整理に目覚めた小3女子と作る\リビングお支度コーナー/ 【お片付けサポート事例】 | なつホーム★整理収納×インテリア@無印良品の家

なつホーム★整理収納×インテリア@無印良品の家

築10年の無印良品の家(木の家)での日々の暮らしを発信。
整理収納アドバイザー✖️インテリアコーディネーター、40代主婦の、気分が上がる【プチプラインテリア】&子供とできる【プチプラ整理収納】の方法等を綴っていきたいと思います。

ご訪問ありがとうございますスター

 

整理収納アドバイザー×

インテリアコーディネーター

の40代主婦 なつですおねがい

 

築10年の無印良品の家「木の家」

に夫と9歳7歳姉妹との4人暮らしです花

 

 

【ママの気分が上がるインテリア】 

×

【家族も楽しくくつろげる空間】

×

【家族でできる楽チン整理収納】

3つのバランスを大切にハート

 

インテリアと整理収納の

試行錯誤のアイディアや暮らしを

発信していきたいと思います。

 

自己紹介はこちら↓

 

 

整理収納アドバイザーの資格を取得し

約半年が経ちましたニコニコ

 

その半年間で、お客様宅の

お片付けも何件かさせて頂きましたキラキラ

 

今回はそんなお客様宅の

【お片付け事例】として

 

整理整頓に目覚めた、小3女子と作る

\リビングお支度コーナー/

 

のお片付け事例をご紹介したいと思います指差し

 

    

今回お伺いしたお客様

 

■4LDK(和室コーナー含む)戸建て

■小3女の子、年長男の子との4人暮らし

 (パパは、単身赴任中)

 

実は以前に、先輩アドバイザーさんのお手伝いで

伺ったことのあるお宅!

 

たった一日でストック品等であふれたLDが激変目

←正にプロの技で、、思わず私も感動ラブラブ

 

フルタイム勤務&ご主人単身赴任中ということで

完全ワンオペ!ご多忙な日々を過ごされている奥様

のお悩みはLDだけではなく爆笑

 

約2年前に新築して以来、忙しくて散らかったままの

おうち全体を、どうにか整えていきたいという

ママのご希望と、

何より、前回のプロのお片付けサポートでLDが激変し

お片づけってすごい!!と
整理整頓に興味を持ち始めた

小学校3年生のお姉ちゃんの

\おうちを綺麗にして自分のスペースも作りたい/

とういうご希望を伺い気づき

 

それならば!!ということで。。。。

 

同じ小3の娘がいる私が、おうち全体、最後まで、

お片付けの伴走をさせて頂く事に相成りましたニコニコ

 

修行中の身である私に色々ご相談&

ご依頼して下さったお客様!

 

そして

 

快く背中を押して下さった、アドバイザーの大先輩!

 

両者のお気持ちにしっかり応えられるよう

誠意を持って最後まで伴走させて頂く所存ですパー

 

 

前置きが長くなってしまいましたが笑い泣き

 

そんな、ワンオペママと

整理整頓に目覚めた小3女子との

おうち丸ごとお片付け計画の第一弾!!

 


リビングに自分でお支度のできる

ランドセルコーナーを作る

 

 

 

ということで、今回の作業場所は、

こちらの和室手前のスチールラック周辺に↓

 

 

和室周辺 BEFORE  

 

お子様スペースとなっている和室からも、

そしてリビングからも、玄関からも

アクセスの良い場所にある

この和室前のスチールラック。

 

 

アクセス抜群の場所にありながら

今は、殆ど読んでいない絵本や、

あまり使わない雑貨などで

占領されていたこのラック泣き笑い

 

今使っていない物は整理して

他の場所へ移動し

 

アクセス抜群のこのラックを

 

お子様たちのランドセル、学用品置場とし、

朝の身支度も自分達でスムーズにできる!

お支度コーナーにすべく作業を開始気づき

 

 

 

■スチールラック BEFOREの状況と問題点


お子様が手が届きやすい下段は特に

 

今は全く使っていない本や雑貨が

占領しており勿体ない状況。

 

本来収納しておきたい3年生のお姉ちゃんの

学用品が床置きになっていたりアセアセ

 

空いた少しのスペースに物が

山積みになっており

何がどこにあるいのか分かりづらく

取り出しにくい状況でした笑い泣き

 

 

 

■スチールラック横カラーボックス

BEFOREの状況と問題点

スチールラック横の和室側の

カラーボックスは、

 

一応ランドセル置場としてはいたものの

その下の棚には、これまた余り読んでいない本と

教科書ノート、ワーク等が混在していましたアセアセ

 

基本的に、教科書ノートの出入りは

少ないとのことでしたが

これでは、出し入れも一苦労笑い泣き

 

 

作業開始 

 

前回の先輩アドバイザーさんの訪問サポートで

 お片づけって気持ちいい!を実感し、

自ら整理整頓したいと言ってくれた

小3お姉ちゃんと一緒に

 

 使っている物と使っていない物を

分ける事の大切さ気づき

 スッキリを保つ為に必要な仕組みや習慣

(出したら戻す!!)気づき

を知ってもらえたらなーと思い

 

ミニレクチャーをしながら

 

沢山お話しながら、一緒に考えながら

正味4時間の作業となりました。

 

二重丸スチールラック内、カラーボックス内

の物を全て出して。。。

(写真撮り忘れました泣き笑い)

 

 

二重丸今、使っている物はココ!

使っていない物は、別の場所へ!

と移動させました。

 

ママの判断も早かった爆笑

 

スペースを占領していた絵本も

 

●今使っている物

 

●使っていない物(2階に移動&処分)


お子様達も

しっかりと分けてくれました気づき

 

そうして確保できたスペースに

棚の高さを調整しながら、

 

教科書やプリント類

朝の身支度に必要なハンカチティッシュや

等を集結させていきました下矢印

 

 

BEFOREとAFTER 

 

■スチールラック BEFORE

 

 

■スチールラック AFTER

上から順番に

 

1段目

非常用持ち出しグッズはそのまま

 

(2階の整理が進んだら、

アクセスのよい2階廊下収納に移す予定。

現状はアクセスの良いこの位置にキープ)

 

2段目

ママの未処理の書類は、別の書類の場所へ移動

 

お出かけに使用するお子様のリュック

毎日使用する

ママの通勤用リュックの置場所に二重丸

 

 

3段目

お姉ちゃんの殆ど使っていなかった

ヘアアクセサリーや、シュレッダー

雑多に置かれた袋類などを整理

他の場所へ移動&処分で

ゴールデンスペースを確保!

絵本立てに使用していた仕切りケースを使用し

教科書やノート、プリント類の

定位置を作りました二重丸

 

左側半分がお姉ちゃんスペース↑

左端から「ノートのストック」「ワーク」

「とっておくプリント・テスト」

「教科書ノート」

 

そして

 

右側が来年一年生になる弟君スペース↑

 

二人のスペースの真ん中には

「お母さんへの提出プリント、連絡袋」

「子供別短期書類」

のスペースを確保

 

「子供別短期書類」のファイルには

連絡袋内から出した

学年だよりやイベント案内をママが保管予定。

(長期保管の年間スケジュール表などは、

その場でスマホ撮影し管理されているとのことびっくり

素晴らしいキラキラ

 

今まで行方不明になりがちだったプリント類も

 

直近のお知らせは、ここを見れば大丈夫!

という仕組みニコニコ

 

 

4段目

殆ど読んでいなかった絵本で埋め尽くされていた

4段目は、絵本を整理。

 

良く見る本は、隣のカラーボックスへ。

とっておきたい本は2階へ。

もう読まない本は、親戚へ譲る事に!

そして念願の出し入れしやすい

ランドセル置場に二重丸

 

右半分は弟君の保育園バック置場!

(来年にはランドセルが並びますね♪)

 

 

こんな感じで、フタを開けた状態で

日々のプリントの出し入れや分類

教科書ノートの出し入れが可能になりましたニコニコ

(フタの開閉もしやすいように、

棚の高さも確保)

 

5段目

ランドセル下の5段目は

 

ハンカチ・ティッシュ・移動ポケット」

「マスク」「ヘアアクセサリ」等

朝の身支度に必要な物を、

和室引出しから移動

お手持ちだったバスケットを使用し

種類ごとに収納。二重丸

 

3.4.5段目の

書類コーナーと、この朝の身支度コーナーを

作るにあたって

お姉ちゃん、ランドセルを持ちながら

何度もお出かけ&帰宅シミュレーションを

してくれました!

 

書類の並びも一生懸命一緒に考えてくれて爆  笑

 

その結果

 

この並びで、帰宅後ランドセルの中の教材や

プリント類を、その場で分類し、

明日の準備までで完結できそうOKとのこと笑い泣き

 

何と頼もしい♡

 

そして最下段6段目

 

棚板を調整することで確保できた床上の

大きなスペースには

 

今までラック手前に床置きになっていた

たまに使用する、大きな学用品

(絵具、習字セット、鍵盤ハーモニカ、

工作材料)を収納。二重丸

 

段ボールで仮置きしておりますが、

キャスター付の大き目のカゴ等で

2人分のご用意をされると

お子様自身で、大きな学用品の管理が

できるようになりそうですねOK

 

