令和6年度予算に対し

私が行った質問をまとめました

 

すでに

予算委員会において

🙋‍♂️提言・要望をした内容につき

市が迅速に動いていただき

🎊実現した事もあります

 

 

 


 総務費 

🟣ストレスチェック委託料

最近市役所内では長期的な休職者が増え

それに加え、和泉市を辞職し

他自治体を受験し就職する職員が

増加してきているという事も聞こえてくる

これを聞き私自身悔しい気持ちで一杯である

 

市民に向け和泉市の魅力を発信する役目である職員が

こんな状態では伝わるはずがありません

 

ストレスチェックは言わば結果

大切なのは、予防すること

 

長い間この調査をされている事であります

集団分析の結果を活用し

職場環境の向上を図ることを提言

 

🟣地元公共事業交付金及び光明池土地改良区潰廃負担金

金額の大小に関わらず、法的な根拠を常に意識して業務を遂行していただきますよう提言

 

🟣ふるさと元気寄附事業

引き続き、積極的な事業展開を要望

 

🟣結婚新生活支援補助金

昨年の決算委員会での提言事項の確認

2023年の国内の出生数は過去最少の75万8631人

前年比5・1%減で、過去最少の更新は8年連続

婚姻件数は同5・9%減の48万9281組で

90年ぶりに50万組を下回ったと発表

婚姻数の増減は数年遅れて出生数に反映されることが多く

少子化は今後も進行すると予想

和泉市から日本全国へ発信できるような事業を遂行していくよう提言

 

🟣フルデジタル化検討委託料

DXの世界はまさに日進月歩であります、是非スピード感をもった推進を提言

行政事務の効率化は直接市民サービスへと繋がる

フルデジタルにより効率化し

その時間を有効利用し市民に直接向き合いサービスを向上させる事が出来る

そのような行政の姿勢を要望

 

🟣重要物資備蓄事業

女性避難者への配慮に関して

 

内閣府の調査では

被害が大きかった19市町のうち、半分以上が

防災・危機管理部局に女性職員の配属が無く

実際災害が起こり避難所を開設するまで

気付かない事が多くあるということです

 

全国では能登半島の震災をうけ

女性職員の配置を増やし

備蓄などのあり方を改善する自治体もあると

報道されているところであります

 

危機管理部におきましては

常にアップデートしていただき

国や府の基準だけでなく

市独自で考え備蓄や人員配置を考えていと提言し

 

前々から要望していますが

地域防災力の向上を目的として

現地の状況を見てきた職員皆様の声を

市民へ届くような企画を再度要望

 

 

予算審査特別委員会(議会費・総務費)

 


 民生費 

 

🟣市民後見人養成・活動支援事業

単身の認知症高齢者や知的障がい、精神障がい者が増加

金銭管理や契約ができず、経済的被害などの事例も

和泉市の療育・精神障がい者手帳の取得は

毎年20%に届きそうな割合で増加

 

 権利擁護を中心に生活相談をする身近な後見人として

市民後見人を養成・活用し、地域の支援体制を構築することが必要

市民への周知と各種団体等への働きかけを要望

 

🟣避難行動要支援者支援システム構築委託料

避難行動要支援者事業は災害等が発生した場合において

要支援者を地域で助け合い避難させることを目的にした事業

市民の命にかかわるシステムの導入、予算額をみると寂しいものと感じる

中途半端なシステム構築では無く、能登半島で起こった震災等からも

情報収集していただき、準備するよう要望

 

🟣障がい者合理的配慮提供促進補助金

制度を通じ、障がい者差別解消法の趣旨の啓発が目的

市内民間事業所やお店等において実践された事例を見ていただく事が一番の啓発

制度を広く利用していただくための周知を要望

 

🟣病児保育事業委託料

昨年の令和4年度決算審査特別委員会提言事項の確認

病児保育施設が現在は1か所

地域性を考慮し、拡充に向け努力していただきたいと提言

可能性のある医療機関に働きかけていただいている事を報告

引き続きの努力を要望

 

🟣障がい児通園施設運営補助金

児童発達支援センター和泉はつがの園を希望している子ども達が入園出来ず遠方まで通うことになっている現状を確認

遠方まで通うことになるとこども自身や保護者にも負担が増加

和泉市の子ども達は和泉市で受け入れが出来るよう提言

 

🟣診療報酬明細書点検委託料

この業務は非常に重要な業務であり莫大な医療に関する費用は、増加を続け

経済を圧迫

本当に必要な治療に対しての請求であるか、そして追加で委託する薬剤の問題等

薬剤の問題は健康被害だけでなく転売等の犯罪行為を防ぐ目的がある

費用対効果の高い委託先の選定を要望

 

