宅建協会のお仕事、地価委員会に出席してきました

宅建協会としての公式の土地の査定するお仕事


その中でも筑紫野市担当です

現場レベルで見ると昨今の地価上昇は揚げ止まりにあり今後は緩やかな下降に転じていくと予想しています


一部の駅近商業地を除き、、、ですね


価格の決定は経済の法則上、需給のバランスで決まるのは不動産とて例外ではありません


後日、筑紫野市で有力不動産会社社長さん達と今年の地価の話し合い予定です

過去最大だそう

理由として労働時間と給与が上げられていますがこの2つは結果論であり根源はやはり、目的意識だと思います


最後の方に職場の魅力という言葉もさらっと出てきていますがこの辺りはマスコミも認識できていないところ


入社5年後から退職者が急増するというのはまさにそういうことだろうと思います


日本の官僚の問題が表面化している昨今、今後の未来はまさに若手キャリア官僚にかかっていると思います


その中でこれはいい傾向だと思います


辞めた人は魅力を感じず、ここはダメだと思って辞めていく人たち


そういう人たちが過去最大ということは残った人はここが合っていていい、と思う人たちとここを何とか変えてやろう、と思っている人たちだと思います


という想像をして日本の明るい未来をそういう若手キャリア官僚の人たちに期待します

熊本市電問題

脱線、ドア開けたまま走行など問題が多発している熊本市電


調査の結果、原因は社内風通しの悪さ


「言いたいことが言えない」

「言っても聞いてもらえなかった」


そういった問題が経営陣には伝わっていなかったようです


業種も規模も全く違いますが人が集まる組織としてはやはりどこも同じリスクを孕んでいるということ


現場の声をしっかり聞くことはやはり重要


なんでも現場の言うことを聞く、、、とは違いますがしっかり耳を傾ける、取り入れるべきはしっかり取り入れて、受け入れられない要望はきちんと理由を説明する


当たり前のことですがこれがやはり重要で軽視するとだんだん高慢になりやがて傲慢になり人の話を聞かなくなっていくのが人のサガ


反面教師としてしっかり勉強します

初打ち


セブンヒルズに行ってきました


寒すぎず、雨も降らずほどよい天気に恵まれました


前半59と波乱の予感でしたが後半44でまとまり103の上々の出来


この滑り出しで今年はいい方向に行きそうな予感です

元日初詣は久しぶり


王道で太宰府天満宮へ


ここからまあまあ並びました💦


2024年を過ごせたことに感謝をして2025年もよろしくお願いしますのお祈り


今年初の運試しは大吉!

いいことありそうです


帰りもなかなかの人の多さで日も落ちてきてます

今日は久しぶりに仕事してないので明日からぼちぼち仕事再開していきます

大晦日に一気に読み切りました

とても勉強になりました


地方の零細企業であろうとその下には地方経済があり、その下には日本経済があり、それを動かしているのは日本の政治であり、その下にあるのは世界経済であり、それを動かしているのは世界の政治(と金融資本)


やはりこれは曲がらない事実でありそれを理解しておくことはとても重要


書中に出てきた言葉「合成の誤診」


個人や企業などのミクロの視点では正しい行動であっても、それが集計されたマクロ(全体)では意図しない結果が生じることを指す経済学の用語


経営をする上でいつもぶつかる壁はマクロ経営学でも説明がつくようです


個別の営業案件で善であっても会社全体の経営視点で見ると悪になることがあり、逆もまた然り


こういった矛盾を紐解いていくのも経営の醍醐味と捉えて来年も邁進します

今期最も多忙な一日無事乗り切れました


そんな日は決まって泥のように眠れ次の日の朝は爽快


生の実感ができます


ちなみにこういう意味だそうです

————————————————-

中国では空想上の生物に「泥(でい)」と呼ばれるものがあり、日頃は南海に住み生活しているが、骨がないため、ひとたび海からあがると急にだらりとする。 この様子が酒に酔って正体をなくしたり、疲れ果てて眠る姿と重なって、「泥酔」や「泥のように眠る」という言葉が生まれたのだそうだ

—————————————————-


そして忙しい時ほど読んで字の如く人は心を亡くしてしまいがち


そんな時は自己啓発本


本棚を探ると買った記憶のない本が出てきたので読んでますがこういうタイミングで読むと心が洗われます



そしてハード面での師匠、高橋洋一さんが新刊出されたとのことで早速購入


さわりを読みましたがやっぱり面白い


日本、世界の仕組みがよく分かります


どんなに頑張っても会社、個人は所詮日本という国の上でしか踊れません


その国をコントロールしているのが政治、、、というより官僚


その仕組みをしっかり知り、その上で何ができて何ができないのか知ることがやはり重要です


という社会の構造をおさらいした上で今日という日のみらいえという会社の個人の仕事を今日もしっかり頑張ります


会社は冬休みに入ってますが今年最も多忙な1日になる予定


9時アポイントを皮切りに怒涛の7アポイント


しかも史上初の3連続オンライン打ち合わせからの4リアル打合せ


この歳でまだ新しいことに挑戦できることに感謝です


朝5時から資料作りを始め10分前に完成


昨日忘年会早めに切り上げて良かった、、、笑


ブッキングしないようにしっかり今日という日を仕上げます

お世話になっている業者さんにお呼ばれしてきました


カニで忘年会


井尻にある甲羅、お初です


シメは鳳凛


来年も呼んでもらえるよう頑張ります

家族でクリスマスパーティー


近所のゆず庵にて


娘のリクエストで外食は大体ここになります


コスパもいいし品揃えもいいしさすがは物語コーポレーション系列


ただご飯を食べるだけでなくどんな企業努力が散りばめられてるかもさりげなくチェック


顧客を飽きさせない新商品、季節限定メニュー


配膳ロボットもグレードアップしています


経営者が同世代だけあって刺激になります