n-markのアレコレ

n-markのアレコレ

1/4農 1/4会社 1/4趣味 1/4?

いわゆる兼業農家みたいです
信憑性に欠けるのでヨソ行って言わないでねww
笑われるよ

最近は毎週末、栗をJAの直販に出荷しています

幸いにも全て午前中には完売して売れ残りは出ていません

 

 

この三連休は土曜日は雨で日曜日はぬかるみが酷いので家族サービス、月曜日は草もカナリ伸びたので草刈ですが

その前に先月入手したウイングモアの確認&メンテです

入手前からジョイントカバーの破損は判っていました

エンジンの始動確認は引渡し時に一瞬したノミです

ジョイントカバーは事前に用意済ですので

 

 

先ずはジョイントカバー交換をします

交換する為に一度ジョイントを切り離します

 

ピンの抜け止めワイヤーを外してピンを抜くのですが

ワイヤーを切って交換する予定が・・・

用意したステンレスワイヤーがチョット細かったので再利用

の為に丁寧にほどきましたw

後は破れたカバーの残骸を撤去して一応、ジョイントにグリスを詰めて

新しいカバーを取付したら逆の手順で復旧です

一時間も掛からず完了です

試運転を兼ねて草刈しようと思ったら・・・

掛からんww

何となくそんな予感はしていたんです

実は先週の台風の時に養生をし忘れていたんです

orz

とりあえずキャブのドレーンを開けて  無臭  水ですwww

燃料コックのカップにも水がたっぷり

多分、燃料タンクの中にも・・・

オイルジョッキで受けてある程度燃料を抜いて再挑戦

一応、掛かるが少し負荷を掛けると止まってしまう

エアークリーナーを確認すると物凄い汚れと目詰まり

汎用のエレメントが見当たらないので軍手で代用www

まだフケが良くない多分どこかで詰まってる

後日、キャブのOHしましょ!

しょうがないので農機具庫のホンダの刈払機で今日は対応と思ったら

コイツも不調wwww

去年から調子悪かったんだよね

そろそろダイアフラムの交換時期だったハズなんでサクっと交換

 

 

絶好調!

刃がナイロンコードなんで草まみれで完了です

先週もやる事一杯でまだ草刈り機の詳細確認が出来ていません・・・

 

週末の土曜日は中学生ソフトボールの県選抜選考会に付添いでした

7:30に行って9時前頃までアップして受付

その後選考開始ですが午前中のみ見学して午後は時間を潰すつもりでした

会場の近くに漁港があるので久しぶりに釣りでもしようと思ったら夜に花火大会があるようで立入禁止・・・

結局、選考会の紅白戦を16時まで付合いました

 

日曜日は定例作業の水汲み&潅水、葉欠き、草取りです

まずはトレーラーに載せたままのロータリーモアを降ろして

ローリータンクに積替え!

その後職場まで3往復し3杯目をエンジンポンプで潅水です

 

盆休み明けの週末なんで栗の木を確認すると

いつも通りイガが口を開けていました

でも、今年は暑さの影響かちょっと遅れている様ですね

今回の収穫出来た数は去年より少し少ないです

 

以前「ジャンクな草刈り機」を入手して

https://ameblo.jp/n-mark/entry-12901166669.html
前々からのホンダのと合わせて

いわゆる刈り払機の2台体制です

 

 

ちゃんと管理しないとイケナイのですが兼業農家では

とても間に合いませんww

草刈りをしないとイケナイ場所は

1、今年の海老芋の畑

2,去年の畑 手付かずなので雑草がノビノビと育っています

3、畑とは別で 倉庫代にコンテナハウスが置いてある雑種地で今は雑草を栽培していますwww


今年の畑の方は作業の合間で無理やりやっていますが

去年の畑はちょっと目を離した隙にスパイラルローターでは無理な長さに成長・・・

 

 

刈り払機では一日仕事になりそうです

畑でそんな感じなので雑種地の方はありえん状態ですwww

 

そんなこんなで先日、知合いからウイングモアを借りたんです

 

 

いやぁ~早いわ!