 

■カラーボックス BEFORE

 

■カラーボックス AFTER

 

ランドセル、教科書、ノート

そしてほとんど読まない絵本、

が混在していた、スチールラック横の

カラーボックスは

 

学用品以外の1軍本棚として

役割を整理しました。

 

1段目

今までラック前に床置きされていた

図書館の本を、

持ち運びバックも一緒に収納二重丸

 

2段目

お姉ちゃんのお気に入りの本二重丸

 

3段目

弟君のお気に入りの本二重丸

 

棚上には、

今まで本の手前に置かれていて

落ちてしまいそうだった

お気に入りのミッキーミニーの

フレームも飾ることができました飛び出すハート

 

 

 

 

 

少し時間が余ったので

弟君の嵩張る一軍おもちゃが溢れ出ていた

 

スチールラック左側の

リビングテレビボードもお片付け気づき

 

■テレビボードBEFORE

(テレビボードの方は少ししかうつっていませんでしたアセアセ

 

■テレビボードAFTER

(テレビボード下+スチールラック)

 

テレビボード左側で、溢れ出ていた

リビングで遊ぶ

弟君の一軍おもちゃ達を

右側(和室子供ゾーン)へ集めて、

分類して、お手持ちだったカゴに収納気づき

 

 

逆に、和室側にあった、

大人のトレーニンググッズを

奥行きも生かしながら左側に収めることで

テレビボード前の

床置きの物も無くなりスッキリしましたニコニコ

 

 

そして、、、

ママと次回以降のご相談をしている間に

 

 

なんとびっくりマーク

兄弟そろって、本日作業したもの

そして自分達の和室の元々の収納等々も

忘れないうちに!と

全てにしっかりとラベリングびっくり

 

沢山作業して、

頭も体も疲れているはずなのに。。。

 

 

私が分類作業用に用意したラベルも

フル活用しながら、分かりやすい絵も

描いてくれてラブすごい!!

 

もー、単純に感動でした爆笑

 

整理整頓に目覚めたお子様たち!

 

お姉ちゃんの愛読書はこちらだそうです

 

 

 

わが子にも読ませてみたくて思わず購入ウインク

 

(全くの余談ですが、、

この、学校では教えてくれないシリーズ。。。

子供でも読みやすい漫画形式で

子供に伝えたい!!と思う内容が盛り沢山おねがい

私は、整理整頓以外に、夢の叶え方・研究って楽しい

も思わず購入してしまいました笑

 

 

    

作業後のお客様からのご感想

 

今回なつさんに来ていただいて、

1番ビックリしたのは長女の意識の変化です。

 

 今までお片付けはどこか他人事でお母さんが頑張るもの〜という感じだったのですが、少し前に別の整理収納アドバイザーさんに来ていただき、魔法のように変わった部屋を見て、整理整頓に興味が出てきていたところでした。そんなときに整理整頓の本を見つけてきて、興味から実践したい気持ちになったけど、「お母さんじゃちょっとね〜」と言われていました(笑)

 

 今回は子ども向けに、なつさんから具体的なグループ分け、表示の仕方、収納方法…色々とアドバイスをいただき、まさかの「お母さんがお片付けできないなら私ができるようになる!」と宣言するまでになりました! まだまだお片付けのスタートラインに立ったばかりですが、娘に負けないようにお家丸ごとお片付けを頑張ります!

嬉しいご感想ありがとうございますおねがい

 

プロのお片付けサポートを機に

自ら整理整頓を学び実践しようと

頑張っているお姉ちゃん。

 

きっと、お片付け苦手ママを助けてくれる

心強い味方になってくれますねおねがい

 

私も、そんなお姉ちゃんと一緒に、

毎日忙しく頑張っている

ママのお役に立てるよう

引き続き頑張りたいと思いますキメてる

 

 

今回整理収納にとても興味を持って下さって

一緒に作業してくれたお姉ちゃんとの

お片付け作業をしながらの

プリント整理についてのミニレクチャーや

それを元に、一緒に考えた、

こだわりポイント満載の

書類の分類方法については

 

又、改めて書けたらなと思いますニコニコ

 

 

お片付けサポートのビフォーアフター事例

初めて記事にしてみましたが

 

撮りそびれている写真が沢山あったりポーン

文章にして現場の様子を伝える事の

難しさに四苦八苦笑い泣き

 

まだまだ試行錯誤の日々が続きそうですが

 

引き続き
 

ママの気分が上がるインテリア

×

家族でできる楽チン整理収納

気づきイライラな毎日を手放す気づき

 

お片付けサポート&

インテリアのご提案も

していきたいと思いますOK

 

最後までお読み頂きありがとうございましたおねがい