訪問、閲覧ありがとうございます!
猫のラガマフィンと旦那様とマイホームでまったり暮らしてるラガラブと申します。
マイホームについて書こうかとブログ開設しましたが、直後に妊娠発覚し雑ジャンルで気ままに書くことにしました。
気軽にいいね、コメント、フォローしてください(^-^)
~自己紹介~
31歳夫婦💑 結婚5年目💍 同棲から10年目🏢
同じ職場で共働き中(現在は産休中)💻
夢🌠家族仲良く猫と暮らす(今は叶い中💕)
猫と暮らしたいが為だけにマイホーム作っちゃいました😋
~近況~
2018.03 交通事故に遭う🚗💥
2018.07 不妊治療を始める🏥
2018.09 土地購入🌱
2019.10 マイホーム完成🏠
2019.11 妊娠判明👶(現在 36w2d )
2019.12 お引越🚚
2019.12 子猫を飼う🐱
2020.05 二期工事予定だったリフォーム工事がようやく着工&完成
おはようございますm(_ _)m
初めましての方はこちらもどうぞ→~初めまして~
予定帝王切開は7/6に決まりました(;▽;)
それも来週の検診次第では早まるかもとのこと…
赤ちゃんは推定2,286g、あと2週間で220gは大きくなっておくれ。
昨日は帝王切開についてたくさん説明を受け、前日入院をしない代わりに先にレントゲンやらの検査を受けました。
帝王切開日程表
そして気になる金銭面…
昨日の記事(帝王切開が決まったらまずすべきこと! )では、もしや帝王切開ウハウハなのでは?!と書きましたが、まあそうは問屋が卸さねぇ…です(´・ω・`)
細かい内訳などは聞いてないですが、30万ほどはお支払いになると思っててください、とのこと(ρ_;)
しかも、限度額適用認定証と出産一時金使っても、です。
それはつまり、帝王切開70万のうち保険適用費は10万くらいなんですかね(´ω`;)
これは予想外だった…
個室代や食事代などは当たり前に適用外で、ラガラブの病院は保険適用の硬膜外麻酔と適用外の全身麻酔のダブルで行うらしく、また普通分娩なら無料でやってくれる胎盤処置も帝王切開の場合は適用外の有料になってしまうそう。
他にも色々適用外があるんでしょう…
まあ、このあたりの保険適用費は病院によって異なるので、一概に帝王切開高い!と言うわけではなく、中には出産一時金でプラスになった人もいるみたいですし、ラガラブの病院が高かったということでしょう(´・ω・`)
でもねぇ、初マタで帝王切開予想して保険適用費調べて病院選びなんて…普通しませんし💧
そもそもそんな情報公開されてないし(´Д`)
少しでも帝王切開のメリット探して、まあ帝王切開だって悪くないじゃんと思いたいんだけど…今のところどっこいどっこいかな(´・ω・`)
【メリット】
・入院日が決まってるから毎日使ってるものなどの準備がしやすい
・出産は無痛分娩よりさらに痛くない
・赤ちゃんにとっては、へその緒が絡まる心配や体力の心配などがない
・コロナで立ち会いも指定時間外の面会も禁止の中、手術当日は朝から面会可能
・医療保険が降りる場合がある
【デメリット】
・費用が高い
・お腹に傷残る
・術後の痛みが普通分娩より酷いらしい
・なのに癒着しないよう動かされる
・退院後も普通分娩より痛みが長引くらしい
そしてまだ赤ちゃんが下りないよう、もっと大きくなってくれるよう引き続き安静を指示されました。
妊娠中はほぼ安静生活しかしてないけど(´Д`)
でもさすがに準備もあるしほどほどに安静にしつつ、そろそろ起きてられるくらいには体力つけねば💦