 


 衛生費 

🟣心不全検査委託料 (新型コロナ💉関連)

 

🟣予防接種健康被害救済制度補助金 (新型コロナ💉関連)

 

 🟣有料指定ごみ袋販売委託料(大浦議員)

 

 

 

予算審査特別委員会(民生費・衛生費)

 


 商工費 

 

🟣観光PR動画コンテスト開催委託料

関西初、観光PR動画をプロ・アマ問わず募集し

優秀な動画を観光ホームページやSNS等により情報発信する

市にとって非常にコスパの良い事業

ドローン飛行は様々な法規制がある、参加要綱を定め法規定・免責事項等も理解のうえ開催を要望

 

🟣産業集積促進補助金

テクノステージ和泉等で、操業継続と産業集積の維持及び促進を行う目的で固定資産税を補助

誘致が功を奏し、テクノステージ等産業団地は成功例と言われるまで発展

条例の目的は達成したのではないかと考える

和泉市の更なる発展を目指し、市内全体の産業を振興するような仕組み作りに向け研究を要望

 

🟣障がい者雇用・調査・分析委託料

従業員40人以上を雇用されている企業は、障がい者雇用義務がある

障がい者であっても、特定の分野に関しては健常者と変わらず作業をこなせるかたが多く存在

分析結果を活かし、企業が抱えている不安や課題を少しでも解消し、目的である障がい者雇用を推進を要望

 

 

 


 土木費 

🟣土木技術補助委託料

深刻な技術職員不足からくる予算

直接的な現場対応は委託範囲の対象外

委託職員による補助は現実的には当面必要、長期的な人材育成等を考えた際

技術職の幹部が存在しなくなり、専門職からくる知見が市政に反映されなくなる事が懸念

歳入の確保と同じく市の財産となる職員の確保を要望

 

🟣道路舗装修繕調査委託料

以前から老朽化が激しい鶴山台周辺の道路舗装につき要望

高齢化が進む地区は歩道の少しの段差もケガ等の原因

鶴山台は「信太山丘陵里山自然公園」の開設も間近、より一層歩行者が歩道を利用することが予想

和泉市のシンボルとして開園される、信太山丘陵里山自然公園は市民の散策やランニングなどのリフレッシュや健康づくりを目的とした、市民の憩いの場として整備されるとされています

来園する市民や観光客が鶴山台を通る、周辺の整備を要望

 

🟣阪和東側1号線設計委託料

線路と並行する道路は直線でスピードを出す車やバイクが多く、駅に近い区間は車と自転車、歩行者が混在し危険

本路線は信太連合の祭礼曳行ルート

地域の方々や祭禮団体からも意見を聞き

通学路は(仮称)富秋学園の魅力創出に重要な事項であると考える、安心して子ども達が学校へ通えるよう教育委員会とも連携を図りながら交通安全対策の検討提言

 

🟣北信太駅前整備事業

北信太駅前整備事業につき、既に目に見える形で工事が始まり早期完成を望む地域住民として感謝

この事業について何度も、地元議員として取り上げている

私だけでは無く北信太駅を利用する市民が毎日のように改善を望んでいる事について提議している

何よりも優先されるのは市民の安全

完成後はもちろん、事業期間中も

北信太駅前で事故等が起きない様

暫定的な広場整備等の安全対策を早急に講じ、市民にとって安全な駅前空間となるよう努めるよう再度提言

 

 

予算審査特別委員会(農林水産費・商工費・土木費)

 


 消防費 

🟣地域域助け合いAED推進事業

民間等が現在設置しているAEDを、緊急の際に借りることが出来るよう登録

市内の民間所有AEDの維持管理も目的とした事業

登録していただく民間事業者様等へ、講習等の受講を推進

借りに来た者への協力もあわせてお願いし

市民の皆様に向け救命講習の受講の推進を要望

 

 


 教育費 

🟣(仮称)北部総合スポーツセンター基本構想策定事業

令和3年第1回定例会の一般質問やその後の議会質疑で

以前に計画していた北部地域のスポーツ施設の構想、いわゆる「北部地域公共施設整備事業」からの流れを確認

その後も信太山丘陵里山自然公園や、北信太駅前整備、鶴山台団地再生事業、とみまち構想等一体的は北部地区のまちづくりについて提議し

「スポーツ系施設については、市域内での地域的な偏りがあることから北部地域での整備が必要」と回答をいただく

 

議員としてはもちろんの事、北部に居住する一市民として期待していましたので

今回の予算化は大変うれしく思います

 