刈り払機で一日仕事の予定が1時間

 

前々からオークションで探していたのですが

送料まで考えると結構イイ値段です

直接引き取りに行く事を前提に2台程候補を見付けました

一台は他県ですが親戚の家の近所

二台目も他県ですが一台目へ行く途中の1/3の距離

ただ、金額が1.3倍・・・

交通費まで考えるとほぼ同じ・・・

だったら少しでも近くて楽な二代目を

勢いで落札しました

 

詳細はまた後日報告です

そぉいえば

先週、葉欠きの際にハスモンヨトウを発見したんです

なので週末に対策をしました

画像はグロなんでのせませんwww

 

ヨトウとかの芋虫系にはいつもフェニックスを使っています

 

2000~4000倍に希釈するんですけど4000倍を目安で使ってますが

ウチの畑はそんなに広くない畑なんで

この100gでも賞味期限内には使い切れませんwww

濃いめの2000倍で使っても一生分あるんじゃないかなぁwww

 

この時期のレギュラー作業は葉欠きと除草がメインです

 

週末は給水が加わります

今年は井戸の配管を折ってしまい治している時間が無いので毎週仕事場へ貰いに行っています

 

ローリータンクに満タンにして畑に戻るのですが

苦手なトレーラーのバックで鎌を踏んで柄を折ってしまいましたOTZ

パンクしなかったのが幸いですが

 

それとは別にネジリ鎌も柄が外れてしまいました

ネジリ鎌は予備が沢山あるのですがネ

この際なんで2本共 柄の交換をします

冬に剪定した栗の枝が沢山あるので

イイ感じに使えそうなのを選んできました

表面の皮を剥いて

金輪を付けて

下穴を開けて打込んで抜け止めの釘を打って完成

 

 

次に鎌ですが

ほぼ同じ工程ですが

金輪は刃の方に嵌めてから

下穴ではなく割りを入れて差込みながら金輪も嵌め込み

抜け止めの釘を打ちます

固定できたら

最後に長さを調整してカットで完成!

しかし栗の木って結構、硬いですね

カッターナイフだとチビチビとしか削れませんでしたww

 

ちなみに

鎌もネジリ鎌も元々開いている釘穴にピンポイントで釘を打つのは至難の業だと思います

 

なので柄をセットした状態で新しく開けてしまいます

勿論、金属用の刃を使ってですよ

 

本当なら旧い穴は溶接とかで埋めてしまった方がイイと思いますがこの暑い時期にとても溶接する気になれません

次回の交換の時に埋める予定です

 

 

 

今回の栗の柄は枝の部分とか自然の凹凸がイイ具合に握りやすくなって使いやすそうでお気に入りになりそう

 

長い事使っていた半自動溶接機が調子悪くなってきました

スズキッドのアーキュリー100です

 

 

中古で入手してもう15年以上経っていて

波はありますが結構使い倒しているので仕方ないと思っております

 

でっ!

代替機を探していたのですが

密林のセールで1万以下で発見!

思わずポチってしまった

まだデビュー戦を経験していませんが

とりあえずセットアップだけ済ませたのですが

まず思ったのが軽い!メチャ軽いアーキュリーと比べたら

ハリボテ?モック?って思う位www

 

 

付属のワイヤーが0.8mmのはずですが1.0mmが付いてきた

普段0.8mmを使っているので丁度イイと思っていたのに・・・

とりあえずアーキュリーで使っていた余りをセットしたのでイイけどね

 

後は実際に使ってみてですが

よく「100V溶接機は使えん」って言われますが

製品の不良品はともかく1万前後の溶接機に何処まで求めるの?

