2020年に52歳で、食道癌で亡くなった主人と家族のリアルな記録です。

当時の日記を元に、主人が最期まで闘い抜いた事を残したいと思いました。

お読み頂けたら嬉しいです。


なるさん(主人)会社員

 パート

たろう(息子)高校生・ラグビー部

ことり(娘)小学生


2018.7.20  つづき

ようやく、私のPHS携帯笑いがなったびっくりマーク


まずは、手術を担当した食道外科の先生に呼ばれ、説明があった。


肺の手術で2時間半

食道の手術で6時間

総術時間 8時間半


肺と食道の境目がわからないほど癒着しており、予定より時間が掛かったそうだ。

やはり癌が肺にまで触手を広げていたとのことガーン

目視できる所は全て取ってきたので根治。


ただし、リンパ節などの目に見えないものなどの転移には、注意が必要である。(病理検査の結果は1ヵ月後)


不安だが、ひとまずは手術が成功してほっとした。



その後、少しして、なるさんの意識が戻ったとのことで、ICUにて面会した。


まだ、ぼーっとしているようで、反応がイマイチだが、呼びかけにはうなずいてくれた。

そして絞り出すように「ありがとう」と言ってくれた泣


なるさんの体には、たくさんの管や線が繋がれていた。

そして手には、痛み止めを自分で注入できるスイッチが握られていた。

なるさんは、それを意識が朦朧としている中で連打キラキラキラキラキラキラしていた。


看護師さんに聞いたら、連打しても一定の時間が立たないと痛み止めは入らないとのこと。

それを聞いて、ボタンを連打するなるさんに、涙が出そうになった泣

痛いんだよね…


長い間、不安や痛み・苦しみと闘ってくれたなるさん。

ありがとう。

本当にお疲れ様。



病院を出たのは21時。

最近は、車で来ていたが、今日は、確実に、朝8時までに着くために電車で来ていたのでよかった。

(病院の駐車場は20時で閉鎖なので)


義父に、手術終了時、ショートメールにて簡単な連絡を入れたが、病院を出てすぐ、電話で先生の話しを伝えた。

大変、ショックを受けていたガーン


そして、今日、終業式だったことりは、いとこと一緒に、義父の家にお泊まりして、楽しく過ごしていたらしい。

でも、心の中は不安でいっぱいだったんじゃないかな。

繊細なことり。眠れるかな…


一方、たろうは、終業式後、部活に出て、私よりも早く帰宅していた。

夕食を作り、庭の水撒き、洗濯物の片付けをお願いしていないのにやっておいてくれた。

普段は、そんな事はしないのに、やる時はやるんだね。

そんな、たろうの気持ちが嬉しい。


2人とも色々、協力してくれてありがとう。

お父さん

頑張ったよびっくりマーク