのはそのため
肩にある二の腕を守る部分の「袖」
スカートみたいなやつwは「草摺」と呼ばれる部分と思います
更に彼がつけている眼帯(アイパッチ)について
似たものを探しましたが結局見つからず・・・
(布を巻いた形の眼帯を見つけた方は、ご一報を!!!)
前髪まで一緒に巻いている所から考えて眼帯ではないかも
とかくムービーだけでは謎のままですな・・・
・眼帯をつけた人がラスパンを引き上げて助ける
今回の叙事詩の始まりとも言えるこのシーン
この行為によってTuriiの因果律を崩壊させてしまう事となったそうな
引き上げた瞬間流れていた周りの光が緑から赤に変わってます。
そういえばこの少年鎧を着けてまで飛び込んでますなw
一生懸命に手でかいているし、切羽詰る状況だったんでしょうか?
この格好で水の中に沈んでいるラスパンを引き上げた事から
この鎧は軽量であることが伺えますね
丈夫な革か、あるいは我々が知らない未知の金属か・・・
・助けた少年と対峙する9人
ラスパンは気絶したままで何にも見ていない様子
少年の方は何処となく驚いています
ここの場所は人が知らなかった場所であるがゆえに
(少年が解読してこのTuriiに来た)
この奥地に人がぁ?!っ的な感じだったんでしょうな
一方の9人は冷静に見つめています
立ち位置でどうやらこの9人をまとめているのは紫の子のようです。
一番小さい子を抱いていたので年長さんかな?
ちなみにここで9人全員足元まで確認できるシーンでもあります
今回はここまで・・・
次回は歴史が分かると思われる例の巻物となっていますので
ここで一回切りますw