相手からの中段突きに対して「下がり突き」の要領で対処する稽古。基本型「前進後退」の解釈の別法 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 ある火曜日の稽古の話です。

 

 研究稽古として行なう日ですが、最近は「基本型(きほんかた)」の解釈が中心になっています。

 

 この日、珍しい道場生が出席しましたので、具体的な稽古メニューを工夫しなければなりませんでしたが、前回、「前進後退(ぜんしんこうたい)」の冒頭に登場する「追い突き(おいづき)」と「下がり突き(さがりづき)」の動きを活用した例を稽古しましたので、まずはその復習から行ないました。

 

 ただ、その内容については前回のブログでお話ししましたので、ここでは割愛させていただきます。

 

 その復習では前回の出席者に今回、久しぶりに出席した道場生に説明してもらい、一緒に数をこなしてもらいました

 

 人に説明することで教わったことをどこまで理解しているかという確認になりますし、そのことでの技の定着も促進されます。もちろん、不明瞭なところなどはこちらで補足・訂正していきますが、こういうところも研究稽古の特徴の一つになります。

 

 もっとも、全員にいつも行なっているわけではありませんが、今回の場合、環境が揃っていたためということになります。

 

 その上で研究稽古らしい技として新しく行なったことがありますが、それがタイトルに記してあることです。

 

 先ほど「追い突き」と「下がり突き」の動きを活用した技を前回稽古したとお話ししましたが、今回、後者の動きの別法について説明・稽古しました。

 

 ただ、この技はハウツーで理解しようとしてもできません。接触時の皮膚感覚、仕掛ける側の反射を誘発するような微妙な身体操作が必要な技で、そのことは見本を見てもらうことで理解してもらうようにしました。

 

 とは言っても、それは見えない技」に相当するところがありますので、その点がなかなか伝えることが難しく、最後のほうでは少し様になってきましたが、今後、要稽古というところで今回は終了しました。今回、何とか様になった人も、次回までその感覚を身体が覚えているかどうかは不明ですので、他の技を稽古していてもそこに共通する個所を意識し、武技の根底に流れる部分の習得に励んでいただければと願います。

 

 という前フリの後、具体的なお話に入っていきたいと思います。

 

 

 上の写真は対峙している状態から、仕掛ける側がタイトルにありますように「突き」で攻撃してきた様子です。具体的には「右中段追い突き(みぎちゅうだんおいづき)」で行なってもらいました。

 

 この時の意識を明確にご理解いただくために、写真ではきちんと裏三寸(うらさんずん)」を意識して仕掛けたことが分かるようなところで撮っています

 

 そして実際の技でも、なるべく相手を引き付けることがポイントの一つになりますので、その理解のための写真とお考えいただいても結構です。仕掛ける側としては肘の伸展にまだ余裕があることがお分かりためと思いますので、実際の稽古ではここから肘を伸ばし、極める意識で行なうことになります。

 

 

 仕掛けてきたところを別アングルから撮った写真です。

 

 受ける側の左拳が相手の顔面付近にありますが、これは反撃しているのではなく、対峙して構えている時の前手になります。

 

 

 今度の写真は受ける側の具体的な対応ですが、説明の関係で今回のようなアップの仕方になりましたが、実際の稽古では相手からの「突き」に合わせた1拍子の動作になります。

 

 前回行なった稽古では、この箇所が相手の手首の「捕り」になっており、掴んで引き付けるような内容で行ないました。

 

 しかし、この箇所は前述したような条件下では掴まなくても可能であり、今回はそのパターンで稽古しました。そのことで、復習的な要素を含みつつ、研究稽古らしいレベルの技になりました。

 

 ただ、この技の見本を示す時、最初に仕掛け役になった人が軽い感じで魂が入っていない「突き」だったため、死んだ技になっていました。

 

 それでは接触時の反射が起こりません。そのような技であれば受けなくても構わない状態ですので、きちんと突くように指示しました。

 

 

 受ける側は「手刀(しゅとう)」で対応しますが、接触部位が正確で、その時に突いた側が反射的にそれに抵抗するような状態になれば、瞬間的に引っ掛かります。掴まなくても、相手の動きをコントロールできるのです。

 

 その意識で行なうわけですが、相手の勢いを殺さないような、受ける側の上肢のコントロールを行ない、「」の意識により相手に自然な反応が生じるようにします。「突き」を当てるつもりでいれば、適度な感触の「受け」であれば反射的に引っ掛けている箇所が変化し、外れなくなります。この点、文章で書いてもピンとこないと思いますが、武技の妙味というのはここにあり、腕力ではない世界になります。

 

 こういうところは研究稽古ゆえのことになりますが、同様の意識で稽古する際に思い出していただければと思います。

 

 

 そして反撃の極めですが、前述のように「下がり突き」の解釈として行ないましたので、「順突き(じゅんづき)」になります。

 

 捕り」を意識した場合、そこでは掴んだ手首を自身の腰付近に引き寄せましたが、型として行なう時、基本通り「突き」の反対側の上肢の動かし方に則って行ないました

 

 今回の場合、相手の手首を掴んでいませんが、ご覧の様に自身の体側まで「手刀」を引いていることでその代用を図っています。

 

 その動かし方から相手の姿勢も崩れていますが、死に体になっている分、反撃の「突き」もさらに効果的になります。

 

 今回のような構成になると複数の挙動の技になるイメージでしょうが、もしそうなればせっかくの流れの効果がフイになりますので、武技として行なう場合、全ての行為を限りなく1拍子で行なうようにしなければなりません。

 

 稽古では最初、各動作のポイントを理解してもらうために、写真の様に区切って行ないましたが、最後のほうでは武技らしく、限りなく1拍子に近い雰囲気でやってもらました。

 

 最初からその拍子でやっていたら多分めちゃくちゃになっていたと思われますが、段階を踏んで稽古したことで思ったよりは良い感じになりました。

 

 ただ、今回復習した際、前回できていたことが抜けていたことが散見されましたので、今回のことも同じようになることが予想されますが、だからこそ同じことを繰り返すことになります。

 

 

 最後に極めのシーンを別アングルから撮った写真をアップして、今日のブログを終わります。

 

 明日はこの後に稽古したことについてお話しします。

 

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp