館内を見て回りはしなかったんだけど。
感じるまま、園内を巡りました。



このたくさんの石碑は、
沖縄戦争で犠牲になった方、
1人1人のお名前が刻まれていました。
この戦争で亡くなった方は、
米国側は1万2520人。日本側はその15倍、
18万8136人が亡くなったとみられています。
このうち沖縄県民全体では12万2千人以上、
県民の4人に1人が亡くなったといわれています。
(戸籍も焼失し、亡くなった人の数は
はっきりわかっていないそうです。)
また、名前も分からず戦没者の名前を刻んだ
「平和の礎(いしじ)」に、『○○さんの「長男」』
とだけ彫られている人さえいます。
当時、子どもだった人のなかには、
両親が亡くなって自分の生年月日はおろか、
名前さえわからない人もいるそうです。

って、ネット検索してみるとね。
時期とか、攻め入方とか、残した手紙とか
いろんな情報をインプットするでしょ。
家庭の中で半分はブラジル文化を身近に
感じ生きてきたから、小さいときによく
ハーフだと勘違いされることがあってね。
「おばあちゃんが戦争で移民したから、
パパは日本人だけどブラジル育ちなんだ」
って、答えていました。
おばあちゃんからは、
「ブラジルでは荒れ地から耕して、
それは苦労したよ~」と、
聞いたことがあったのだけど。
肝心な『戦争』の部分については、
あまり深めて考えてこなかった。
今から、まだ、たったの70数年前。
奥に進むと、各都道府県からここに
正直、びっくりした。
「おばあちゃんが戦争で移民して~」と、
小さい頃から自分の口で喋っていたのに。
感覚的には、もっと数百年前とか、
大昔で爪痕も薄らいでいるような、、、
そんな風に思っていたから。
実際には、
まだ不発弾や遺骨なども、
どこかに埋まったままだというのにね。
奥に進むと、各都道府県からここに静岡県は、こうした造りでした。
━━━━━━━━━━━━━━
⚠️
ここから下の記事は、
自決した場の写真になります。
※変色はフラッシュの具合です。怖がらないでね。
━━━━━━━━━━━━━━
長参謀長が最後を迎えた場所だそうです。
階段を降りきった所には沖縄師範健児隊の
ガマ(壕)があります。
・・・・とは言え、
人って毎日何かに追われていると、
「それどころじゃない!」とか、
忘れちゃう時もあるよね。
だから、
いつも"思い出す"ための
ゆっくりとした時間が必要なんだね。
⏬自分らしくハッピーに生きる旅先案内所✨👼













