今回、はじめて“漢詩部分”にチャレンジしてみました。


アヤしいところは、手元のくずし字辞典で確認しながらです。



くじょう みやび日録-一、外物独


外物獨醒松澗色餘波合力錦江聲


                  山水唯紅葉



【巻上 秋・紅葉】



 外物の独り醒めたるは松澗の色 余波の合力するは錦江の声


 ◇訳:山は、紅葉にいろどられて酔ったように真っ赤に染まり、ひとり酔わずに醒めているのは、谷間のみどりの松だけです。紅葉を吹きおろす山風の名残が、谷川の流れと力を合わせて、かの蜀の錦江に錦をさらす人々の声のように響いています。


 ◇参考:錦江(きんこう)…蜀の人が錦をさらす川。

出典未詳。下の小さな字には「山水唯紅葉 江以言」とある。





*おまけ*


隣の和歌(かな)を一緒に書いてみました。

かな部分の解読・解釈はこちら


くじょう みやび日録-一ー2


漢字とかなを同時に見せる古筆をいくつか見て、そのちがいがおもしろかったので、ちょっと真似してみました。和漢朗詠集の場合、その書き分けが肝のひとつとも思いますし。


古筆では同じ筆を用いているのかもしれませんが、初心者の私は漢字とかなで筆を変えてみました(漢字=選毫円健、かな=玉狼行成)。どちらかというと、漢字は濃い目の墨でたっぷりと、かなは少し水を増した墨で繊細に書いています。






[参考文献:川口久雄『和漢朗詠集 全訳注』講談社、1995年<21刷>]