数十万の機械と比べるってバカみたい

どれだけ欲張りで卑しいんだよ

とりあえずで溶接さえ出来れば十分と思っています

 

暑いです

世間では三連休ですが

何故か休日出勤で休みは日曜日のみです

 

貴重な休日はいつも通りの百姓ですwww

今回のメインは水遣りなので多少は気が楽

でも、暑すぎるのでAMに作業して午後からは

また小細工していました

 

毎年、収穫の時期は仕事終わりだと暗くなっていて作業灯やヘッドランプ装備での作業になります

 

冬の夜は寒いし

ヘッドランプは邪魔だし作業灯は段取りが面倒だし・・・

 

って事で冬に向けて作業灯を使いやすくしてみました

 

トレーラーに付けていた作業灯の余りを使って簡単にセッティング出来る様にしました

 

用意したのは

作業灯

 

 

 

100均のクリップ

 

 

 

ネオジウム磁石

 

 

 

取付用のボルトナットです

 

クリップは大き目の方が使いやすいと思います

 

まぁ、後は組み立てるだけですね

クリップには固定に丁度イイ穴が開いていたので

ボルトナットで固定するだけです

 

実は最初 クリップだけで使うつもりでしたが

マグネットを使えば金属ならトタンでも車のボディでも簡単設置じゃんって事でネオジウム磁石追加でした

 

実際に物置の壁に磁石で付けると

 

クリップで止めるとこんな感じ

 

先週末の農作業は盛り沢山でした

栗も順調に成長しています

 

土曜日は継続作業の芽欠きをしたのですが

もう、親葉が沢山成長してきています

もちろん雑草も成長してきています

こうなると全て同時作業になって作業ペースがガタ落ち・・・

一つの株毎に除草、葉欠き、芽欠きまで

移動も面倒になってくるので

畝間で株と株の間から一か所で4株出来るようにして移動回数を減らす作戦ですwww

作業カートを使ってるんですけど腰に来るんです

歳には勝てません

 

 

この収納タイプだとビミョーにポジションが高くて使い難くないですか?


全ての株を終わらせたら

施肥して中耕で土曜日の作業は終了です

 

 

翌、日曜日は土寄せです

こまめに培土器を付けて土寄せですが

土曜日に中耕しておいたので非常に楽です

午前中には土寄せ自体は完了しましたが

潅水設備の復旧したり

月曜日にトレーラーを使う用事が有るので

ローリータンクを降ろしたり

その他諸々の雑仕事をこなしたらほぼ一日作業でした・・・

 

色々と畑仕事が忙しくなっていますが

遂に東海地方も梅雨明けしてしまいました

気温もひたすら上昇中で

去年から使っている網代笠が活躍を始めています

 

この網代笠について去年も書きました

 

今の処No,1だと思います

庇が邪魔とか不満が無い訳ではないですが

もう一つ

多少の風が有れば快適なんですが風がないと只の日陰ってだけです

 

先日、仕事をしているフリしている時に思い付いてしまったww

 

チョットだけ手を加えてみましょう

 

用意したのは

 

本体の網代笠

 

 

 

どの家庭にも転がっているUSB駆動のファン

出来るだけ小さな物の方がイイです

以前、ハンディファンを作ろうと思って買った物です

 

 

後は固定用に針金です

切れ端で十分です

 

 

まずは、網代笠の内側で丁度イイ場所を探します

五徳の内側で頭や髪に干渉しない処を探します

ちなみに、笠自体に近すぎると吹き出す風が弱くなります

ある程度は隙間が必要そうですが

隙間を大きくすると今度は髪の毛を巻き込みそうなので

注意が必要ですね

私は坊主頭なんで気にしませんがもし、参考にした場合は自己責任です

 

 

位置が決まったら固定ですが

位置調整しながらなので簡単に針金で固定‼

笠の網目から針金を出して吊り下げる様にしました

でっ!

電源ですがスマホ用のモバイルバッテリーがコンパクトでイイのかな?

って事で転がっていた物を後ろ側になる庇に取付て見ましょう

とりあえずの仮設なんでファンと同様に針金で固定です

う~ん重いですwww

もっと軽い容量の小さなバッテリーにするか延長コードで別体にする方が良さそうです

 

使用感はこれなら風の無い日でもバッチグー!!www

多少音が気になりますねwww

 

でも、こまめな休憩は必要です

 

週末、日曜日は葉欠きでした

 

いよいよ作業が追い付かなくなるシーズンですwww

憂鬱です

だいぶ株が成長して葉の枚数も増えて来ました

 

外側から順番に葉を取って

数枚にしてやります

葉欠きの後は芽欠きになるのですが

すでに芽が出始めています

来週は芽欠きですね