北部地区において街の活性化に寄与する様々な事業が進行中である

高齢化が進む地域ではあるが、市が北部地域の再活性化に力を入れていただいている事は理解できるところ

一体的な街づくりにより魅力を創出し、若者世代の移住定住を狙うとともに

健康増進のための施設が増えてくるということは喜ばしいこと

 

特に同じスポーツ施設のアリーナ付体育館とは予定されている場所も近く防災・スポーツ施設として総合的に考えていただきますようお願いして

 

🟣(仮称)槇尾学園図書館システム委託料

キーワードで検索出来るシステムを

合併し蔵書が増加する小中一貫校で導入

個人的な意見であるが、本から学べる事は多く

心や頭に残り感動を深く感じるのは書籍である

和泉市の子ども達に読書という学びの推進を継続し、全校に広がっていく事を要望

 

🟣部活動指導員会計年度任用職員報酬

教員が部活動指導員を兼職することは想定されていない

我々がお世話になったような熱血の先生は現在も必ず存在している

部活の顧問はこの制度があっても続けていけるとの事でありますので安心した

当時の先生も報酬等度外視で指導していただいていたと思うが

この制度が出来たことにより、違和感がある

国の制度であることは理解するが、これからの部活動のありかたについて

地方の意見聴取等の機会に、教員の利用についても言及されることを要望

 

🟣万博機運醸成事業補助金

万博の機運醸成を加え、和泉シティプラザ友の会への加入促進・利用促進もあわせて行う

創意工夫を重ね、目的を達成するよう要望

 

🟣留守家庭児童会仮設教室設計委託料

現在校舎も増設中である南松尾はつが野学園に、留守家庭児童会で使用する、新たなプレハブ教室を建設

 

いぶきの小学校に増設を繰返し建てられたプレハブを例としてあげた

保護者から放課後利用していない校舎を利用出来ないか疑問

私も同感であり、市民の感覚としてはそうである

 

学校教育法において、校舎を留守家庭児童会の教室として使用することは可能

 

留守家庭児童会は核家族共働きが増えた現代にとっては無くてはならないシステムであることは確か

建設工事は莫大な税金がかかる事になり、注目される市民も増える

今回私が提議した件は教育委員会として、かなりハードルが高いとの回答である

必要性につき一定理解はしているが

行政においては過去からの流れや考えを踏襲するのでは無く、その時代と状況にあわせ判断していただきますよう提言

 

 

 

予算審査特別委員会(消防費・教育費)

 


 歳入 

🟣定額減税減収補填特例交付金

合計所得金額が1,805万円以下の納税者に対し

令和6年分所得税及個人住民税について

納税者及び配偶者を含めた扶養家族1人につき

所得税で3万円、個人住民税で1万円の減税

 

所得税は主に3つの実施方法

1 給与所得者

令和6年6月以後最初に支払われる給与等から源泉徴収時に

定額減税額全額が控除され、引ききれない場合はその翌月分から順次控除

 

2 公的年金等の受給者

令和6年6月以後最初に支払われる公的年金等の源泉徴収時に

定額減税額全額が控除され、引ききれない場合は翌年金受給分から順次控除

 

3 個人事業主などの事業所得者等

本人分は手続不要、扶養家族分の減税は申請手続必要

令和6年7月第1期予定納税額から順次控除

 

なお、扶養親族の増減等により定額減税による控除額が変更になる場合は、年末調整や確定申告により調整

 

個人住民税に3つの実施方法

1 給与所得者(特別徴収)※通常6月始まり翌5月終わりで徴収

令和6年6月分個人住民税を徴収せず

減税後の年税額を7月分から翌年5月分の11か月で均した税額を徴収

 

2 普通徴収

令和6年6月第1期分から順次控除

 

3公的年金等(特別徴収)

10月分以降の特別徴収税額から順次控除

 

住宅ローン控除等で所得税や個人住民税が控除され

減税額が控除しきれない場合

所得税又は個人住民税で定額減税を十分に受けられない人

その差額分を調整給付金として市より支給

予算審査特別委員会(歳入)

 

 

 

 


 国民健康保険特別会計 

 

🟣加入者情報通知封入封緘等委託料

   (マイナ保険証のなぜ?)

 

 

 

 


 水道事業会計 

🟣建設改良費

インフラにおいて大規模な地震が起こると

「壊れるものは壊れる」ということを理解し危機管理体制を考えるべき

市内各地で老朽管が破損し道路浸水が頻発している

いま地震が発生した場合、和泉市の水道管は大丈夫なのかと思う

現在の環境で最大限の対策を講じるということだが

耐震化目標に対し実績は進んでいないと感じる

技術職員が少なければ、危機管理体制を構築するのは困難

今後起こりうる震災に対し

本市の水道の安全安心、強靭化のために、技術職員の確保を再度要望